6年 連合運動会 10/27
6年生は、10月27日(木)世田谷区立総合運動場陸上競技場で開催された、第46回世田谷区立小学校連合運動会(Cグループ)に参加しました。
区内小学校22校の6年生約2000名が集まり、雲一つない秋晴れのもと、保護者のみなさんの応援を受けながら大会が行われました。子どもたちは、個人種目(100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び)と団体種目(400mリレ・長なわとび)の競技に、練習で身に付けた力を発揮し、自分の記録と他校の仲間との競い合いに、一人一人が全力を出し切り頑張りました。 体育の時間や朝練習に取り組み力を伸ばすとともに、学級ごとで行った長なわとびでは、心を一つにして記録向上と励まし合いを大切に声をかけ合いながら、本番では練習以上の力を発揮することができました。 そして、小学校生活の思い出をつくることができました。 (写真上)開会式 (中)エンジョイランニング(準備運動) (下)長なわとび ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会・消防写生会表彰 10/26
10月26日(水)の音楽集会では、山形県舟形町立長沢小学校を迎えて行われる「秋季長沢交流学習」の歓迎会と歓送会で全員で合唱する「校歌」と「友だちのうた」の練習をしました。音楽委員会のみなさんの伴奏で、当日の流れや隊形を確認しながら心を合わせて歌いました。交流まであと9日。各学年で仕事を分担し準備に取り組んでいます。長沢小の友達との再会が楽しみです。
集会のあと、4月下旬に1年生・2年生・仲よし学級のみなさんが参加した「はたらく消防写生会」の表彰が行われました。世田谷消防署松原出張所長さんより、最優秀賞・優秀賞・入選賞に入賞した10人のみなさんが賞状をいただきました。そして所長さんより励ましの言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学 東京都廃棄物埋立処分場![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学 お弁当タイム![]() ![]() 4年 社会科見学 水の科学館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学 新江東清掃工場![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 王様ジャンケン大会 10/19
10月19日(水)の児童集会は、後期の集会委員会が企画した「王様ジャンケン大会」でした。1年生から5年生までの子どもたちが、4列に並んだ6年生と次々にジャンケン対決をして、勝ち進んだ子が校長とジャンケンをしました。最後のジャンケンに勝った24名の子どもたちが王様となり、お昼の校内放送で紹介されました。
下級生は、6年生にジャンケンの挑戦するとともに、最上級生の6年生も可愛い下級生の挑戦を受け、互いに楽しいひとときをすごし、校庭に歓声が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 詩の発表朝会 10/17
10月17日(月)の朝会は、今年度第4回「詩の発表朝会」でした。3年生が、「山みちのうた」(宮沢章二・作)という詩を、全校の前で発表しました。
山みちでひろった「鳥の声」「風の声」「水の声」。山みちであそんだ「虫の秋」「草の秋」「石の秋」。山に生きている山の秋の情景を、想像力豊かに表現しました。みんなで力を合わせて表現することの楽しさ、工夫する楽しさを味わうとともに、練習の成果を発揮し明るく元気に発表することができました。 ![]() ![]() 秋季長沢交流 懇談会・説明会 10/14
14日(木)の午後、11月4日(金)〜6日(日)に予定されている「秋季長沢交流学習」に向けて、5・6年合同懇談会とステイ説明会が開かれました。
前半の懇談会では、学校から秋季長沢交流のねらいについて説明し、続いて昨年と今年の夏季交流学習でお世話になり、今回、ホームステイを受け入れるステイ家庭と、ステイ家庭を支援するグループ家庭の皆さんに、グループごとの支援方法や進め方について相談をしていただきました。 また、後半は、長沢小学校4・5・6年生23名の皆さんを受け入れるステイ家庭の皆さんへ向け、5・6年担任からホームステイについての説明をしました。 隔年で実施している秋季長沢交流学習へ向け、子どもたち、保護者の皆さん、さらに支援組織の皆さんで、準備が進められています ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 朝の読み聞かせ 10/14
朝の時間(8時25分〜35分)を活用して、学校運営委員会の皆様を中心に保護者・地域の皆様の協力をいただきながら運営された「夏休み図書室開放」でお世話になった2人のボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。
各教室で、絵本やお話の本を紹介していただきました。子どもたちは、とても楽しいお話に目を輝かせ、真剣に聞き入っていました。 本好きな子どもたちを育て、言語活動の機会を広げ、「ことばの力」の育成につなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校教員による授業支援から
世田谷9年教育「世田谷 杜の学び舎」の取り組みとして、中学校教員の専門性を活かした小学校4校(若林小・山崎小・花見堂小・城山小)への授業支援を行っています。
10月13日(木)1校時に、世田谷中学校の体育科担当の先生に来ていただき、陸上運動の授業を行っていただきました。 6年生は、10月27日(木)に開催される連合運動会(Cグループ)を目指して練習に取り組んでいます。今回は、6年2組の授業で、短距離走・ハードル走・走り高跳び・走り幅跳びの各種目の技能のポイントについて細かく指導していただきました。はじめは緊張気味でしたが、意欲的に学習に取り組んでいました。 今後も体育科・理科を中心に、中学校の先生方の授業支援を予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 後期委員会の紹介
10月12日(水)児童集会では、3日にスタートした後期委員会の紹介が行われました。8委員会(運営代表、運動、保健、飼育、集会、図書、放送、音楽)の委員長さんから、活動内容の紹介・全校へのお願いなどの発表がありました。5年生と6年生が協力して学校生活をよりよくするために頑張っていきます。
![]() ![]() 日本文化(生け花)を体験しよう(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし 連合運動会 10/7
10月7日(金)仲よし学級は、世田谷区立総合運動場体育館で開かれた、世田谷区立小学校特別支援学級・連合運動会に参加しました。
仲よし学級は、開会式の「うんどうかいのうた」を担当し、赤組・白組に分かれて歌う歌を応援団風の振り付けをして全体をリードしました。 演技・競技では、全員での「たいそう」や「たまいれ」、学年別での「かけっこ・徒競争」や「障害走」、親子での「おやこでいっしょ」があり、練習の成果を発揮し力いっぱい最後まで頑張りました。白組の仲よし学級は、親子競技とたまいれに勝ち、喜びもいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の歯科検診 10/6
10月6日(木)の午前中、秋の歯科検診が行われました。本校では、春の検診とともに年間2回の検診を行っています。
保健室で、歯科校医の先生に一人ずつ順番に診ていただきました。 ![]() ![]() 長縄週間が始まりました!
10月4日(火)から2週間の予定で、全校「長縄週間」が始まりました。6年生は、10月27日(木)に開催される世田谷区立小学校連合運動会(Cグループ)での、全員参加種目「長なわとび」へ向けて練習を開始しています。今回の長縄週間では、他学年も6年生の跳び方を見習いながら頑張るとともに、みんなで仲よく長縄とびを楽しみ、体力の向上につなげていきたいと思っています。
写真は、中休みの後半の5分間に、全校一斉に取り組んでいるところです。その他にも昼休みや学級の時間を使って楽しんでいます。 ![]() ![]() 1年 校外学習 10/4
10月4日(火)、1年生は、生活科校外学習で代々木公園へ行きました。小田急線梅ヶ丘駅から少し混雑している電車に乗り、代々木八幡駅で下車。代々木公園まで歩きました。秋晴れのさわやかな天気に恵まれ、園内を歩いて自然を観察したり木の実や木の葉を拾ったりしました。そのあと、持ってきた遊び道具を使ったり、鬼ごっこをしたりしながら友達と仲よく遊び、お弁当も班の友達といっしょに食べました。とても楽しい一日を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 10/3
10月3日(月)の避難訓練では、火災時の避難行動についての訓練を行いました。
放送や先生の指示で「お・か・し・も」の約束を守り、校庭に避難することができました。そのあと、5年生が初期消火の体験を行いました。北沢総合支所防災訓練担当の方から消火器の扱い方について説明を聞き、水消火器を使って消火体験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|