6月30日(木)のメニュー『中華おこわ・肉団子炒り春雨スープ・華風きゅうり・牛乳』
本日のメニューの華風きゅうりは中華ダレであえたきゅうりです。きゅうりは夏が旬の野菜で、ウリ科きゅうり属の一年草です。非常に早く大きくなるので、一日に2~3回収穫作業をします。50cm以上になると苦味が出るので小ぶりのうちに収穫するとよいとされます。歴史的には平安時代から食べられたとされます。インド、ヒマラヤ山麓原産で、胡瓜の漢字はシルクロードを渡って来たことを意味するそうです。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
本日は給食試食会(写真下 45名の参加)がありました。 川場移動教室2日目 5.ナイトハイク19:-川場移動教室2日目 4.夕食17:30-川場移動教室2日目 3.お土産16:20-川場移動教室2日目 2.マスつかみ14:30-川場移動教室2日目 1.朝食7:00-川場移動教室1日目 7.飯ごう炊さん・後片付け真っ最中17:30川場移動教室1日目 6.飯ごう炊さん15:15-川場移動教室1日目 5.飯ごう炊さん15:15-
真っ青な空、深い緑の中で飯ごうの準備が始まりました^ー°
6月29日の給食メニュー『ガーリックトースト・カレーシチュー・フレンチサラダ・牛乳』
カレー粉はカレー料理に欠かせないミックススパイス(調味料)ですが、どのようなものが入っているのでしょう。
【味】・・・クミン コリアンダー 【辛味】・・カイエンペッパー 胡椒 ニンニク しょうが 【色】・・・ターメリック サフラン パプリカ 【香り】・・クローブ シナモン カルダモン オールスパイス キャラウェイ フェンネル フェヌグリーク など これらのスパイスを焙煎し、粉にし、混合することによってカレー粉はできています。カレー粉はインドのマサラが原型ですがマサラは本来料理によってその都度調合しているようです。(保健美化給食委員会 お昼の放送発表より) 川場移動教室1日目 4.室内レク13:-川場日記<6月29日>
川場移動教室(群馬県川場村)に出発しました。<写真上 出発式>
川場移動教室1日目3ふじやまビレェジ 昼食11:50-川場移動教室1日目2歴史民族資料館11:30川場移動教室1日目①10:30赤城高原SA本日<6月28日>のメニュー『ビビンバ・ワカメスープ・杏仁豆腐・牛乳』
給食によく出るビビンバは韓国の混ぜご飯です。金属や陶器の器にごはん、ナムルを入れて混ぜてあるのが普通のものですが、給食でも山菜水煮筍をひき肉と炒め、醤油、砂糖、お酒で味付けをした具にごはんを入れて混ぜ合わせます。そこに、小松菜、もやし、人参を炒め、ナムルにして添えています。ナムルに七味唐辛子を入れることで、ぴりっとしてより韓国風に仕上げています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表)
6月27日(月)のメニュー『五目冷やしうどん・かき揚げ・びわ・牛乳』
うどんの歴史は古く、弘法大師が唐から伝えたとか、空海が遣唐使の時に長安を経て伝わったとかなどの言い伝えがあるのですが、江戸時代にはまだまだ贅沢品でした。江戸時代の後半、金毘羅宮への参拝客相手にうどん屋ができ、明治時代になってようやく農村でも食べられるようになるまで一般的にはならなかったようです。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
太子堂中「体育大会」[大志の学び舎]太子堂小学校の子供たちも参加して、元気よく声援を送っていました 。 子供たちは、小学生競技の50m走に出場して一生懸命走りました。 綱引きでは、生徒のみなさん、地域の方々、保護者のみなさんと一緒に小学生も参加して、気持ちを合わせてひっぱりました。 6月24日(金)のメニュー『ハッシュドポークライス・コーンサラダ・プラム・牛乳』
ハッシュドポークライスって何?一年生の中にはわからない人もいるでしょう。ハヤシライスと同じです。食材はカレーライスの材料と同じでカレー粉が入っていないブラウンソースです。今日のフルーツはプラムです。バラ科のサクラ属の果実です。スモモとも言われ、モモに比べて酸味があることからそう呼ばれたいます。古くから日本に伝わっており、和歌にも詠まれています。果実の旬は6月下旬から8月の中旬までです。「大石早生」「ソルダム」「サンタローザ」「メスレー」「太陽」などが代表的なプラムです。本日は大石プラムです。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
音楽朝会(6月23日)
音楽朝会がありました。「君をのせて」を全校でうたいました。伴奏は音楽委員会が担当しました。すてきな歌声が体育館いっぱいに広がり、参観の保護者の方々から大きな拍手をいただきました。
|
|