ふれあいあいさつデー

画像1 画像1
本校では、本日11日(火)から15日(土)まで、学校公開週間です。学校公開週間は、ふれあいあいさつデーから始まりました。本校の児童が太子堂中学校に来て、中学生と一緒に「おはようございます」と元気よくあいさつをしています。

本日の給食「ジャンバラヤ・ヌードルスープ・りんご・牛乳」

ジャンバラヤって何?と初めて聞いた児童もいるかもしれません。アメリカ南部、ニューオリンズ、クレオール料理の一つです。スペインやメキシコからの移民が作り始めたもので、パエリアが原点だそうです。季節の野菜や魚介類が入るのが特徴です。地域によっては豆が入ったり、フルーツが入ったりと具だくさんです。アメリカの南部の料理は独特な物が多いです。しかし、クレオール料理は、ヨーロッパのスタイルが残ったアメリカ料理と言われています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日の給食メニュー『ドライカレートースト・いんげんの田舎風スープ・なし・牛乳』

本日のデザートは梨です。
梨は弥生時代頃より、日本では食べられていたと言われています。大陸から、人の手によって持ち込まれたとされています。江戸時代には100を超す品種があったとされていますが最近でも品種が多数作られ、「あきづき」「豊水」「新高」「新興」「幸水」などの赤い梨糸、「おさ20世紀」「おさゴールド」「菊水」など青い梨系などがあります。本日は新潟の「あきづき」です。「豊水」「新高」の交配種です。非常に甘いおいしい梨と言われています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表)
画像1 画像1

児童集会&音楽朝会&体育集会

児童集会(9月22日)音楽朝会(9月29日)体育集会(10月6日)の様子です。集会委員会は楽しいゲーム「?君をさがせ!」を企画してくれました(写真上)。音楽委員会は『マル・マル・モリ・モリ』の演奏で音楽朝会(今月の歌は「少年時代」)を盛り上げてくれました(写真中)。体育集会「シートで玉入れ」では学年紅白で楽しく対抗戦を行いました(写真下)。5・6年生の活躍 すばらしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食『ビビンバ・わかめスープ・韓国風お好み焼き・牛乳』

本日、韓国風お好み焼きをつけています。チヂミという名前を聞いたことがある人もいると思いますが、韓国では地方によっていろいろな種類があるとされています。

【作り方】
(1)小麦粉、米粉、水、卵にいろいろな具などを混ぜ合わせタネを作る。
(2)熱したフライパンに多めのごま油をひき、強火で揚げるように焼く。
(3)焦げ目がついたら、弱火で火を通す。
(4)醤油、酢、ごま油、コチジャン、ごま、ねぎ、などでタレを作り、かけたり、つけ   たりして食べます。

給食ではタレをコチェジャンじゃなくラー油と七味唐辛子を少し使って、味を児童向けにしています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)

画像1 画像1

本日の給食『ごはん・さんまの塩焼き・和風サラダ・みそ汁(豆腐)・牛乳』

本日は「さんま」の塩焼きです。秋の味覚としてよく食卓にのるさんまは関西、特に南紀、熊野、紀伊半島の方では「サイラ」と呼び、秋刀魚寿司や開きにし、一夜干しにしたものが一般的です。志摩では天岩戸のお供えになっているそうです。11月23日には岩戸の前で「さんま」を焼いて食べます。
【秋刀魚の鮮度】
(1)尾をもち、頭を上に持ち上げた時、体が曲がらずまっすぐな物
(2)目が濁っていない物
(3)口先がほんのり黄色い物
よい秋刀魚の条件です。ご参考にしてください。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

今日の給食『中華丼・白菜のサラダ・巨峰・牛乳』

私たちは1日の中で3回の食事を通して多くの食品を食べています。1日30品目を目標にして出来るだけ食べようと栄養バランスの上でもすすめられています。
本日配布した献立表を参考に、赤の食品(身体をつくるもと)黄の食品(エネルギーのもと)緑の食品(おもに身体の調子を調えるもと)のバランスを考えて、好きなもの以外にもきちんと食べるようにしましょう。本日の給食では栄養バランスを考え、17品目を使用しています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日の給食『秋の吹き寄せごはん・肉団子入味噌汁・ごまあえ・牛乳』

本日は秋の吹き寄せごはんです。秋の味覚の【栗】が入っています。【栗】はブナ科のクリ属の木の種です。北半球の温暖で湿気のある地域にに多く分布しているそうです。【栗の実】のことを「マロン」と呼ぶことがあります。本来はトチノキ科の「マロニエ」の実をマロングラッセにしていましたが、【栗の実】を代用するようになってから【栗】をマロンと言うようになったそうです。【栗】と言うと甘栗やマロングラッセをイメージしますが、本日の給食の栗は自然な味なので【栗】そのものを味わい、秋を感じてほしいと思います。(保健美化給食委員会昼の放送発表より)
画像1 画像1

今日の給食『ツナトースト・みかんジュース・ビンズシチュー・ホワイトゼリー・牛乳』

本日のビーンズシチューには白いインゲン豆を使用しています。インゲン豆はマメ科の一年草で金時豆(赤いんげん豆)うずら豆(虎豆)大福豆(白インゲン)はインゲン豆に含まれます。フランス、イタリア、では特に白インゲン豆が煮込み料理によく使用されています。ラテンアメリカ諸国の重要なタンパク源とされます。メキシコはインゲン豆を塩ゆでしてペースト状にしたものを主食にしています。給食では、白インゲン豆を水につけ、柔らかくなるまでゆでた後、シチューの具とし、最後に加えています。(保健美化給食 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日の給食メニュー『中華おこわ・白菜と春雨のスープ・りんご・牛乳』

【中華おこわ】にはもち米を使用しています。もち米は、日本、朝鮮半島、中国、フィリピン、タイ、ベトナム、ミャンマーなどで栽培されています。タイ、ラオスでは主食に使用することが多く、ラオスでは米の生産量の85%がもち米です。日本では3〜5%と量は少ないですが、お赤飯や山菜おこわ中華おこわなど、給食や行事食で使用します。白玉粉や道明寺粉などのお菓子の材料ももち米を粉砕して粉に使用します。給食のデザートでも白玉もちを使用します。(保健美化給食 昼の放送発表より)
画像1 画像1

今日の給食メニュー『三色ピラフ・ボルシチ・なし・牛乳』

【ボルシチ】はロシア、ポーランド、リトアニア、などの国やユダヤ人の料理に影響を与えたウクライナの料理です。世界的に認められている料理の【ボルシチ】もウクライナの中では地域別に作り方が違い、50種類もの料理方法があるとされています。【赤のボルシチ】、【緑のボルシチ】、【ヘーチマンのボルシチ】、【冷たいボルシチ】、【きのこのボルシチ】などが代表的です。給食では、【赤のボルシチ】ですが、テーブルビートの赤ではなく、トマトを使用して赤色を出しています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『かばやき丼・味噌汁(豆腐)・野菜のひとしお・牛乳』

本日の【かばやき丼】はさんまのかばやき丼です。さんまは秋の味覚の代表とも呼ばれています。日本では塩焼きにしてカボス、スダチ、レモン、ライムなどしぼり汁やポン酢などをかけ、大根おろしを添えて食べることが多いです。今日は小麦粉、かたくり粉をさんまにかけて油で揚げ、醤油、砂糖、さけ、水でたれを作り、それに揚げたさんまを入れ、白いごはんの上にのせた、【かばやき丼】です。太子堂小学校では、このメニューがとても人気です。(保健美化給食委員会 昼の放送発表)
画像1 画像1

本日のメニュー『セサミトースト・白菜と肉団子のスープ・コーンサラダ・牛乳』

本日のスープの中には小松菜が入っています。給食には、よく小松菜が使われているのはおひたし、味噌汁、鍋料理と料理の用途も多く、栄養面でもビタミンA、鉄分、ミネラルが多く、ケーブルに次いでカルシウムの含む量が高いと知られているからです。小松菜の栽培は寒さ、暑さに強く半日陰でもよく育ち、プランターで簡単に栽培できます。収穫後は、傷みやすいので、2〜3日で使い切るのが望ましいそうです。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『ツナごはん・すいとん・キャベツの塩こんぶかけ・牛乳』

本日のメニューの「すいとん」は歴史が長く、室町時代から書物にのっています。江戸時代から戦前まではすいとんの屋台や料理店まであり、庶民の味として親しまれていました。戦争中から終戦までの食糧事情が悪い時期は、お米に代わる代用食でした。昆布、煮干しなどが手に入らないので出汁は使用しませんでした。また、味噌・醤油・塩が不足していたので、味付けに余裕がなく、具もさつまいもの葉やつるだったので非常に不味かったそうです。今はこのように給食でもメニューになり、人気がある「すいとん」もいろいろな歴史があるようです。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

9月16日(金)の給食「ドリア風・シーザサラダ・巨峰・ホワイトグレープキャベツジュース」

本日のデザートは巨峰とカノンホールマスカットを交配したピオーネです。巨峰よりも香りが強く、日持ちの良い品種とされています。巨峰とピオーネは日本原産のぶどうです。強い甘味がありながら爽やかな酸味があり、すっきりとした味が特徴です。また、種が無くなるように、ジベレリン処理をされています。「黒い真珠」と呼ばれ、その色はポリフェノールの一つのアントシオンからできています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

9月15日(木)の給食『ジャージャー麺・シャキシャキ野菜・パインケーキ・牛乳』

本日のデザート(ケーキ)には【パイナップル】の缶詰が入っています。
【パイナップル】は熱帯アフリカ原産の多年草です。果実だけを【パイナップル】とよび、植物としてはアナナスとよびます。【パイナップル】は熱帯のやせた酸性の土地で乾燥したところでよく育ちます。日本では沖縄で栽培されています。7〜9月、11月〜翌年の2月まで収穫されているようですが外国のものに比べると高価です。
給食のパインケーキは、小麦、コンスターチ、ベーキングパウダーをふるい、卵、バター、レモン汁を混ぜ合わせ、カップの中に【パイナップル】を入れたところに流し入れ170度20分で焼き上げています。 (保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

9月14日の給食『ピザトースト・ヌードルスープ・フルーツゼリー・牛乳』

本日のヌードルスープにはローリエ(月桂樹の葉)が入っています。日本ではローレル、ロリエ、ベーリーブス、ゲッケイジュなどの名前でよばれています。成分はリナロール、ミルセン、オイゲノール、シネオールなど多く含み、芳香の元になると同時に抗菌作用の薬の原料になっています。原産はアジアですが、トルコ、ギリシャ、イタリア、フランスでよく使用されています。肉の臭みをとる作用があるので給食ではスープソースなどに入れています。(保健美化給食委員会)
画像1 画像1

水泳記録会(5・6年生)

9月13日(火)すばらしい天気に恵まれ、水泳記録会(5・6年生)が行われました。子ども達の目標は「自己ベスト記録の更新!」目標の達成を目指してみんな全力で泳ぐことができました。大きな声援、大きな拍手で大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月13日)『わかめごはん・酢豚・にら玉スープ・牛乳』

本日のメニューの【酢豚】には玉葱が入っています。玉葱は地中に出来る球状のものですが、これは根ではなく、葉の根元が太くなったもので「鱗茎」とよばれるものです。玉葱は「鱗茎」がまるまると太ってくると葉が自然に枯れます。枯れたら引き抜いて根を切り葉は10cmほど残して切り取り、ひもで納屋に1ヶ月ほどつるし、乾燥させ、その後冷蔵庫で貯蔵して、出荷されます。大量に乾燥させる時は、人工的に温風で乾燥させるそうです。(保健美化給食委員会 放送発表より)

画像1 画像1

今日の給食[9月12日]『五目冷しうどん・かきあげ・デラウエア(ぶどう)・牛乳』

本日の五目うどんには、干しシイタケが入っています。太子堂小では「どんこ」しいたけを使用しています。「どんこ」とは、晩秋から初春にかけて採れるしいたけで、かさの開きが小さく肉厚なものを言います。これを乾燥させたものは高級品です。特に、肉厚で、かさの表面が花のようにひび割れているものを「花どんこ」と言い最高級品と言われてます。他にもかさの開き具合で「香信(こうしん)」、「こうこ」などがあります。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

学校評価