〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2011年6月30日] 5年生 幼稚園交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給田幼稚園を訪問し、幼稚園のこどもたちと一緒に遊びました。
優しく、上手にお世話してあげていましたよ。みんな、うれしそうでした。
これからも、よろしくお願いします!

[2011年6月24日「金)] 1年生 公園しらべ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「公園をたんけんしよう」この学習は、公園で友達と仲良く遊ぶ体験を通して、
公園の便利な点や、安全に遊べるために工夫されていることや施設について気づき、それを興味・関心をもって調べ、話し合う学習です。
 先日の公開週間の時には雨の中、調べ学習のみを行いましたので、今日は実際に体を使って活動しました。アスレチックの棒を滑り降りてストン。
「あ、やっぱりここ、マットがしいてある!」
「間違って飛び降りても足がいたくないよ。やっぱりあんぜんだ」
やはり子どもたちは、机の上だけではなく、体験を通して学ぶことが多いようです、

[2011年6月22日(水)] 子どもが立てた献立2

画像1 画像1
 今日は、家庭科の授業で子どもが立てた献立の給食です。夏らしく、貝がらの形のマカロニと夏が旬のトマトをいれたマリンスープと大きめのりんごがはいったハピネスゼリーがさっぱりとしていました。今日は、昼の時間が一年で一番長くなる「夏至」ということで、この献立がぴったりでした。

 ほっとたまごサンド
 牛乳
 マリンスープ
 ハピネスゼリー

[2011年6月6日(月)] 子どもが立てた献立1

画像1 画像1
 今日は、家庭科の授業で子どもが立てた献立の給食です。野菜嫌いな人も食べられるよう、人気のぎょうざにたっぷりのキャベツを入れたチーズジャンボあげ。とてもおいしく、大人気でした!

 三色ピラフ
 牛乳
 野菜スープ
 チーズジャンボあげ

[2011年6月21日(火)] 2年生 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の授業で「まちたんけん」に行きました。
初めて知ることばかりに子どもたちは目を丸くしていました。
これから7月の発表会に向けて、調べたことのまとめをしていきます。
協力してくださったお店・施設の方、付き添いをしてくださった保護者の方、本当にありがとうございました。

[2011年6月21日(火)] 2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5月のゴールデンウィーク明けにまいたミニトマトの種が芽を出しました。子どもたちは自分のミニトマトに毎日水やりをするのをがんばっています。
子どもたちは五感を働かせて観察していました。「もうトマトのにおいがするよ!」「はっぱのかたちが手みたい。」といろいろなことに気がついていました。
今から収穫が楽しみです。

[2011年6月16日(木)] 古民家の障子の張り替え

画像1 画像1 画像2 画像2
 給田小学校の名物の一つに、古民家がありますが、この日はその障子の張り替えが行われました。年に2回の恒例行事で、千歳民俗資料保存会の方々がていねいに作業をしてくださいました。

 低学年の子ども達にも古民家のお話を伝え、それを大切にする心を育てていきたいです。

[2011年6月16日(日)]  委員会発表「一輪車委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の集会は一輪車委員会の発表でした。
給田小には、なんと163台も一輪車があるそうです。そこでクイズ形式で
一輪車の片付けの仕方や、大きさ別色分けシールのこと、色々な技の披露まで
丁寧に発表しました。


[2011/6/13(月)] 6年生日生劇場演劇鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
雨もやみ、日生劇場で『雪ん子』を観劇しました。
人々のすさんだ心と、欲と悪がはびこる世の中を幸せにしようと頑張る雪ん子のゆき。しだいに、ゆきの願いが心に届きました。ダンスあり、笑いあり、ハートフルな内容でした。観劇後は、日比谷公園でお弁当を食べて帰校しました。

[2011年6月10日(金)] 入梅にちなんだ献立

画像1 画像1
 今日は、入梅です。入梅とは、梅雨入りのことを指します。実際は、すでに関東の梅雨入りが発表されました。梅雨とは言いつつも、よいお天気が続いていますね。
 今日の給食は、入梅にちなんだ「あじさいゼリー」でした。梅雨の時期は、きれいなあじさいを色々なところで見ることができます。あじさいゼリーは、下にサイダーゼリー、上にクラッシュしたぶどうゼリーをのせています。写真は、わかりづらく残念です・・。湿気が多く暑かった今日は、さっぱりしたゼリーが大人気でした。

 塩やきそば
 ナムル
 あじさいゼリー
 牛乳

[2011年5月27日(金)] 運動会にちなんだ献立

画像1 画像1
 更新が遅くなり申し訳ありません。
 運動会にちなんだ献立です。毎年出している献立ですが、みんなとても楽しみにしています。カレーには、チキンカツがのっています!紅白白玉ポンチの白玉は、白組と赤組をイメージしてつくりました。赤色の白玉は、トマトジュースで色づけをしています。白玉粉を練るときに、豆腐をいれると時間が経っても固くなりません。ぜひ、ご家庭でつくるときも試してみてくださいね。

 カツ!カレー
 福神漬
 紅白白玉ポンチ
 麦茶

 ※写真をとり忘れてしまったので、掲載の写真は昨年のものです。

[2011年6月7日(火)] クラブ活動

画像1 画像1
 今年度に入って2回目のクラブ活動がありました。クラブではどんなことをするかもみんなで話し合って決めています。
演劇クラブでは、はっきり台詞を言えるようにと早口言葉の特訓です。楽しく練習して上手になってくると、だんだん体も動いてきました。さて、みんなはどんな早口言葉を言っているのでしょうか・・・?

4年生 図工 「ゆめ色ランプ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペットボトルに軽量粘土をつけて、「ゆめ色ランプ」をつくりました。
ペットボトルの中には色の変わるLEDライトが入っていて、美しく光ります!
4年生の素敵な夢の色・・・ってどんな色?

感嘆符 [2011年6月1日(水)] 1,2年生は今。

 1年生、2年生の各クラスの最近の様子を、紹介するページを作りました。

http://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id=...
上の「配布文書」のタブをクリックするか、このリンクをクリックするかしてご覧になれます。

子どもたちのかわいいエピソードを是非お読みください!

[2011年5月25日(水)] 2年生 「八木節の練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ運動会です。これは水曜日の練習風景ですが、2年生の八木節の最後の仕上げをしているところです。今年の2年生はかっこよく元気いっぱいに踊ります!心地よい竹ばちの響きとともに、子どもたちが一生懸命練習した踊りをどうぞご覧ください。

[2011年5月27日(金)]  4年生 「Q-den エイサー2011」

画像1 画像1 画像2 画像2
 134人の気持ちをつないで、運動会に向けて全力で練習しています。
当日は、保護者の皆様や地域の方々に南国沖縄の魅力を存分に味わっていただきたいと思います。ぜひ楽しみにしていてください。

[2011年5月26日(木)]  全校練習 大玉おくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は児童席について応援の手拍子とウェーブ、大玉送りの練習をしました。
大玉送りでは、1年生は初めて見る大きい大玉に驚いていました。
今日の練習では白が優勢でしたが、当日はどうなるでしょう。
赤も白も頑張ってください。

[2011年5月25日(水)]  運動会の全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 白組のスローガンは
「心をひとつに 輝け! 白組」
紅組のスローガンは
「力をつないで 燃えろ! 紅組」
子どもたちが考えて決めたスローガンの発表で今日の練習は始まりました。

昨日に引き続き運動会で赤白に分かれて歌う「ゴーゴーゴー」の歌と、開会式の練習をしました。

[2011年5月24日(火)]  6年生 組体操の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 「運動会の憧れの的」の一番手は、なんと言っても6年生の組体操でしょう。
日頃から鍛えた体力や柔軟性を生かして、組体操の練習も大詰めです。
 三段タワーと橋や色々な技が組み合わさった迫力あるゴールデンブリッジや、68人ピラミッドが見ものです。
 でも、一番の見せ場はというと…担任一同曰く「子どもたち一人一人の表情です!!」とのこと。本番を楽しみにしていてください。

[2011年5月23日(月)]  全校朝会のお話「古民家のこと、豊かな心のこと」

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校朝会の校長先生の話は、古民家についてでした。
給田小の敷地内にあった古民家を、今も修復、保存して校庭に残しています。
地元の方々の思いの詰まった古民家を大切にしたいですね。障子にあいてしまった穴も、ボランティアの方々が直してくれました。
古民家脇のメダカの池も大切にして、メダカをかわいがりたいですね、というお話でした。
 玄関に貼ってある、「はきものをそろえる」という言葉がありますが、
心が豊かでゆとりがあると、はきものを初め、ものを大切にする行動が自然に表れてきます。
ものを大切にし、思いやりをもって人の心も大切にする…そんな豊かな気持ちを育んでいきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/1
(金)
セルフオムライス  (ラタトゥユソース) イタリアンサラダ
7/4
(月)
麦ごはん ジャンボぎょうざ もやしのごま風味 わかめスープ
7/5
(火)
カレービーンズドック 野菜スープ コーンサラダ
7/6
(水)
とびうおソーススパゲッティ ポテトいりフレンチサラダ みかんゼリー
給食
6/30
(木)
麦ごはん  さかなのチリソース 野菜の中華あえ 中華スープ
7/1
(金)
セルフオムライス  (ラタトゥユソース) イタリアンサラダ
7/4
(月)
麦ごはん ジャンボぎょうざ もやしのごま風味 わかめスープ
7/5
(火)
カレービーンズドック 野菜スープ コーンサラダ
7/6
(水)
とびうおソーススパゲッティ ポテトいりフレンチサラダ みかんゼリー