1/10 3学期 始業式
新しい年が、そして3学期が始まりました。始業式では、年末・年始の日本の伝統的な行事のこと、また年末に町会の皆さんと「火の用心」の声かけ安全ボランティアを行った本校の子ども達の話をしました。生活指導主任からは、校庭で遊ぶと「こ・ころがスッキリ。う・んどうして体力アップ。て・いこう力アップ。い・っぱい友達ができるよ」という話がありました。今年も、皆様のご理解・ご協力をいただき、優しく元気な子どもを育むよう努めます。どうぞよろしくお願いいたします。
12/22 大掃除12/22 終業式
2学期の終業式です。どの学年もきちんと整列し、式に臨んでいます。話を聞くときは「休め」の姿勢をし、話し手の方へ体を向けています。終業式では、2011年が終わっても、被災した人々の心の傷や消えてしまった町がすぐ元に戻るわけではなく、希望をもって頑張られている人たちのことを忘れないよう、周りの人への思いやりの気持ちを今年も来年もずっと育むことの大切さを話しました。生活指導の話は、体育座りでしっかり聞くことができていました。
12/21 素敵な給食
オレンジジュース・鶏肉のマーマレードソース・ポテトのクリーム和え・野菜のソテー、そして、アイスクリーム。これは2学期最後、今日の給食のメニューです。児童と教職員を合わせて490人分の給食を、7人の調理員さんと栄養士さんだけで作ってくださっているとは思えない、クリスマスを意識した、とっても素敵な給食でした。アイスクリームは食べる前に溶けないよう、クラスごと別々に、アイスクリーム引換券を持って給食室まで取りにきます。調理員さんからアイスを受け取った子どもは、満面の笑顔で、「アイス。アイス。」と唱えながら教室へ帰っていきました。
12/20 凧上げ [2年]
2学期の終業式まで、あと3日となりました。冬休みには、クリスマスや年越し、お正月などの行事があります。お正月の凧上げにぴったりなもの。2年生が「ぐにゃぐにゃ凧」を作り、校庭で凧上げをしていました。大きな凧に思い思いの絵を描いて、寒風の中、走り回っています。歓声も聞こえますが、「糸が絡まっちゃったあ」という可愛い声も聞こえました。子ども達には、穏やかに楽しいお正月を過ごしてほしいと願っています。
12/19 体育[1年]
3時間目の校庭です。1年生が体育の学習をしています。今日は、日差しはあるものの風の冷たい寒い日ですが、1年生はみんな元気いっぱいでした。「体つくり運動」という領域の中にある「多様な動きをつくる運動あそび」という学習です。同じ速さで2〜3分間走ることや、短縄を使い連続して跳び続けることなどに取り組んでいました。「なわとびカード」を活用して、友達とペア学習を進めることもできるようになった1年生です。
12/18 もちつき大会
年末恒例、遊び場開放委員会主催の「もちつき大会」が、旭小の校庭で行われました。野沢児童館のご協力のもと、もち米40kgが次々と蒸し上げられ、2つのうすへ運ばれます。旭小とうさんの会他たくさんの方々の手により、つき立てのお餅となり、いそべ餅やきなこ餅として配られました。子ども達はじめ、会場へいらした方々は、「おいしい」「柔らかい」と言いながら、楽しく食べていました。準備から後片付けまで、ご尽力いただきました皆様、ありがとうございました。
12/15 音楽朝会[ひまらや学級]
音楽朝会では、ひまらや学級の子ども達による歌「SmileAgain」と手話が発表されました。歌の後半「スマイルアゲイン、スマイルアゲイン・・」の手話を覚えて、最後は全校児童による合唱と手話です。ひまらや学級の子ども達は、リハーサルから緊張した様子でしたが、ステージの上で最後まで頑張り、全校をリードすることができました。体育館には、手話をしながら歌っている子ども達のスマイルがいっぱいになりました。
12/13 旭ラーメン
今日の給食は、「旭ラーメン」(みそラーメン)でした。麺は、みそラーメンにぴったりのちぢれ麺。鳥ガラと野菜をたっぷり煮込んだスープ。旭小オリジナルの具材が9種類もはいった本格的な味でした。もちろん子ども達にも大人気。どこのクラスでもおかわりが足りなくなるほどでした。栄養士さんや給食室の皆さんは、いつも心をこめて、おいしい給食を作ってくださいます。ごちそうさまでした。
12/12 避難訓練
今年最後の「避難訓練」を実施しました。家庭科室から出火したという想定で、子ども達は防災ずきんをかぶり、きちんと整列して避難することができました。しかし、歩いている最中に少し話し声が聞こえたのは、残念でした。命を守る大切な勉強です。黙って、整然と取り組んでほしいと思います。消防署の方からは、子どもは火事を見つけたら、まず大きな声で周囲の人に知らせることが何より大切というお話を聞きました。その後、先生・事務・主事の代表による水消火器の消火訓練も行いました。
12/ 9 ティーボール講習会[4年]
12月7日(水)と9日(金)の2回にわたり、読売巨人軍関係者の方をゲストティーチャーとして、ティーボール講習会が行われました。基礎的な練習として、ゴロキャッチゲームを行ったり、ブンブン体操の後でバッティング練習を行ったりしました。教え方がとても上手で、子ども達の上達が早く、楽しく学習を進めていました。ゲームでは、練習の成果が発揮され、友達と仲良く頑張ることができました。
12/ 5 天気のよい日(中休み)
雲ひとつない真っ青な空のもと、美しく色づいた木々に見守られながら、子ども達が元気に外遊びをしています。お友達とぶつかってしまった子は、その子の涙が止まるまで、そばでずっと声をかけていました。縄跳び・おにごっこ・ボール遊びなど、笑顔いっぱいの中休みが終わり、3時間目になると、校庭には、今月の歌「スマイルアゲイン」や「夕焼け小焼け」の歌声が流れてきました。
12/ 2 社会科見学[5年]
今日は、5年生の社会科見学でした。東芝科学館では、3D体験や静電気発生装置体験などをしました。テルムという工場では、テレビのブラウン管解体など、家電リサイクルのための行程を見学しました。森永製菓鶴見工場では、チョコレートの香りが漂う工場内で、お菓子作りや新商品開発について学びました。子ども達は、メモ欄が足りなくなるくらい、しっかりと記録していました。
11/30 PTA家庭教育学級
家庭教育学級の様子をお知らせします。「子どものこころに寄り添う親のこころ」というテーマのもと、旭小の菊地亜衣子スクールカウンセラーによる講演とグループワークが行われました。言葉だけでなく、目に見えない「子どもの心の動き」を適切に読み取ることが大切。親は、子どもにとって1番身近な大人のモデル。親は、子どもの喜び・不安・動揺を入れる「器」であってほしい。というお話を伺いました。また、世田谷区教育委員会生涯学習・地域・学校連携課の中島眞一先生から、保護者は子どもの生きるための道標であり、子どもは親にとって大きな先生であり、子どもを温かい笑顔で存在承認してほしい…というご指導をいただきました。
11/29 朝の情景
曇り空、ヒンヤリした空気に手先が冷たく感じるような朝でしたが、旭小は、朝から元気です。今日から「ユニセフ募金」が始まり、代表委員やその友達が、大きな声で募金の呼びかけをしています。このところ急に増えた落ち葉を、今朝は、5年2組とひまらや学級の5年生が、当番として掃いています。風邪などの流行は、これからです。うがい・手洗いを心がけ、みんなが元気に登校してほしいと思いました。
11/28 4校合同子ども会
今日は、今年度2回目の「4校合同子ども会(ひまらや学級)」がありました。旭小学校に、三宿小わかば学級・弦巻小6組・山崎小仲よし学級・旭小ひまらや学級の子ども達が集まりました。約55人の子ども達が、かけっこや紅白オセロ、全員合唱などをしました。4校の子ども達が混ざって、学年別にお弁当を一緒に食べたり、握手ゲームをしたりしました。仲良く楽しく、思い出に残る子ども会になりました。
11/24 音楽朝会
音楽朝会がありました。今月の歌は「地球のかぞく」です。「まるい地球をわけあいながら・おなじ地球でやすらぎながら・かぞくのように生きている」という素敵な歌詞を、全校児童が合唱しました。眩しいほどの光が差し込んだ体育館では、音楽クラブの子ども達の伴奏にのせて、高音の声が美しく響いていました。
11/22 リコーダー学習
3年生の音楽では、講師の先生をお招きして「リコーダー講習会」が行われました。タンギングのやり方や指の押さえ方のコツ、息の伸ばし方などを学びました。子ども達は皆、興味深く講師の先生のお話を聞き、意欲的に練習していました。最後には、6種類のリコーダーの演奏を聴くことができ、楽しく充実した時間を過ごしました。
11/18 展覧会
いよいよ、展覧会です。体育館には、子ども達一人一人が生み出した、世界にたった1つの大切な、素晴らしい作品が展示され、幸せな気持ちがあふれています。どの作品にも必ず工夫や楽しさ等のよさがあります。ぜひ子ども達の心をほめていただければと思います。教職員も今日まで、会場準備や題字づくり、作品展示などの準備に努めてまいりました。理科室では、PTAの方々のご尽力、地域の皆様のご協力により見ごたえのある地域作品展が開催されています。学校・家庭・地域みんなで作り上げた「あさひ美術館」です。
11/14 環境美化活動
本日10時から2時間あまりにわたり、PTAの皆さんによる環境美化活動が行われました。花壇の草取りや清掃に始まり、パンジーやコスモスなどの花の植え込みを行っていただきました。子ども達のために、心をこめて、美しい花壇や周辺環境を作り上げてくださいました。昼休みには、子ども達が「きれい」「すごい」と見とれていました。皆さん、本当にありがとうございました。
|
|