ウォークラリー!出発鮎つかまえはじめは鮎つかまえ。歓声が響いていました。 朝の会2日目が始まりました宿泊先へ全体夕食会わかあゆタイム対面式歓迎式長沢小学校に着きました長沢へ向け出発新庄駅に着きましたお弁当の時間です新幹線の車内から東京駅を出ました長沢交流学習前日健診「世田谷 杜の学び舎」教員合同研修会 7/21
7月21日(木)午後、世田谷中学校で「世田谷 杜の学び舎」教員合同研修会を開きました。世田谷中学校・若林小学校・山崎小学校・城山小学校の4校約80名の教員と教育委員会教育指導課学び舎担当指導主事が参加しました。
4月の行った学習習得確認調査の分析、最近の児童・生徒の学習・生活の様子、特別支援教育の進め方など、分科会協議・全体協議を通して、情報交換・意見交換を行いました。また、「世田谷9年教育」を推進するための方向性についても話し合われました。 今後も、学び舎連絡会や合同研修会を定期的に開き、学び舎教育を推進するための連携を深めていきたいと考えています。 夏休み図書室開放 7/21
本日7月21日(木)より、「夏休み図書室開放」が始まりました。
雨天のため、水泳教室は中止となりましたが、たくさんの子どもたちが図書室を利用し、読書を楽しんでいました。今日の利用者は93名で、大変盛況でした。 受付で「夏休み、図書室へ来たよ!」カードを受け取り、好きな本を選び、思い思いの場所で読んでいました。 カードには、来た時間・帰る時間・読んだ本の名前を記録し、受付の方から素敵なシールをもらい貼っていました。 明日からは天候が回復し、水泳とともに図書室で過ごせるとようになることを願っています。 終業式 7/20
7月20日(水)1校時、台風の影響が心配されましたが、予定通り1学期の終業式を終えることができました。
1学期72日間の学校生活の中で、たくさんの学習や活動に取り組み、友達と仲よく力を合わせて生活を送り、大きく成長したと感じています。 42日間の夏休みが「よい夏休みだった!」と思えるように、「めあてをもって、計画的に、規則正しく毎日を過ごしましょう」「暑さに負けない健康な心と体をつくりましょう」、また「「節電」のために、家庭でできることを一緒に考えて取り組みましょう」との話をしました。 児童を代表して、3年生が「1学期を振り返って頑張ったこと、心に残っていること、2学期に頑張りたいこと」を上手に元気よく発表しました。 9月1日始業式で、全員が元気に登校することを願っています。 終業式のあと、「夏休み図書室開放」のお手伝いをしてくださる地域の方々や学校運営委員の方々(本日は都合のついた方々)の紹介をしました。 水泳指導を行う期間(8月26日を除く)、16日間、図書室を開放します。PTAの方々とともに、運営にあたっていただきます。 図書室開放の時間は、9時30分〜12時40分です。雨天でも開放します。また、未就学の方も保護者同伴で利用していただけます。 子どもたちのたくさんの利用を待っています。 2年 「とうもろこし」の皮むき 7/14
14日(木)1校時、2年生が今日の給食で提供される食材の「とうもろこし」の皮むき体験をしました。栄養士から、給食で全校の友達や教職員に提供すること、「とうもろこし」の成長やつくりなどについての話を聞いたあと、担任から皮のむき方についての説明を聞き、さっそく一人2本ずつ、皮むきに挑戦しました。上手に外側から1枚ずつむいていき、最後にとうもろこしの粒の数(本数)だけある「ひげ」を楽しそうに取り除いていました。
本校では、食育の一環として2年生が行っている活動の一つです。給食の時間に、自分たちがむいたとうもろこしが、「ゆでとうもろこし」をなって出てきた感動を口々に話しながら、おいしそうに食べていました。 *下段の写真は今日の給食です。 ジャージャーめん・パインケーキ・ゆでとうもろこし・牛乳 |
|