世田谷区立船橋小学校

自動車工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は社会科の工業の学習で、自動車工場の見学に行きました。場所は平塚市にある日産車体株式会社です。実際に自動車が組み立てられていく様子を間近に見ることができました。ロボットで機械的に行う所、人が手作業で確認しながら行う所、「百聞は一見に如かず」の通り、大変勉強になりました。これから学校に戻り、教科書にまとめられていること、見学をして感じたことを中心に、報告書にまとめて学習を進める予定です。

船橋中学校訪問

画像1 画像1
間もなく閉校する船橋中学校を6年生が訪問しました。各クラスの授業参観をして、普段の授業の様子を参観しました。6年生と一緒に会食をしている時、中学校の勉強についていけるか心配をしている6年生がいましたが、今日の訪問で安心したことと思います。特に英語では、担当の先生から中学校と英語と小学校の英語活動の違いについてお話をいただきました。その後、体育館で生徒会の人から中学生生活について、クラブ活動などについて話がありました。もう、中学校生活が目の前です。

児童会による募金活動

画像1 画像1
今年の児童会による募金活動は、ユニセフに加えて、東日本大震災の義援金にも充てようと児童会で話し合いました。ユニセフでは、世界中には自分たちよりも恵まれない環境の中にいる子どもたちのことを考えて、東日本大震災の義援金としては、お金の金額よりも、復興への願いと、被害にあわれた方々への思いを込めて募金活動を行ってほしいと思います。子どもたちが自分の小遣いや、家の仕事を手伝っていただいたお金の中から募金をしてほしいです。

ニューヨークからのお客様

画像1 画像1
ニューヨークタイムズに"Building a Better Teacher"という記事を書かれたジャーナリストのElizabeth Greenさんが取材のために訪問してくださいました。アメリカでは教師同士が学び合うというスタイルの研修が確立していないということで、日本の授業研究会や研究発表会等を取材していらっしゃいます。子どもたちの授業の様子だけではなく、朝の会や帰りの会、掃除の時間、そして保護者会等にも大変興味をもたれたようです。アメリカでも教員養成ということが大きな課題となっているとのことです。話が一致したことは、教育のシステムは違いますが、全世界どこに行っても子どもたちは変わらないということです。当日は子どもたちもGood Morning,Hello!と手を振って挨拶をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31