学校生活の出来事をタイムリーにお送りしています!

学校公開週間・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(月)〜10日(土)


学校公開週間・教科「日本語」週間でした。

10日(土)は、土曜授業として「道徳授業地区公開講座」を実施しました。2校時目は全学級による道徳授業、3校時目はシンガーソングライターの大野靖之さんによる「学校ライブ」、4校時目は協議会を行いました。

道徳授業の各学年の授業主題は以下の通りです。

◇1年:「みんなのために」
◇2年:「自立と責任」
◇3年:「自分の生き方」

3年生 朝学習始まる



9月9日(金)から中学3年生を対象として朝の8時25分から15分間朝学習を始めました。これは、世田谷9年教育の一環として朝の時間を活用して、基礎・基本の定着及び中学校卒業後の進路選択に向けた実践的な学力を身につけることを目的としています。英語30回、数学30回の計60回行います。

連陸の朝練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(木)


10月4日(火)に行われる連合陸上大会に向け、今日から朝練が始まりました。

三校合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(金)  


5校時目に玉川小学校・中町小学校の先生方が本校の授業を参観しました。


そのあと、中町小学校のランチルームにて、三校合同研修会を実施しました。

7月21日に行われた学習確認会議の内容を受け、「自教科における思考力育成の手立て」「スパイラル学習の具体的手立て」「その他の課題等」について各分科会で話し合い、なかたまの子供達が抱えている課題解決に向けた研修を行いました。


小中理科講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月24日(木)   14:00〜   本校理科室にて

小・中連携の一環として、本校の理科教員を講師として、理科実験の安全講習を行いました。

中町小学校から稲葉校長先生をはじめ、10名の小学校の先生方が参加し、「圧力体験」「静電気」「水とエタノールの混合」などの実験を通して、安全確認と理科の楽しさを学び合いました。

小中の指導内容についてもレクチャーがあり、講師の軽妙な話術と的確な指導が光る楽しく充実した合同講習会となりました。


中町小学校・玉川中学校合同避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
<マンホールトイレ>            <発電機・バーナー操作>


8月25日(水)


いよいよ2学期がはじまりました。

始業式、授業を行ったのち、生徒は、防災訓練で地域ごとに集団下校をしました。

午後3時から、中町小学校と合同で避難所運営訓練が実施されました。

地域の各町会、中町小学校・玉川中学校の教職員とPTA担当、玉川総合支所の防災担当が一同にあつまり、「避難所受付・無線交信」「避難所倉庫・滞在スペースの説明」「発電機・バーナー操作説明」「マンホールトイレ・災害用医薬品説明」といった訓練を行いました。地震などの災害が心配なこの時期、多くの意見が寄せられ、たいへん有意義な訓練となりました。

上野毛サマーフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日(土)


上野毛サマーフェスタに13名の生徒がボランティアとして参加しました。


なかたまの学び舎合同学習確認会議

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日(木)  14:00〜   中町小学校ランチルーム


玉川中学校、玉川小学校、中町小学校の全教員で、以下の内容で合同学習確認会議を実施しました。

<次第>

1 はじめの言葉   中町小学校 校長 稲葉 実

2 全体会
    世田谷区学習習得状況確認調査の分析と考察発表
      小学校算数  玉川小学校 主幹教諭 日下 勝豊 
      中学校数学  玉川中学校 主幹教諭 長谷川 淳 

2 分科会
    教科ごとに7分科会に分かれ、「思考力を育てる指導」と「スパイラル学習」
    を主なテーマとして課題と具体策について話し合いました。

3 全体会
    各教科ごとに話し合われたことを発表し、教育指導課 塚本桂子指導主事
    より、講評をいただきました。

4 終わりの言葉
    玉川小学校 校長 登喜 龍一郎

救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日(木)


教職員を対象に消防署と消防団の方を招いて、応急手当講習会を格技室でおこないました。

大切な命を救うために必要な行動を迅速に行えるよう人形を使って、心肺蘇生や自動体外式除細動器(AED)の使用方法などを学びました。


7月地域ボランティア

16日(土)、上野毛こどもまつりの手伝いにみんなで行ってきました。激暑の中、地域の子どもたちのために、気持ちの良い汗を流すことが出来ました。今回は13名参加。次回は、23日(土)の上野毛フェスタですね。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室がありました

15日(金)、玉川警察署より講師をお招きして、セーフティー教室が行われました。今回は、「万引き」「ケータイ」について、講話とDVDを見ました。内容がかなりリアルで、一人一人とても勉強になったと思います。加害者、被害者にならないよう、しっかりと自分の意思をもって、生活しましょう。
画像1 画像1

初任者研究授業

画像1 画像1
理科の深水先生、がんばっています。
新規採用の先生は研究授業を通して、その力を伸ばしていきます。
7月14日、1−Aの生徒たちと一緒に「音の波形」の授業を行いました。先生も生徒も一生懸命に取り組んだ、そんな1時間でした。

最高の移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好天に恵まれ、2年生が河口湖移動教室に行ってきました。梅雨時でもあり、雨を覚悟しましたが、3日間共に良い天気となりました。生徒たちもそれに応えるかのように、しっかりとした活動をおこなってくれました。120点の移動教室でした。

第1回 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)13:50〜


中町ふれあいホールにて、以下の内容で、第1回進路説明会が行われました。
都立高等学校全般についてもお話があり、とても有意義な会でした。

第1部  高校の先生による講話(全学年保護者と第3学年生徒対象)
  (1)都立目黒高等学校
  (2)都立世田谷総合高等学校
  (3)駒澤大学高等学校

第2部  本校教員による進路についての説明会(全学年保護者対象)

 
  


2年 移動教室

画像1 画像1
6月29日(水)


抜けるような青空の中、2年生は、定刻通り、河口湖林間学園に向けて出発しました。




第1回 三校合同学校協議会

画像1 画像1
6月14日(火)


 中町小学校のランチルームで、第1回 三校合同学校協議会が開催されました。

 その中で、玉川中学校の遠藤校長から「世田谷9年教育(なかたまの学び舎)」について説明をおこないました。

 主として、なかたまの学び舎の教育目標・重点目標を達成するための本年度の具体的な取り組みについて説明しました。

 なかたまの学び舎の年間行事予定案およびシンボルマーク案も提示しました。

 


6月の避難訓練

画像1 画像1
 6/13、地震を想定した避難訓練を実施しました。あいにくの雨で、校庭への避難を変更し、体育館集合となりました。前回に比べて、とてもしっかりと出来ていました(課題:集合時、全員が無言でありたいものです)。いざという時のために、日頃から真剣に取り組んでいきます。

学校公開週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日から11日まで、学校公開週間では、御参観ありがとうございました。特に、11日は、土曜日ということもあり、朝から降り続く雨にもかかわらず、多くの保護者の皆様においでいただきました。

運動会 今年も大成功でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のリーダーシップ、2年生の支え、1年生のフレッシュさ  玉中運動会は生徒、教職員、保護者、地域 みんなで創り上げます。

運動会 まぶしい日差しの中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏を思わせる日差しの下、気持ちと力を合わせて
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種おしらせ

学校評価

生徒会

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

保健だより

給食だより

各種案内・調査

なかたまの学び舎