令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

4年生 地域安全マップづくり フィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(水)総合の学習で地域安全マップづくりのフィールドワークを行いました。
この学習は、普段子どもたちが生活している地域で、
安全な場所・危険な場所を知り、判断できるようにするのがねらいです。
「不審者」という人ではなく、
「入りやすく見えにくい」という場所に注目して、
危険を察知する目を育てたいと考えています。

この「入りやすく見えにくい」ということを念頭において町を歩いてみると、
これまで見えてこなかった危険な場所にも気づくことができます。
子どもたち自身が「ここ、なんだか見えにくくて、いやな感じだね。」
「トンネルみたいで、一人で歩くのはちょっと怖いかも」と、
感じることができていました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

10月 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日 体育朝会で長縄跳びをしました。
 休み時間にも長縄をクラスのお友達と仲良くとんでいる姿をよく見かけます。
 今日の長縄では「ハイ、ハイ・・・」とそれぞれのクラスの大きな声がひびきました。1年生も8の字とびをとびました。3分間に何回とべたか計測すると、記録更進したクラスから大きな歓声と拍手がおこりました。

どんぐり読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日〜28日はどんぐり読書週間です。
 18日、朝読書の時間には、『図書サポーター』の地域や保護者の方々が、1年生から4年生までの読みきかせをしてくださいました。
 『図書サポーター』の方々による読みきませは、読書週間中の20日、25日、27日の朝読書の時間にも行われる予定です。
 子どもたちが楽しみの時間です。

2学期の国際理解集会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エカテリーナさんが大好きな日本の歌「ふるさと」は全員で合唱しました。ピアノを弾いているのは、エカテリーナさんでその後ろにいるのは国際委員会の子どもたちです。今回の集会の準備、司会などでいろいろと活躍しました。また、5年生は調べ学習でロシアのことをまとめ、昇降口に掲示しました。文化、自然、スポーツ、言葉などテーマごとにわかりやすくまとめています。学校公開期間にどうぞご覧ください。

2学期の国際理解集会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(土)に国際理解集会がありました。今回はロシアの歌手 エカテリーナさんをお招きして行いました。3年生による勧迎の歌はロシア民謡の「一週間」を自分たちの一週間におきかえて歌詞をアレンジした歌でした。5年生の質問コーナーでは、肉じゃがはもともとロシア料理であると聞いて驚きの声があがりました。エカテリーナさんの歌声はとても美しく、体育館はまるでコンサート会場のような空気につつまれました。知っている曲もあり、これもロシアの曲なんだと知ることが多く、歌を通してロシアの文化に親しむことができました。

3年生 総合「大先輩に学ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った「大先輩に学ぼう」の学習が今日から始まりました。
3年生は、この日をとても楽しみにしており、2学期に入ってから準備に取り組んできました。

地域の方々を「大先輩」として学校にお招きし、様々な技や知恵を学びながら交流を深めていく学習です。子どもたちは、3日間(9/29・10/4・10/6)を通して、同じ講座を受けることで、より深くその道を学んでいきます。

今年は、かげ絵・けん玉・手話ダンス・百人一首・紙ひこうき・お茶・段ボール工作の7教室を開き、のべ13人の大先輩が来校してくださいます。

初日となったこの日、子どもたちは準備してきたことがうまくできるか”ドキドキ”しながらのスタートでした。しかし、大先輩の優しさやその技に触れ、すぐに緊張がとけ、あっという間の時間を過ごすことができました。
これからの交流を通して、子どもたちがどんな発見をしていくのか楽しみです。

はきものをそろえる

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会が終わったあと、高学年の数人が全校児童のくつ箱の整理をしていました。とても美しかったので、思わず写真をとりました。(10月号「ほけんだより」にも、関連記事をのせています。)


はきものをそろえる

はきものをそろえると心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心も
そろうでしょう

「道元褝師からのメッセージ」より

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(月)、3年生は、初めての社会科見学に行きました。社会科で学習している世田谷区の区内巡りです。等々力渓谷、世田谷区資源循環センター、清掃工場、世田谷市場の4か所を見学しました。
矢沢川が流れる等々力渓谷では、「しずかだねえ」「水がきれい」「世田谷にこんなところがあるんだね」と感心しながら、緑の中を歩きました。
循環センターと清掃工場では、リユース、リデュース、リサイクルの3Rについて学びました。大きなゴミバンカや素早くビンを選別する係の人の仕事ぶりを食い入るように見ていました。
しおりいっぱいメモをしながら熱心に見学しました。

秋の体育会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(土)秋の体育会を八幡山小学校の校庭で行いました。5月の運動会でできなかった走る競技を中心に行いました。1,2年生は50メートル、3,4年生は80メートル、5,6年生は100メートルを全力で走りました。その後、紅白リレーを低学年の部、高学年の部女子、男子の順に行いました。十分な練習はできませんでしたが、みんな最後まで一生懸命走り抜き、りっぱでした。
応援団の子どもたちの元気な掛け声で、校庭に大きな声援が響きました。そして、最後は、全校大玉送りをして盛り上がりました。
500名を超える保護者・地域の皆様に参観いただき、応援をしていただきましたことに感謝いたします。

昼休みのパソコン室

画像1 画像1
昼休みのパソコン室の様子です。かけ算の練習にみんな夢中です。最初は3年生、5年生が多かったのですが、口コミで各学年に広まり今は低学年も来ています。毎日、昼休みになると、ぞくぞくと集まってきます。まだ、かけ算ができない子は「お絵かき」をしてパソコンの操作に慣れたり、キーボード練習をしたりしています。近いうち、たし算、ひき算、わり算の練習もできるようにしたいと思っています。

4年生 学年発表集会「ながなわ大好き4年生」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(金)朝会時に4年生が学年発表を行いました。

体育の授業で取り組んできた長なわで、
いろいろな跳び方に挑戦しました。

普段取り組んでいる8の字跳びではなく、
一本の長なわでは、両サイドから入っていく跳び方や、
まわし手の周りをぐるぐると跳ぶ跳び方、
長なわの中で短なわを跳ぶ跳び方をしました。
ダブルダッチや、2本の長なわを十字にして跳ぶ跳び方にも挑戦しました。

練習中から、友達同士声をかけ合ったり、手を叩いて盛り上げたり、
子どもたちも楽しみながら取り組んできました。

本番も、リラックスして、実力を発揮できたと思います。
他の学年からもたくさん拍手をしてもらって、
子どもたちもうれしそうでした。

6年生から、さっそく感想のお手紙をもらいました。
笑顔がこぼれながら、みんな読んでいました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(木)社会科見学に行ってきました。

1学期に学習した「ごみのゆくえ」と「水のゆくえ」を
実際に見て、触れて、感じてきました。

東京タワーやスカイツリー、お台場の景色に興奮しながら、
新江東清掃工場・水の科学館・中央防波堤埋立処分場に行ってきました。

教科書で見た清掃工場の仕組みや埋立処分場のスケールの大きさに驚き、
熱心にメモをとっていました。
また、水の科学館では、遊具や実験など様々な形で利用されている水に触れ、
改めて、水の大切さを実感しました。

ここで学んだことは、後日新聞の形にまとめていきます。

2学期 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日〜17日は、2学期の『あいさつ週間』です。
 朝、登校時刻になると、『おはようございます』『おはようございます』のあいさつが、校門付近から校舎の中までひびいてきます。
 子どもたちは順番にあいさつ隊になり、あいさつ隊の日は、通常より早く登校します。あいさつ隊の子どもたちは、うれしそうな顔で、校門であいさつをします。
 多くの地域の方々や保護者の方々が早朝よりあいさつ週間に、参加いただいています。ありがとうございます。

3年生 畑見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(水)、3年生は畑の見学に行きました。社会科の「農家の仕事」の学習です。場所は、上北沢3丁目にある畑です。住宅街の真ん中にある広い畑にびっくり。今は、野菜など12種類をつくっているそうです。ナスやピーマンがおいしそうに光っていました。子どもたちは、ご主人の説明を聞き、「ネギはいつごろ収穫するのですか?」などと熱心に質問してメモしていました。地域で農家の仕事の学習ができることは、大変ありがたいことです。調べたことは、新聞にまとめる予定です。

フラワースクール 秋の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 フラワースクールの秋の種まきをはじめました。
☆1年生 ナデシコとチューリップ
☆2年生 キンセンカとチューリップ
☆3年生 ノースポールとチューリップ
☆4年生 ビオラとチューリップ
☆5・6年生 パンジーとラナンキュラス
 黒ポットに媒養土を入れ、やさしく種をまきました。芽が出て、花が咲くのが楽しみです。

9月の体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日体育朝会で『長なわ』をしました。
 夏休みが明けて間もないのですが、子どもたちは元気いっぱいに『長なわ』をしました。
 今回は1年生も『8の字跳び』をしました。どの学年も大きな声で『ハイ、ハイ・・・』と掛け声をかけて、テンポよく跳んでいました。
 縄を回す音と子どもたちの掛け声が、校庭、体育館に響きました。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(火)、八幡山小学校のプールをお借りして、5,6年生の水泳記録会を行いました。種目は、25m、50m、100mの自由形、平泳ぎ、背泳ぎでした。一人1種目を選び、自分のベストタイムを目指して挑戦しました。全員が最後まで泳ぎきることができりっぱでした。最後に行ったリレーでは、抜きつ抜かれつの接戦もあり、応援も盛り上がりました。楽しい水泳記録会ができました。

2学期始業式

画像1 画像1
9月1日、2学期のスタートです。立派な態度で始業式に参加している子どもたち。みんな元気な様子で一回り大きくなったように感じられました。
代表児童の2年生は「学芸会が初めてだからがんばりたい。」4年生は「学級で取り組む長縄跳びをがんばりたい。」6年生は「いろいろな行事があるから一生懸命がんばり、成功させたい。」とそれぞれ決意の言葉がありました。4名の転入生をむかえて、全校児童349名になりました。一人一人目標に向かって、充実した2学期を過ごしてほしいと願います。教職員一同、今学期も力を合わせて子どもたちのためにがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
上北沢小学校では、エコライフスクールの取り組みの一環で、
グリーンカーテンに取り組んでいます。ゴーヤはエコライフ委員会が、
ヘチマは4年生の皆さんが中心となり育てています。

6月上旬頃に植えた苗はどんどん生長し、今ではネットの一番高いところまで
伸びています。ゴーヤの方は、かわいらしい実もなっています!

緑の力で、少しでも暑さを和らげてほしいです。

日光林間学園4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三日目になりました。いい天気です。宿の広い庭の緑がとてもきれいです。みんなとても元気です。朝食後、宿をあとにして足尾銅山に向かいました。トロッコで銅山あとの見学をしました。坑道の中は暗くてひんやりとしていました。日光に戻り、昼食後お土産を買って帰ります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/12
(木)
避難訓練
計測(1・2年)
1/13
(金)
なかよし班遊び
計測(5・6年)
1/14
(土)
土曜授業
国際理解集会(2校時)
1/16
(月)
全校朝会
書き初め展始(〜24日まで)
委員会活動
美しい日本語週間・烏山あいさつキャンペーン始(〜20日まで)
1/17
(火)
保護者会(中学年)14:50〜
1/18
(水)
体育朝会
給食
1/12
(木)
ドライカレーピラフ
牛乳
イタリアンスープ
くだもの
1/13
(金)
ちゃんぽん麺
牛乳
きゅうりとだいこんのピリカラ
りんごゼリー
1/16
(月)
麦入りごはん
牛乳
魚の香味揚げ
からし和え
のっぺい汁
1/17
(火)
ぶどうパン
牛乳
マカロニのクリーム煮
コールスロー
くだもの
1/18
(水)
チャーハン
ジョア(ストロベリー)
ワンタンスープ
春雨サラダ