今日の給食 〜一口メモ〜
7月5日(火)
今日の給食は、シナモントースト・ミネストローネ・牛乳・蒸しとうもろこしです。 朝、1年生が生活科の時間に今日の給食で使う全学年分のとうもろこしの皮をむいてくれました。とうもろこしのヒゲと皮をいっしょに持って、一気に「エイッ」と子どもたちが何回かに分けてむいていました。「こんなに、とうもろこしの皮は固いものなの?」とか、「皮をむいたことはないよ。」「こんなに、おヒゲまでよくとれた。」など、様々な声がありました。教えれば何でもきちんと出来るのだと感じました。何かが出来ることは自分に自信をつけていくことなのでしょう。 とうもろこしは、イネ・小麦とともに世界の3大穀物ですが、高温に弱く、傷みやすいのが特徴です。時間と共に風味や栄養価も落ちてしまいますので、収穫後は早めに食べましょう。最近のとうもろこしは、スイートコーン種という甘みのあるとうもろこしが主流になっています。サラダや揚げものなど野菜料理の一品として、食卓にのぼることが多くなってきました。とうもろこしの保存は、1度茹でたり蒸したりしたものを冷蔵か冷凍するとよいでしょう。とうもろこしのヒゲは、「めしべの花柱」です。ヒゲの本数ととうもろこしの実の数は等しくなっています。今日の給食で使いましたとうもろこしの種類は「めぐみ」という種類でした。ビタミンB1やカリウムも多く疲労回復・むくみに効果があります。これから、たくさんとうもろこしが出回ってきます。よい、おやつになります。ご利用なってください。 給食一口メモでした。 伝統音楽鑑賞教室
昨日、伝統音楽鑑賞教室が行われました。
今年度は、揚琴奏者の「金 亜軍」さんをお迎えしました。揚琴は中国の伝統的な楽器です。日本の琴とは違い、打弦楽器の仲間で、表面に張られたたくさんの弦を、竹のばちでたたいて音を出します。中国の『ジャスミンの花』という曲をはじめとして、数曲の演奏をお聴きしました。そして、4人の子どもたちが、音を出す体験もしました。 また、4年生以上の子どもたちは、音楽の時間を中心に練習してきた日本の楽器での演奏を行いました。これまでに練習してきた成果を発揮して、がんばりました。 今日の給食 〜一口メモ〜
7月4日(月)
今日の給食は、キムチ丼・にらたまスープ・牛乳・美生柑です。 今日のキムチ丼は、お隣の国韓国の料理ですが、ごま油・にんにく・たまねが・ねぎ・豚肉・キムチ・ニラ・ごま・万能ねぎが入ります。調味料として、キムチの付け汁・しょうゆ・さとう・コチジャン・酒などが入ります。見ていただくとおわかりのように、夏のメニューとして元気の出る食材がいっぱい入っています。 これからの時期は、あせも・にきび・シミ・そばかすなど夏によく見られる皮膚のトラブルがでてくる季節です。肌の代謝サイクルは通常28日周期となっています。成長期は規則的にこのサイクルは繰り返されますが、年齢とともに不規則になって老廃物が除去しにくくなります。にきびや吹き出物には、食物繊維を多めに摂ることをおすすめいたします。逆にチョコレートなどのお菓子は、皮脂分泌が盛んになるために気をつけましょう。また、牛乳を飲むよりも、脱脂粉乳を飲むようにするとにきびには効果があります。丈夫な肌づくりのためには、たんぱく質、ビタミンC、ビタミンEはとくに大切です。 食べ物には、一つの栄養素ばかりではなく、いくつもの栄養素が入っています。その量は、種類によってちがいがあります。栄養素は一つのものだけで働いているのではなく、ほかの栄養素と互いに影響しあって働いています。 今年も元気に夏を乗り切っていきましょう。 給食一口メモでした。 今日の給食 〜一口メモ〜
7月1日(金)
今日の給食は、えびチャーハン・わかめスープ・野菜の中華風味・牛乳です。 今日のえびチャーハンの中には、たまねぎ・にんじん・しいたけ・えび・ハム・ねぎ・卵・グリーンピースが入っています。彩りも豊かで旨みもたっぷりのチャーハンです。 日本人が食べているえびの90%は輸入されたものです。輸入先も以前は中国や台湾でしたが、今ではタイ・ベトナムなど東南アジアに移ってきました。ブラックタイガーや車えびなどの中型えびは養殖が多く、甘えびや芝えびの小型は天然物が主流になっています。輸入えびのほとんどが例外なく冷凍されて輸入されてきます。生産国では、軽く下茹でした状態(ブランチングと言います。)で冷凍して輸出します。えびは解凍すると黒ずんできますのでこの黒変防止のために、次亜硫酸ナトリウムが使われています。スーパーなどの店頭で表示を見てくださっておわかりのことと思います。ご家庭でえびを利用される時は、さっと、熱湯処理をされるとたんぱく質の変性と添加物の心配をしないですみます。 えびは、高たんぱく低脂肪で糖質ゼロ。小さいえび(アミを含む)などは殻ごと食べられることからカルシウムのよい補給源となります。そして、血圧を正常に保つ。血中コレステロールを抑える。動脈硬化を予防する。などの効果が期待できます。てんぷらやフライなどのメニューにご利用ください。 給食一口メモでした。 縄跳び集会3分間で何回跳べるか、暑い中どの学年も真剣に取り組みました。 ほとんど練習なしの本番でしたがさすが6年生、284回を跳び最高学年の力を見せてくれました。 今日の給食 〜一口メモ〜
6月30日(木)
今日の給食は、ガーリックトースト・トマトシチュー・コーン入りフレンチサラダ・牛乳です。 今日のガーリックトーストの中には、バター・すりおろしにんにく・粉チーズが入っています。スチームオーブンで、230度5分で焼き上げてあります。スチームを使うことで、パンのミミまでソフトに焼くことができますので食べやすくなっています。 給食では、メニューによってにんにくを使います。にんにくは切ったり、潰したりすると刺激成分である「アリシン」が発生します。この成分はビタミンB1の働きを強め、疲労回復や体力増強に役立ちます。また、にんにくは煮たり、焼いたりすることによって水溶性から脂溶性へと性質が変化します。これにより、コレステロール値を低下させる働きやビタミンB1の吸収をよりよくする働きが増します。にんにくを加熱した時に生成される「アホエン」という物質には血液をサラサラにする働きもあるのです。暑さに向かうこの時期ににんにくを使うことによって家族の健康を守ることができるとしたら嬉しいことですね。 給食一口メモでした。 今日の給食 〜一口メモ〜
6月29日(水)
今日の給食は、ごはん・魚(たら)のごまだれかけ・切干し大根の煮つけ・野菜のおかかかけ・牛乳です。 先週から、急激に増した暑さに子ども達の体は慣れていない分、相当疲れていることと思います。水分も多くとっていると思いますが、上手にとらないと元気を保てません。人の体は、60%が水分です。体の中にある水分の3分の2は細胞の中に細胞内液として存在しています。 水分の働きは、1.体温の調節をする。 2.酸素や栄養素を運搬する。 3.細胞の働きを助ける。 4.老廃物を排泄する。 など、この4項目が主なものです。 私たちの体には、1日に約2.5リットルが必要な水分量といわれています。人間の体は、よくできていて水分を必要以上に摂取しないようにコントロールする働きがあります。皆さんも、水太りという言葉を聞いたことがあると思います。水分の摂り過ぎかと思っていましたが、むくみが原因でした。 むくみの原因は、1.過度のストレスによる肝臓機能の低下。 2.食生活からのナトリウムの過剰摂取。 3.就寝前の大量な水分摂取。 などであるということでした。 水分の過不足は食欲不振や脱力感などの脱水症状を起こします。これから7月、8月と一気に暑さに向かっていきます。子どもたちは、大人以上に体に水分の補給が必要になります。上手に水分のコントロールをしてあげてください。 給食一口メモでした。 今日の給食 〜一口メモ〜
6月28日(火)
今日の給食は、五目ごはん・豚汁・シャキシャキ野菜・牛乳です。 今朝は、食中毒防止の一環として、給食の食材を年に2回ほど、専門の検査機関に出して安全かどうかの確認をする日です。一般細菌・大腸菌群・黄色ブドウ球菌・サルモネラ・カンピロバクター・病原性大腸菌0−157・腸炎ビブリオ菌などです。各学校で検査する食材が違うために検査する細菌性食中毒菌の種類は異なります。 世田谷小学校では、きゅうり・豚肩肉・豆腐の3品を検査機関に出す準備を致しました。実際には、7月13日に検査機関に出します。今の段階では菌がいた場合のことを考えて、食材はマイナス30度の冷凍庫で眠っています。給食もただ、美味しいものをつくるというだけではなく、給食室においては日々、水質管理をはじめ70項目にわたって安全と衛生管理のチェックをしています。また、給食室で働く調理士を含めた給食室全般(納入の食材の検査、食器類の保管庫を含めた機械器具の検査、水質検査など)は、薬剤師が入って年に数回衛生管理がなされています。 給食は大切な子ども達の食事です。気温と同時に湿度も高い6月では、いつもより一層衛生に気をつけなければなりません。学校も教育委員会の保健給食課も保健所の通達どおりにマニアルにそってきちんと給食ができるように努力致しております。 給食施設では、いろいろな検査や指導がなされていることをお知らせいたしました。 給食一口メモでした。 ジャガイモ掘りに出かけました―1・2年・仲よしお世話になった上保さんありがとうございました。 今日の給食 〜一口メモ〜
6月27日(月)
今日の給食は、冷し中華・ふかしいも(じゃがいも)・美生柑・牛乳です。 学校の冷し中華のつくる手順は、まず、生の中華麺を茹でてよく冷ましながら麺のぬめりをとり、冷ました麺にサラダ油と千切りのきゅうりを混ぜておきます。次に、汁の方は、厚削り節で出汁をとった中に、干ししいたけのもどし汁・酢・しょうゆ・さとう・ごま油・白すりごま・マスタード・しょうが汁入れて麺つゆにします。最後に、具には干しいたけ・にんじん・油揚げの味がついたものと、もやし・ハムの千切りが入ります。しかし、学校の場合は、盛り付けの関係から具のしいたけ・にんじん・油揚げは汁の中に入れて配食されています。 干しいたけは大分県産の冬茹(どんこ)。傘がつぼみの時に収穫したものを使用しています。調味料としてよい出汁がでます。日本のしいたけの栽培方法はかっては、原木栽培が主流でしたが、近年では菌床栽培の方が主流になりつつあります。出荷比率は、原木栽培が3割、菌床栽培が7割になっています。しいたけには、特有のエリタデニンという成分が含まれ、この成分には、動脈硬化やコレステロール値を抑え、高血圧を防止する作用があります。 店頭に登場するきのこ類には、しいたけ・えのきだけ・しめじ・まつたけ・マッシュルームなど約30種類くらいのものがありますが、低カロリーで様々の機能性をもつ成分を含んでいます。きくらげなどには多くの鉄分も含まれています。しいたけは、煮物やすしの具としてもご利用頂いているここと思います。 給食一口メモでした。 12年と仲よしのじゃか芋掘り今日の給食 〜一口メモ〜
6月24日(金)
今日の給食は、青菜(チンゲンサイ)のチャーハン・麻婆汁・プラム・牛乳です。 今日のプラムは、静岡県で採れたものです。プラムは、西洋スモモといわれヨーロッパから伝来したものです。生のプラムは出回る季節が短いので、プラムの乾燥したもの(プルーン)のほうが1年中出回ることから一般的で、お馴染みになっています。 栄養的には、「ミラクルフルーツ」などと言われているほどカルシウム・鉄・リン・カリウムなどのミネラル分、他にビタミンA・B1・B2・ナイアシン・パントテン酸などのビタミン類も豊富に含まれています。高血圧を防ぐ働きがあるカリウムが多く含まれているため、日本人にはピッタリといわれています。また、B1は、リンゴの7倍、B2はオレンジの2倍、Aにいたっては果物中でアンズに次ぐ含有量となっています。豊富な鉄分、食物繊維のペクチンも他のくだものに比べて群を抜いて多く含有されているのです。 学校公開週間でいらした方から、世田谷小学校のホームページを楽しみにしているとうかがいました。温かく見守ってくださってありがとうございます。今後とも、様々な情報をお届けさせていただきます。 給食一口メモでした。 歯磨き指導がありました21日は1年生と2年生が、保健室の先生と歯の大切さや歯の汚れが落ちにくいところはどこか、どのように磨くといいかなどの学習をしました。 22日水曜は3年生、23日木曜は4・6年生、そして24日金曜には5年生が、それぞれ教室で学習します。 染め出しの薬で赤くなった汚れを落とし丈夫な歯にしようと、どの子も手鏡を見ながら一生懸命磨いていました。 今日の給食 〜一口メモ〜
6月23日(木)
今日の給食は、塩焼きそば・きゅうりの中華味・フルーツ白玉・牛乳です。 今朝、子どもたちに会いましたら、「牛乳を2本飲みたいです。」などと言っていました。特に、4時間目が体育の授業の時は、のどがそうとう渇くようで牛乳は一滴も残っておりません。お家でも麦茶や牛乳を用意されると思いますが、のどの渇きには、砂糖の入らない飲み物をご利用ください。 今日は、自分流カッテージチーズの作り方をご紹介いたします。 材料 牛乳・・1リットル レモン・・1個(大さじ3) 作り方 1.牛乳を鍋に入れ、温めたところにレモン汁を入れる。かき混ぜながら、沸騰しないように中火で温める。 2.1が分離してきたら、火を止め10分間くらい冷ます。 3.布袋を用意しておき、その中に2を流し入れ、よく絞り出来上がり。 お好みでクラッカーなどの上にのせてブルーベリージャムなどといっしょにどうぞ。おやつのレシピの一つとしてご活用ください。 給食一口メモでした。 水泳指導が始まりました火曜日は5・6年生と3・4年生が、水曜日は仲良し学級の子どもたちがプールの授業を行いました。 9月までの短い期間ですが、体調や安全に気をつけながら学習を進めていきたいです。 持ち物の準備など、ご協力よろしくお願いします。 今日の給食 〜一口メモ〜
6月22日(水)
今日の給食は、ゆかりごはん・豆入り筑前煮・もやしのごま風味・牛乳です。 今日の豆入り筑前煮は、昔、九州の福岡県のあたりが筑前の国と言われていた時代から食べられていた郷土料理です。海や山に恵まれ農耕も盛んな土地柄で大陸とも近いために、食品に関してもいろいろな情報が入り、薩摩揚げなどの練り製品も早くからつくられていたようです。 今日の煮物の中に入っている鶏肉は、牛肉や豚肉と違って冷凍状態ではなくほとんどが生の状態で流通しています。温度管理をし(5度以下)鶏肉全体に酒をふっておくだけでも2〜3日は冷蔵保存がききます。鶏肉は、ヘルシーなたんぱく源ですが、皮の部分は高脂肪、高カロリーです。鶏肉のもも肉においては、皮のあるなしで100グラム当たり80キロカロリーもの差があります。 今、国内で食べられている鶏肉の95%はブロイラーです。ブロイラーとは、鶏の品種のことではなく、生まれて3ヵ月未満の食肉用の若鶏の総称です。今、市場では様々な地鶏など、いろいろな種類の鶏肉が出回っています。是非、味わってみてください。 給食一口メモでした。 今日の給食 〜一口メモ〜
6月21日(火)
今日の給食は、豚肉とごぼうのごはん・みそ汁・ししゃものから揚げ・牛乳です。 給食室では10時の時点で、すでに気温が27度。湿度は69パーセントを示していました。今日はごはんですが、お米は収穫後は備蓄米として玄米の形で保管されています。玄米は、生きているので常温で保管すると呼吸が活発になります。そして、米の温度が上がって変質してしまいます。そこで、お米は1年を通して15度以下に保たれ、湿度も一定に管理されて倉庫で出荷の出番を待っています。これにより、お米の呼吸を抑えて成分の変化が進まないようにするとともに、害虫やカビの繁殖も防いでいます。 お米に限らずこれからは、食品がいたみやすい時期になります。それぞれのご家庭でも食品の保存に気をつけてください。 給食一口メモでした。 今日の給食 〜一口メモ〜
6月20日(月)
今日の給食は、ピザトースト・ポトフ・ピクルス・牛乳です。 今日のピクルスの中には、きゅうり・だいこん・にんじんが入っています。(ドレッシングには、酢・ベーリーフ・三温糖・白ワイン・塩・油・こしょうが使われています。) きゅうりは給食でよく登場する食材ですが、代表的な夏野菜です。水分が多く、カリウムが100グラム中に200ミリグラムも含まれています。私たちの体は、カリウムを多く摂取するとナトリウムが体外から排出される仕組みになっています。カリウムは体内でナトリウムと拮抗して働いているのです。 また、体の熱を取り暑気あたりの食欲不振を癒す効果は昔から言われていることですが、今では、 1.血圧の上昇を防ぐ。 2.筋肉を活性化させる。 3.腸管の運動を盛んにする。 などの働きも解明されています。そのほか、栄養としてはビタミンCやB2なども少し含んでいます。 給食一口メモでした。 体力・運動能力調査がありました「1年生と仲良くなる会」がありましたー2年司会や初めのことば、ゲーム、終わりのことばの係も決めて、名刺を渡した後、早速「だるまさんがころんだ」や、「こおりおに」、「じゃんけん列車」、「勝ち抜きじゃんけん」等のゲームを楽しみました。 |
|