令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(金)3時間目に2学期の終業式が行われました。長かった2学期も今日で終わりです。
校長先生から、今学期のがんばったベスト5の話がありました。第5位は秋の体育会です。全力で走りました。第4位は学級会です。どの学級も話し合い活動の力が伸びました。第3位はなわとびです。前回し3分間とびで表彰された人は全校で77人になりました。すばらしいです。第2位は読書です。1年間の読書量の目標を達成できた人が、すでに全校で116人もいます。6年生の中には、4月からの読書量が20000ページをこえている人もいます。そして第1位は、みんな一致で学芸会でした。
1、3、5年の児童代表の言葉がありました。2学期をしめくくる言葉として、1年生は給食や友達のこと、3年生は算数のこと、5年生は学芸会のことを話しました。
子どもたちのいっしょうけんめいが輝いた2学期でした。保護者の皆様、地域の皆様のご支援ご協力に感謝いたします。

1・2年 生活科「みんなで作ろうフェスティバル」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生合同で、生活科の学習「みんなで作ろうフェスティバル」を行いました。2年生は、昨年、1年生のときに、今の3年生に招待されてとても楽しかったことを思い出し、「今年は自分たちが1年生を楽しませる番だ!」と張り切って準備してきました。本番は、1年生にとても喜んでもらえて、満足そうな様子の2年生たちでした。お店は、まとあて、わなげ、もぐらたたき、ブンブンゴマ、パターゴルフ、おばけやしき、似顔絵、ダンボールトンネル、スーパーボールすくい、ビー玉・どんぐりころがし、アクセサリー作り、宝石さがし、どんぐりひろい、おもちゃ・ブンブンゴマ作り、の14のお店を出しました。体育館中にたくさんのお店が並び、お祭り気分いっぱいの楽しい時間になりました。

全校スピーチ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(水)の3時間目に「全校スピーチ大会」が行われました。
○日頃の生活の中で気づいたことや感じたことをもとにして自分の考えをもち、分かりやすく伝えようとする力を育てる。
○思いや考えをみんなに伝えたり、友だちの意見に耳を傾けたりして児童の話すことや聞くことの力を伸ばす。
この2点をねらいとし、各クラスでもスピーチの練習をします。クラスの代表者に選ばれた一人が全校の前で2〜5分程度のスピーチをしました。どの代表者も堂々としていました。聞いている子どもたちも、みんな真剣な表情で聞いていました。

改築工事の進捗状況

画像1 画像1 画像2 画像2
新校舎の建築は着々と進んでいます。北側は、工事のシートも足場も外れて、校舎の外観がよくわかるようになりました。ベージュの外壁が、優しく明るい雰囲気を出してくれています。工事終了は、24年2月末の予定です。2月の学校公開週間の折に、新校舎の説明会を予定しています。

3年生 学年発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(金)の集会は、3年生の学年発表でした。3年生は、総合的な学習の時間におこなった「大先輩に学ぼう」の学習で、地域の大先輩から教えていただいたことを発表しました。百人一首、段ボール工作、きり絵、紙飛行機、けん玉、お茶、手話ダンスの7つの発表でした。子どもたちは、作った作品を見せたり、実際にやって見せたりして、学んだことを一人一言ずつしっかりということができました。
1,2年生は、あこがれをもって、そして、4,5,6年生は懐かしい気持ちで発表を聞きました。

12月の音楽集会

画像1 画像1
12月7日の朝は音楽集会でした。今月は「ウンパッパ」という歌です。「♪ウンパッパ〜ウンパッパ〜だれでも〜♪」と学芸会が終わった頃から、音楽室から子どもたちの楽しそうな歌声がよく聞こえていました。音楽専科の杉山先生が「ウンパッパは、どういう意味だと思う?」と子どもにたずねたところ、ある子が「楽しくなるおまじないの言葉」と答えたそうです。全校児童が歌う「ウンパッパ」でとてもよい気分になり、本当におまじないにかかったかのようです。低学年だけでなく、高学年も自然にリズムにのって体をゆらしている子がいました。

学校避難所訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(日)本校の学校避難所訓練を行いました。学校は、大きな災害が起きた時、避難所となります。今回は、いざという時、あわてずに避難所の運営ができるように、避難所運営委員の方々が運営の仕方について訓練をしました。

まず、総務・情報、避難所、給食・物資、救護・衛生の4つの担当に分かれて、仕事内容と手順の確認をしました。その後、実際に動いて次のような訓練をしました。
・総務・情報担当 避難者の受け付けや避難者カードの書き方や整理の仕方など
・避難所担当   避難スペースの設置、ブルーシートや毛布などの敷き方、発電機の操         作など
・給食・物資担当 備蓄場所と備蓄品の確認、炊き出し方法の確認、発電機の操作など
・救護・衛生担当 医療スペース・医療セット・手当の仕方の確認、災害用トイレの使い         方など

学校避難所を立ち上げる際に、何をどうしたらよいかを考え、みなさん真剣に話し合い取り組んでいました。今後、地域にお住まいの方、保護者の方などたくさんの皆様に参加いただき訓練をしたいと考えています。  

学芸会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の成功を支えるさまざまな係の仕事を、5,6年生の子どもたちが担当しました。司会、音楽、照明、舞台準備、プログラム、幕間など、責任を持ってよくがんばりました。

1,2年生にとっては初めての学芸会、5,6年生にとっては小学生最後の学芸会でした。心に残る学芸会になりました。

学芸会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日19日の両日、学芸会が行われました。子どもたちは、練習の成果を発揮して、精一杯の大きな声に気持ちを込めて演じました。18日は互いの学年を鑑賞する日、19日は保護者・地域の皆様に見ていただく日でした。

各学年の演目は以下の通りです。
1年  小さなまほうつかいの大きなぼうけん
2年  そんごくう
3年  カッパのあまごい
4年  少年少女冒険隊
5年  ぞうれっしゃがやってきた
6年  走れメロス

子どもたちは、たくさんの方に見ていただき、大きな拍手をもらって、充実感と達成感を得ることができました。保護者、地域の皆様の励ましに感謝いたします。ありがとうございました。


3分間持久とびの表彰

画像1 画像1
11月14日の朝会時に、短なわの「3分間持久とび」の表彰がありました。
上小では、今年度 短なわを3分間とび続けられる体力をつけることを目標に、なわとびカードを活用して子どもたちの意欲を高めています。
見事、第1回目は16名の人が表彰され、校長先生から認定証をいただきました。この3分持久とびをクリアした児童は、後ろとび3分間にチャレンジです。

11月フラワースクール移植

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に植えたフラワースクールの種が各教室ですくすく育ち、プランターに移植をしました。

 1、2年生は、『世田谷区花卉園芸組合』の井出さん、渡辺さんを講師として、移植の方法、育て方を教えていただきました。
 「移植は、育ったときの花の高さを考えて植えるといいよ」と教えていただき、チューリップとキンセンカやナデシコの花の高さを考えて、植えました。
 また、「水のあげ方は、立ったままではなく、じょうろを根に近づけて水がはねないように、そーっとあげると葉がくさらないです。」と教えてただいたので、これからは、優しく水あげをすると思います。

みどりの学び舎 合同学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(月)みどりの学び舎の合同学校協議会が行われました。学校協議会とは、各学校にかかわる地域の方やPTA役員の集まりで、児童生徒の健全育成、学校教育への支援、地域防災の3つについて話し合う会です。毎年学期に1回ずつ行っており、今回は、本校を会場にして4校合同で行いました。
まず、5時間目の授業を見ていただきました。その後、体育館で協議会をしました。はじめに、世田谷区教育委員会より教育ビジョン第3期行動計画についての説明がありました。その話を受けて、グループに分かれて意見交換をしました。9年教育の実現に向けて、疑問点や提案などが出されました。いただいたご意見をみどりの学び舎企画会で検討して行きたいと思います。

5年生 就学時健診のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(水)、来年度入学の新1年生の就学時健診が行われました。5年生の子どもたちが、就学児童の小さな手を引いて、優しく案内していました。就学児童の歩幅に合わせながらゆっくりと歩いたり、校医さんの前まで連れて行ったり、小さな子を気遣いながら案内することができました。
就学児童の胸には、5年生の作った番号札。かわいい絵とともに、「がっこうはたのしいよ」「まっています」のことば。来年、最高学年となる新6年生の最初の仕事を立派に果たしました。

新校舎工事の進捗状況

画像1 画像1 画像2 画像2
新校舎の工事は、着々と進んでいます。校舎の色は、ベージュとグレーのツートンカラーです。校舎側面には「世田谷区立上北沢小学校」の文字も入りました。窓枠にガラスなども入りました。現在内装工事が進んでいます。

4年生 上北沢区民センター文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(土)上北沢区民センターで行われた文化祭に参加しました。

35人の子どもたちが合唱「ふるさと」「もみじ」
リコーダー奏「エーデルワイス」「オーラリー」を発表しました。

子どもたちは、連日昼休みに練習を重ね、当日も朝から体育館で練習を行いました。
本番は、これまでのがんばりを存分に発揮し、
すてきな音楽をお客様に届けることができました。

アンコールもいただき、子どもたちも満足そうな様子でした。

「たくさんできて楽しかったし、拍手をもらってうれしかった。」
「音楽は、気持ちを伝えられるからすてきだと思った。」
と、話す子どもたちは、またひとつ成長したように思います。


保護者の皆様、地域の皆様、応援どうもありがとうございました。

4年生 地域安全マップづくり 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月にフィールドワークをした地域安全マップづくりの発表会を行いました。

8グループそれぞれが担当した地域の
安全なところ・危険なところを知らせ合いました。

子どもたちが普段生活している場所だけに、
みんな興味深々で聞いていました。


子どもたちが作成した地域安全マップは、
玄関の掲示版に貼ってあります。
ぜひご覧ください。

10月の委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の委員会発表は、代表委員会と保健委員会と体育委員会でした。
代表委員会は、3、4年生は前期と後期で代表委員が入れかわります。新メンバーをむかえて10月から後期代表委員会が始まりました。前期の人たちがやってきたことを引きついで、がんばりたいことを全校の前で言いました。また、計画委員から、「ろうかは右がわを歩こう」「元気よくあいさつをしよう」のクイズ劇があり、全校児童に守るよう呼びかけていました。
保健委員会からは「人の体温」をテーマに話がありました。体温計の使い方や、一日の体温の変化など、わかりやすく説明がありました。保健委員の人たちが実際に一日の体温を測ってグラフにしていました。早おきがよいことの理由の1つは、朝は体温が低めだから、活動しやすい体温まで上げる必要があることだそうです。
体育委員会からは、日常の活動内容や、用具の使い方やしまい方などの話がありました。

祝優勝!PTAバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日、PTA5ブロックバレーボール大会が行われ、上北沢小学校が見事、優勝しました。すばらしい戦いでした。おめでとうございます。

1・2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生が合同で、芦花公園へ生活科見学に行きました。道中、2年生が1年生の手を引き、歩いて行きました。秋の公園には、たくさんのどんぐりが落ちていて、木の実や色の変わった落ち葉もたくさん拾いました。秋さがしをした後には、みんなでお弁当をいただきました。秋のすずしい風も感じながら、楽しい時間を過ごしました。昼食後は、1年生と2年生でグループを作っていっしょに遊びました。広場や遊具で思い切り遊びました。これから、拾ってきたどんぐりなどを使って、すてきなかざりを作る予定です。

4年生 地域安全マップづくり まとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(水)に地域安全マップづくりのフィールドワークを行いました。
調べてきたことをもとに、地域安全マップを作り始めました。

学校の人たちに地域の安全・危険を知ってもらおうと、
各グループ、試行錯誤しながら一生懸命に作っています。

「入りやすく、見えにくい」というポイントをしっかりと押さえ、
わかりやすいマップができるよう指導していきます。

完成するのが楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/12
(木)
避難訓練
計測(1・2年)
1/13
(金)
なかよし班遊び
計測(5・6年)
1/14
(土)
土曜授業
国際理解集会(2校時)
1/16
(月)
全校朝会
書き初め展始(〜24日まで)
委員会活動
美しい日本語週間・烏山あいさつキャンペーン始(〜20日まで)
1/17
(火)
保護者会(中学年)14:50〜
1/18
(水)
体育朝会
給食
1/12
(木)
ドライカレーピラフ
牛乳
イタリアンスープ
くだもの
1/13
(金)
ちゃんぽん麺
牛乳
きゅうりとだいこんのピリカラ
りんごゼリー
1/16
(月)
麦入りごはん
牛乳
魚の香味揚げ
からし和え
のっぺい汁
1/17
(火)
ぶどうパン
牛乳
マカロニのクリーム煮
コールスロー
くだもの
1/18
(水)
チャーハン
ジョア(ストロベリー)
ワンタンスープ
春雨サラダ