宿舎に着きました
予定通り、宿舎のふじやまビレジに着きました。全員元気です。宿舎の前の広場でお弁当を楽しそうに食べています。
【職員室の窓から】 2011-09-28 12:25 up!
ほたか高原駅
川場村ほたか高原駅で、蒸気を出して日本一短い距離を走るSLに乗りました。
【職員室の窓から】 2011-09-28 11:35 up!
赤城高原で休憩!
予定通り、赤城高原パーキングエリアで2回目の休憩をとりました。雲一つない青空が広がっています。もうすぐ川場村です。
【職員室の窓から】 2011-09-28 10:24 up!
川場へ出発!
9月28日の朝、5年生は2泊3日の川場移動教室へ出発しました。7時すぎに学校に集合、出発式を行い、区役所前からバスに乗りました。
【職員室の窓から】 2011-09-28 08:04 up!
4年 詩の発表朝会 9/26
9月26日(月)の朝会は、今年度第3回「詩の発表朝会」でした。
4年生が、「お祭り」(北原白秋・作)という詩を、全校の前で発表しました。お祭りの情景を、力強い言葉やかけ合いを用いて工夫して表現し、この機会を目指して練習してきた成果を存分に発表することができました。
【職員室の窓から】 2011-09-26 18:07 up!
音楽集会 9/21
今日の音楽集会は、9月の歌「世界に一つだけの花」を全校で合唱しました。また、前期の音楽委員会のみなさんが練習を重ねてきた演奏を披露し、全員で聴きました。なじみのある曲でもあり、身体表現をしながら歌う子、手話をしながら歌う子もいました。楽しい気持ちのよいひとときとなりました。
【職員室の窓から】 2011-09-21 15:25 up!
台風接近に伴う安全な下校について
本日の午後、台風の接近により風雨が強まる恐れがあります。本日は予定通りに給食を実施し、下校指導を行い、13時から13時10分の間に児童は下校します。なお、本日予定していました4年2組の5校時の授業(研究授業)は中止し一緒に下校します。お子様の安全確保のため、ご理解ご協力をお願いいたします。
*この内容は、緊急連絡メールでも配信しています。
【校長室の窓から】 2011-09-21 11:35 up!
校庭芝生の開放 9/20
校庭の芝生養生期間が終わり、本日20日(火)より待ちに待った開放となりました。休み時間、早速芝生の上で、鬼ごっこ、ボール遊び、側転など楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。また、バッタを発見した子もいました。これからの生活の中で、芝生とかかわり、遊んだり運動したりする姿が楽しみです。
【職員室の窓から】 2011-09-20 13:35 up!
「山崎太鼓」の演奏披露 9/17
9月17日(土)、日頃からお世話になっている梅丘商店街のお祭りで、6年生が「山崎太鼓」の演奏を披露しました。残暑の厳しい中でしたが、練習の成果を発揮し力強い演奏を大勢の皆さんに聴いていただきました。学校の外での演奏が初めての20代目。緊張していた表情もしだいに和らぎ、汗をかきながら最後まで演奏を頑張りました。
【職員室の窓から】 2011-09-20 13:06 up!
3.4年生遠足
9月16日(金)3・4年生は遠足で府中郷土の森へ行ってきました。行く途中、電車から外を見ると雨が降っていてどうなることかと思いましたが、駅に着くと雨はあがり、秋空の下、オリエンテーリングや水遊びをして楽しみました。オリエンテーリングでは、4年生が3年生の様子をみながら声をかけたり手を貸してあげたり、学年の交流も深まりました。水遊びでは、全員が水で全身びっしょりにるくらい楽しんでいました。
【職員室の窓から】 2011-09-17 13:48 up!
学校保健委員会 9/14
9月14日(水)午後2時30分より、学校医・保護者・教員が参加して学校保健委員会が図書室で開かれました。
まず、学校より今年度の「定期健康診断結果の報告」「体力・運動能力調査結果の報告」、及び「けがをしにくい体をつくるために」子どもの現状と今後対応策などについて提案・報告をしました。その後、「健康な子どもを育てる・子どもの体力を向上させるためには・・・」とういうテーマでグループでの意見交換を行いました。活発に意見が出され、また互いの発表を聞きながら、家庭で学校で今後少しでも意識をもちながら取り組んでいきましょう、とのまとめとなりました。最後に、学校医の先生方からご講評をいただき有意義な会となりました。
【職員室の窓から】 2011-09-14 17:25 up!
児童集会 9/14
9月14日(水)の児童集会は、代表委員会が担当するお知らせ集会でした。
3月11日に発生した東日本大震災の様子についての発表と、その震災で被災された方々のために募金活動を行うことについてのお知らせがありました。募金活動は来週行う予定です。
【職員室の窓から】 2011-09-14 17:22 up!
「山崎太鼓」演奏披露のお知らせ
本校の6年生が、日頃からお世話になっている梅丘商店街のお祭りで、例年のように「山崎太鼓」の演奏を披露します。
ぜひ演奏をお聴きいただき、6年生の頑張りに応援をお願いします。
●日時 平成23年 9月17日(土) 午後2時30分〜2時50分
●場所 小田急線 梅ヶ丘駅 南口前
*写真は、当日の演奏に向け「ドリームタイム(総合的な学習の時間)」を使って、体育館で練習や準備に取り組んだ6年生です。(9月13日(火)5校時)
【校長室の窓から】 2011-09-13 16:14 up!
6年 着衣泳 9/12
9月12日(月)6校時、6年生は、着衣泳を体験しました。
水慣れとして普段の泳ぎを行ったあと、衣服を身に付けて水に入り、着衣での泳ぎに挑戦しました。「体にぴったりと付いて泳ぎにくい!」「重たい!」「腕を動かしにくい!」などの感想が聞かれました。その後、浮き具の代わりとして、ビニール袋やペットボトルを使って「浮く」体験をしました。普段の経験できないことが体感でき、有意義な学習となりました。
【職員室の窓から】 2011-09-12 16:43 up!
登り棒完成 9/12
校庭の芝生化に伴って新規に固定施設として設置した「登り棒・登り綱」が完成しました。早速、中休みから、子どもたちが楽しそうに使って遊んでいました。この登り棒の下も、芝生化してあります。裸足になって、登ったり、ぶら下がったりする子もいました。遊びで、学習で、大いに活用していきたいと考えています。
【職員室の窓から】 2011-09-12 16:34 up!
プール納め・水泳学習終了 9/12
今年の水泳学習も無事、全学年が終了しました。
今年の水泳学習を振り返り、代表の友達が感想や来年へ向けての抱負などを発表しました。学習を通して、水遊び(浮くこと・もぐること)を楽しんだり、泳ぐ楽しさを味わったりしました。また、泳力を向上させることもできました。さらに体力の向上や健康な体づくりにもつなげることができたと思います。
*写真は、4年生のプール納めの1コマです。(9月9日(金)撮影)
【職員室の窓から】 2011-09-12 16:15 up!
長沢小学校のみんさんの活躍を紹介します
学校間交流を行っている山形県舟形町立長沢小学校のみなさんの活躍を紹介します。
舟形町では、9月10日から2日間の日程で「ふながた若鮎まつり」がアユパークふながたを会場に開かれています。10日(土)には小学校発表会が開かれ、長沢小学校のみんさんによる「幅神楽」と「長沢三吉太鼓」の発表が行われました。7月の夏季長沢交流で披露された太鼓の演奏に一段と磨きがかかり、力強い演奏を会場いっぱいに響かせていました。久しぶりに会ったみなさんの成長を感じました。11月の秋季交流学習を楽しみにしてくれていました。再会が楽しみです。
*メンズクラブの方々、えんじゅの会の方々、本校教員とともにお祭りに足を運び、長沢の方々や教育委員会の方々ともお会いし交流を深めました。メンズクラブのみんさんは、11日(日)に「男太鼓(メン太鼓)」の演奏を披露します。
【職員室の窓から】 2011-09-11 13:42 up!
あいさつ運動週間 9/9
1週間にわたって取り組んだ「2学期 あいさつ運動週間」が終わりました。最終日となった9日(金)は、最上級生の6年生が運営・代表委員を中心に「おはようございます」の声かけを率先して行ってくれました。さすが6年生です。下級生の子どもたちも目を合わせ、または見上げながら元気に「おはようございます」と大きな声を出して、あいさつを交わしていました。
今回の活動に協力してくださった皆様、ありがとうございました。
これからも、「毎日、元気よく、気持ちのよいあいさつができる山崎小の子どもたち」を育てていきたいと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
【職員室の窓から】 2011-09-09 18:21 up!
5・6年 水泳記録会 9/8
9月8日(木)5〜6校時に、5年生・6年生全員が参加して「水泳記録会」が開かれました。天候にも恵まれ、一人一人が自分で決めた種目に出場し、今年の記録を測定することができました。出場種目は、個人種目の25m・50m・100mの各自由形と平泳ぎ、団体種目の25m×8人リレーと50m×4人リレーでした。ゴールを目指して最後まで全力で頑張る姿、力を合わせてリレーする姿、そして友達の泳ぎや頑張りに声援や拍手を送る姿がとても印象的でした。今日の記録は、記録証として一人一人に渡されます。心に残る水泳記録会になりました。
【職員室の窓から】 2011-09-08 18:11 up!
6年「美しい日本語の話し方教室」 9/7
9月7日(水)3・4校時、6年生は、劇団四季の方々を講師にお招きし「美しい日本語の話し方教室」で学習をしました。日本語の話し言葉をきちんと話すためには・・・という内容で、日本語を発音するときには母音「あ・い・う・え・お」をきちんと話すことが大切であることなどたくさんのことを学ぶ機会となりました。楽しく学習したあとの話し合いでは、日本語についての発見があったこと、日本語の大切さについて学べたことなど、心に残った学習感想が出されていました。
【職員室の窓から】 2011-09-07 12:34 up!