2年 「大こん ぬいたよ」
2年生は、11月18日(金)の午前中、松原にある上保農園を訪れ「大根掘り」をしました。大きな大根を掘ることができた感動を、一人一人が絵に表現しました。作品は、職員室前の掲示コーナーに展示してあります。ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 バトンタッチ山崎太鼓 11/22
6年生から5年生へ「山崎太鼓」の心と技を伝えるとともに、次の代へ引き継いでいく活動「バトンタッチ 山崎太鼓」が、今日22日(火)1校時の総合的な学習の時間「ドリームタイム」を使って始まりました。
今日は、6年生の演奏を5年生が聴き、これからの活動についての確認をしました。それぞれの学年・学級代表の実行委員を中心に、活動や練習の計画を立てながら進めていきます。 ![]() ![]() 仲よし学級 詩の発表朝会 11/21
11月21日(月)の朝会は、今年度第5回「詩の発表朝会」でした。仲よし学級7名のみなさんが、詩「わたしと小鳥とすずと」(金子みすず・作)を全校の前で発表しました。「すず、小鳥、わたし」それぞれのよさを伝えるとともに、みんなで力を合わせて表現することの楽しさを味わい、練習の成果を発揮し元気に発表することができました。
![]() ![]() 秋季長沢交流学習(7) 11/6
3日間の交流活動を終え、長沢小学校のみなさんが山崎小学校を出発しました。
校庭での盛大な見送りを受け、梅丘商店街を通り、梅ヶ丘駅へ向かいました。 5・6年生は梅ヶ丘駅まで見送り、最後のお別れをしました。 2年間の交流を通して絆を深めてきただけに、別れを惜しむ姿が見られました。 長沢小学校のにみなさんは、午後1時過ぎの小田急線に乗り、新宿駅経由で東京駅から2時過ぎの山形新幹線で帰路につきました。 来年夏の交流での再会を楽しみに、秋の交流学習が幕を閉じました。 今回の交流学習・交流活動を支えてくださった全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。今後とも、両校、そして両地域の交流が一層深まり発展していくことを願っております。今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋季長沢交流学習(6) 11/6
11時35分から、体育館において「歓送式」が行われました。
代表の言葉や司会進行は、3年生が務めました。 両校の6年生が代表として、3日間の交流学習の感想を述べました。たくさんの思い出ができたこと、友情の絆を深められたこと、来年の夏の交流での後輩たちの再会を伝え合いました。 また、長沢小学校のみなさんが、「花笠音頭」を披露してくれました。山崎小学校でも運動会での全校演技で踊っている花笠音頭。相互の共通の踊りを通して互いの交流の絆を確かめ合う機会ともなりました。 そして、1・2年生が心を込めて作ったおみやげをプレゼントしました。 最後に全員で「友だちのうた」を元気よく歌い、両校の3日間を交流を締めくくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋季長沢交流学習(5) 11/6
いよいよ3日目。天候が心配されましたが、予定通りの活動を行うことができました。
普段の登校時間に、全校児童が登校しました。2日間のホームステイを終えた長沢小学校のみなさんは、荷物をもって登校し、出席確認を済ませた後、伝統工芸室で「紙漉き体験」をしました。本校児童は、通常の1校時の学習を行いました。また、両校の保護者のみなさんは、ランチルームで交流会を開きました。 10時からは「なかよしタイム」。4年生がリーダーを務め、教室・体育館・校庭に分かれてグループごとに交流を深めました。 そして、11時からの「交流給食」。1〜4年生は各教室で、また5・6年生と長沢小学校のみなさんは、体育館でツアーグループで、一緒に「お弁当給食」を楽しみました。楽しい会話がはずんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋季長沢交流学習(4) 11/5
交流学習の2日目は「東京ツアー」です。
山崎小学校5・6年生と長沢小学校4・5・6年生は、7時50分に校庭に集合。 バス4台・4コースに分かれ「ツアー」に出発しました。 Aコース:羽田空港国際線ターミナル、しながわ水族館、お台場・球体展望台 Bコース:東京タワー、スカイツリー車窓見学、浅草散策、隅田川下り乗船 Cコース:葛西臨海公園・水族園、東京湾水上ライン乗船、お台場・球体展望台 Dコース:ゆりかもめ乗車、お台場散策・球体展望台、江戸東京博物館学 それぞれのコースでは、ツアーグループごとに行動しました。記念写真を撮ったり、お弁当を食べたり、そしておみやげを買ったりしながら、一日を存分に楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋季長沢交流学習(3) 11/4
歓迎式の後、引き続き、わくわくドキドキの「対面式」が行われました。
ホームステイをする友達との顔合わせと、2日目に予定されている「東京ツアー」のグループの紹介・顔合わせをしました。 事前に連絡を取り合ってきましたが、直接顔を合わせるのは初めて。緊張の中、でも笑顔での顔合わせとなり「よろしくお願いします」のあいさつをすると、すぐに仲よくなっていました。3日間の行動グループでの活動が始まりました。 終了後、子どもたち、教職員、保護者全員での全体集合写真撮影を校庭で行いました。 また、翌日の「東京ツアー」についてのオリエンテーションを4つのコースに分かれて5・6年の4教室で行いました。両校の子どもたちに加えて、引率の教職員・保護者が顔合わせと行程の確認などを行い、解散となりました。そして4時半過ぎ、ホームステイ家庭へ荷物をもって一緒に下校しました。 また同時進行で、交流25周年記念の植樹が行われました。交流学習を支援していただいている、長沢小学校保護者OB・OGのみなさんの「けやきの会」、山崎小学校保護者OB・OGのみなさんの「えんじゅの会」と「メンズクラブ」の方々が、正門(西門)脇に「こぶし」の樹を植樹してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋季長沢交流学習(2) 11/4
体育館で、「歓迎式」が行われました。
歓迎式の担当そして司会進行は4年生が務めました。5年生の入場音楽の演奏で、長沢小学校のみなさんがアーチの道を通り、大きな拍手の中を入場しました。 歓迎のくす玉割りが行われ、歓迎式が始まりました。 はじめの言葉に続き、6年生が「山崎太鼓」の演奏を披露しました。続いて互いに代表があいさつを交わし、校歌を紹介し合いました。 お互いに、ちょっぴり緊張気味。保護者・地域の方々にも見守られ心温まる歓迎の会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋季長沢交流学習(1) 11/4
11月4日(金)午後2時、山形県舟形町立長沢小学校の4・5・6年生23名のみなさん、教職員のみなさん、付き添いの保護者のみなさんが、梅ヶ丘駅に到着しました。本校の保護者・地域のみなさん、商店街のみなさんに拍手で迎えられ、花笠音頭や両校の校歌が流れる梅丘商店街を通り学校へ向かいました。
学校では3・4年生が歓迎の音楽を演奏する中を、全校の子どもたちをはじめ、教職員が校庭で出迎えました。 待ちに待った秋の長沢・山崎交流学習の始まりです。5年生は、7月の夏の交流学習から約3カ月での再会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋季長沢交流学習へ向けて 11/2
11月4日(金)から6日(日)までの3日間、2年に1度の「秋季長沢交流学習」が実施されます。この学習では、山形県舟形町立長沢小学校の友達との交流を通して、人と交わる楽しさを知り、豊かな人間関係を築くことをねらいとしています。また、相手への思いやりや感謝の気持ちを育て、行動力を養う機会にしたいと考えています。
今回の交流学習では、全学年で役割を分担し準備を進め、長沢小学校4・5・6年生23名のみなさんを迎えます。本校の5・6年生にとっては、昨年と今年と夏季交流学習で長沢小学校を訪問し、ホームステイや川下りを体験し、友情を築いてきました。子どもたちは、再会を楽しみにしています。この3日間、歓迎会、ホームステイ、東京ツアー、なかよしタイム、交流給食、歓送会などが予定されています。友情の絆を深め、より一層両校の交流が広がっていく機会となることを願っています。 25周年目の交流が実りあるものになりますよう、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。 (写真左)歓迎会・ステージ装飾 (中)プログラム (右)梅丘商店街に掲げた横断幕 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|