学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

避難訓練 7/1

7月1日(金)の避難訓練は、中休みの大地震の発生とその後の出火・延焼という想定で、校庭への避難後、第二次避難場所の「若林公園」への避難行動の訓練でした。
 日差しが強い中でしたが、放送や指示をしっかり聞き、安全に避難することができました。
本校では今回実施したように、第二次避難場所を若林公園に指定しています。
 今後も、大きな災害が発生した時の対応について訓練し、また保護者の皆様とも子どもたちの安全確保について、共通理解を図っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 6/29

 6月29日(水)の児童集会は、集会委員のみなさんが企画した、仲間づくりゲーム「もうじゅうがりに いこうよ」でした。
 集会委員の歌に合わせて一緒に歌い、そしてポーズをつくり、示された動物の名前の文字数で仲間を集め、手をつなぎ早く座る、とうい競争的な要素も盛り込まれ、楽しいひとときを過ごすことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 詩の発表朝会 6/27

6月27日(月)の朝会は、今年度第1回目の「詩の発表朝会」でした。
今回は、5年生が「教室はまちがえるところだ」という詩を群読しました。
 全員で、または分担して、これまでの学習と練習の成果を上手にかつ調和を大切に発表しました。他学年の子どもたちも、真剣に聞き入り、大きな拍手を送っていました。

 この「詩の発表」の取り組みは、今年度の重点目標・数値目標へ向けてのものです。
言葉の響きやリズムを楽しんだり、味わったりし、自己表現できる児童、そして言語活動が楽しいと感じる児童を育成していこうというものです。
 年間を通して、全学年が発表を行っていきます。お楽しみに。 
画像1 画像1
画像2 画像2

体力・運動能力調査、運動習慣等調査から

 東京都では今年度、児童・生徒の体力が低下している状況をかんがみ、児童・生徒の体力・運動能力及び生活・運動習慣等の実態を把握・分析することにより、児童・生徒の体力・運動能力の向上にかかわる施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、そのような取組を通じて、学校における児童・生徒の体力・運動能力等に関する継続的な検証改善につなげるため、都内公立小学校第1学年から第6学年までの全児童を対象に実施しているものです。
 本校でも運動会終了後、実技に関する調査(8種目:握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)と質問紙によるアンケート調査を実施してきました。
 例年5・6年生を対象に行ってきましたが、今回は1〜4年生も対象となり、全校での取り組みとなりました。写真はその1コマです。
 測定の補助として、国士舘大学の学生のみなさん、学校運営委員会及び地域学習支援協力者のみなさんに入っていただき、予定通り測定を行うことができました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会 6/22

 6月22日(水)の音楽集会では「ともだち さんか」を全校で歌いました。
 歌詞の一部に外国の言葉を摂り入れながら、国際理解につながる楽しい合唱のひとときとなりました。伴奏と言葉の紹介を音楽委員会のみなさんが担当しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(5年) 6/14

 6月14日(火)5校時に、5年2組で研究授業を行いました。
今年度の校内研究では、「かかわり合いを通して、自立し共に生きる子の育成」を研究主題として「体育科の学習」を通して研究を進めています。
 今回は、5年陸上運動「ハードル走」を取り上げ、友達の気持ちを考え、互いに高めあいながら運動する子を目指し、学習活動の工夫、教材の工夫、用具や環境の工夫を加えながら組み立てた授業を、全教員が見合い、その後協議を行いました。
 「ハードルを低く走り越そう」とういう課題に、子どもたちは一人一人が自分のめあてをもち、グループで協力して練習したり測定したりと、教え合い励まし合いながら学習を進めていました。
 かかわり合う子どもたちの姿、一生懸命運動に取り組む姿がとても印象に残りました。
 2学期には他学年で体育科を通して授業研究を進め、子どもたちを育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31