研究授業(5年) 6/14
6月14日(火)5校時に、5年2組で研究授業を行いました。
今年度の校内研究では、「かかわり合いを通して、自立し共に生きる子の育成」を研究主題として「体育科の学習」を通して研究を進めています。 今回は、5年陸上運動「ハードル走」を取り上げ、友達の気持ちを考え、互いに高めあいながら運動する子を目指し、学習活動の工夫、教材の工夫、用具や環境の工夫を加えながら組み立てた授業を、全教員が見合い、その後協議を行いました。 「ハードルを低く走り越そう」とういう課題に、子どもたちは一人一人が自分のめあてをもち、グループで協力して練習したり測定したりと、教え合い励まし合いながら学習を進めていました。 かかわり合う子どもたちの姿、一生懸命運動に取り組む姿がとても印象に残りました。 2学期には他学年で体育科を通して授業研究を進め、子どもたちを育てていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム 6/13
今年度第1回の「なかよしタイム(縦割り班活動:異年齢集団活動)」が、昼休みと清掃の時間を使って行われました。
異学年の友達との交流を通して、学校生活の中であいさつをしたり遊んだりできる友達を増やすこと、6年生や5年生がリーダーシップをとる力を培うことをねらいとして、年間を通して活動を行っていきます。 今日は初めての活動でしたので、集合する教室や班の確認、顔合わせと自己紹介、活動計画(遊びの計画)の話し合いなどを行いました。 月に1回程度の予定で、教室・屋上・校庭・体育館を交代で使って交流活動を行っていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(10) 閉会式
運動会 閉会式
今年の運動会は白組が優勝、赤組が準優勝でした。 全員が力を発揮した、素晴らしい、心に残る運動会となりました。 (上)全校児童・・・「おわりの運動」 (中)成績発表 (下)おわりのことば 6年代表 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(9) 未就学児競技
運動会 未就学児競技
「よーい ドン!!」 ![]() ![]() 運動会(8) 応援
運動会 応援団の活躍
(上)エール交換 (中)エール交換 (下)応援合戦 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(7) 特別種目・花笠音頭
運動会 特別種目
(上)(中)(下)全校表現・・・「花笠音頭」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(6) 特別種目
運動会 特別種目
(上)全校競技・・・「力を合わせて大玉送り」 (中)紅白対抗リレー・・・「1・2・3年」 (下)紅白対抗リレー・・・「4・5・6年」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(5) 6年山崎太鼓
運動会 6年「山崎太鼓」
この運動会で「20代目」としてデビューしました。 1年間頑張ります。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(4) 5・6年生
運動会 5・6年生
(上)5・6年表現・・・組体操「One for All for One」 (中) 同 (下)5・6年競技・・・騎馬戦「山崎ケ原の戦い2011」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(3) 3・4年生
運動会 3・4年生
(上)3・4年生表現・・・「ガンバレ日本☆Let's八木節」 (中) 同 (下)3・4年生競技・・・「綱取り物語2011」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(2) 1・2年生
運動会 1・2年生
(上)1・2年表現・・・「やまざきキッズパレード♪」 (中)1年競技・・・「からっとたまいれ」 (下)2年競技・・・「でかパンリレー」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(1) 6/4
6月4日(土)、天候に恵まれ予定通り運動会を行うことができました。
子どもたちは、代表委員会・運動会スローガン「みんなで楽しく 心に残る運動会にしよう!」に向けて、演技・競技に力いっぱい最後まで頑張りました。 たくさんの声援、ありがとうございました。 当日の演技・競技の一コマを紹介します。 (上)入場行進 (中)開会式の隊形 (下)はじめのことば(1年生) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 6/10
2校時の後半10時10分より、避難訓練を行いました。
今回の想定は、大きな地震が発生し、その後安全な校庭に避難することでした。 地震発生の放送で、子どもたちは机の下にもぐる等の避難行動をとり、「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守りながら、しっかりと校庭に避難することができました。 「自分の身は、自分で守る」ことを意識し適切な行動が取ることができるよう、今後も様々な想定の中で訓練を重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6/9
今日の給食は、「しおやきそば」、1年生が皮むきのお手伝いをした「そらまめ」、「フルーツしらたま」、「牛乳」でした。「そらまめ」を初めて口にする子、ちょっぴり苦手な子、大好きな子。皮むき体験を通しての会話がはずんでいた、1年生の教室でした。
![]() ![]() 1年 「そらまめ」の皮むき 6/9
9日(木)1校時に、1年生が今日の給食のおかずで提供する「そらまめ」の皮むきをしました。担任が「そらまめくんのベッド」という絵本の読み聞かせをし、そらまめとその皮のイメージをふくらませ、栄養士の説明を聞いたあと、皮むきの体験をしました。
本校では毎年、食育の一環として行っている活動の一つです。給食の時間に、自分たちがむいたそらまめが出てきて感動し、おいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤゴ救出大作戦(2年生)
6月7日(火)にヤゴ救出大作戦が、山崎小学校のプールで行われました。お手伝いの保護者の方、学校主事さん、国士舘大学の学生さんにお手伝いいただき、たくさんのヤゴをプールから救出することができました。救出したヤゴは、子どもたちが教室でお世話をします。教室にトンボが飛びかう日は、いつになるか今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の開催について 6/4
朝から素晴らしい青空となりました。
本日の運動会は、予定通り行います。 ご声援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習 6/3
全校練習の3回目。昨日予定していましたが雨天だったため、今日の1校時に変更して行いました。運動会当日と同じように児童席に自分の椅子を運び、全校での応援合戦、花笠音頭、開閉会式の流れの確認などの練習を行いました。
また、2〜4校時には、各学年種目や学年合同種目の練習を、入退場や隊形づくりの確認を中心に行いました。 午後は、6年生が係活動として教職員とともに、明日の運動会へ向けて前日準備を行います。 気象情報では、予定通り運動会を開催できる天候になりそうです。子どもたちも張り切っています。 卒業生のみなさん、保護者・地域の皆様、子どもたちが力を発揮して頑張り、輝く姿にご声援をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会 6/1
今日の音楽集会では、「運動会の歌」と「校歌」を全員で合唱しました。開会式・閉会式で歌います。全校での歌声が校庭に響きわたります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習 5/30
全校練習の2回目は、雨天のため体育館で行いました。開閉会式の練習、応援団によるエール交換の練習を行いました。赤組も白組も力を合わせ、お互いにエールを交換し合いました。いよいよ今週の土曜日が運動会です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|