【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

食育体験授業「生産者の話を聞こう」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日に行われた、食育の体験授業です。
2年生を対象に、愛媛県のみかん生産者と、ちりめんじゃこ生産者を招いて授業をしていただきました。
給食で出されるみかんを題材にした安全な食品づくりと、ちりめんじゃこの選別作業を通して自然豊かな海の環境について学習しました。

農業体験(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、農業体験、大蔵大根づくりの「畑じまい」です。最後の収穫を行いました。
ご指導いただいた地域の方に感謝いたします。

ウィンターコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(日)、吹奏楽部によるウィンターコンサートが開かれました。
木管六重奏、金管七重奏、最後にはクリスマスの曲を合奏もありました。
音楽室の窓からは、富士山がくっきりと見え、気持のよいひと時となりました。

ストレスマネジメント教育2

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、第2日目のストレスマネジメント教育です。
今日は、「あたたかい言葉かけ」がテーマです。最後に、どんな言葉かけをおこなったらいいか代表が発表を行いました。

地元の野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食は菜めし、おでん、おひたしです。
おでんには、地元の大蔵大根、里芋等が使われています。
写真左は、里芋。新鮮で、立派な形でした。

ストレスマネジメント教育

画像1 画像1 画像2 画像2
スクールカウンセラー、早稲田大学の協力で心理学を活用した授業をしていただきました。
1回目は「上手な聴き方」です。聴き方のポイントを教えていただき、実際にロールプレイで練習も行いました。上手に聴いてもらうと、話しての気持が「もっと話したい」「聴いてもらえていい気分」になるのがよくわかりました。

授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、1年生の道徳です。
集団の規律や健康と安全を考えて、どのように行動したら良いかを考えました。

喜多見小学校へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、喜多見小学校から小松菜をいただきました。とてもおいしくいただきました。
今回は、1年生が作った大蔵大根をお届けしました。校長先生を始め、多くの小学生に受け取っていただいて、うれしかったです。

家庭科で食育

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が作った大蔵大根を食材に調理実習。
「豚肉と大根の炒め物」です。
「・・・以外にも、大根の葉っぱのご飯もとてもおいしかったです。家では、ぶり大根、大根の味噌汁などを作りました。おいしかったです。今回の実習で作ったものを家で作ってあげたいです。」生徒の感想より。

喜多見小からビデオレター

画像1 画像1 画像2 画像2
5日の全校朝礼で、喜多見小学校から届いたビデオレターを見ました。
ペットボトルのキャップ回収の呼びかけです。
小中の代表委員会、生徒会が共同でペットボトルキャップ、プルタブ回収に取り組んでいます。

校内授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業研究は2年体育です。
校庭で長距離走の予定でしたが雨のため、格技室で「バドミントン」を行いました。一歩踏み出しのフットワークと腰の回転の仕方について学習しました。

日本文化「着付け」

画像1 画像1 画像2 画像2
教科「日本語」日本文化の学習で、5名の講師の方から「浴衣の着付け」のご指導をいただきました。礼儀作法や着物の作りも学習しながら楽しく貴重な体験ができました。

体育(ダンス)

画像1 画像1 画像2 画像2
「芸術家と子どもたち」の指導をいただきながら、体育でダンスに取り組んでいます。
3月の発表に向けて練習が始まったところです。

校内授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、1学年の数学です。
パソコンを使用して、円の面積の公式や図形の意味を考えました。

花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は3年生の活動です。
多くの生徒が参加しました。昇降口、中庭が一段と華やかになりました。

農業体験(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
大蔵大根の収穫です。
抱えるほどの大きさになりました。畑は笑顔でいっぱいになりました。
ご指導してくださった地域の方、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
そして、大きな恵みを与えてくれた大地に感謝します。

家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
第3回の家庭教育学級は「料理講習会」です。
地域の専門家をお招きして指導していただき、地場産の冬野菜を使った調理実習と試食会を行いました。メニューは「冬野菜と豚肉の炒め煮」「温野菜のとろろ梅肉ソースかけ」です。やさいをたっぷり使った体にやさしく、心身ともに温まる講習会でした。

校内授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の指導力向上を目的に、全教員が校内授業研究を行います。
今回は1学年社会科です。「多様な姿を持つアメリカ」の単元をパソコンを使って学習しました。

生徒会と児童会、児童館

画像1 画像1
喜多見中では、生徒会活動としてプルタブ回収を行っています。
今日は、近所の児童館、そして小学校からたくさんのプルタブをいただきました。
みんなの力をあわせて、車椅子が実現するようがんばっています。

喜多見小からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
喜多見小学校の児童が育てた小松菜をいただきました。
給食の食材としておいしくいただきました。ありがとうございます。
また、小学生のメッセージもいただき、本当にうれしかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/22
(日)
私立推薦入試
1/27
(金)
都立推薦入試
学習成果展覧会準備
1/28
(土)
学校公開週間始
学習成果展覧会始
美しい日本語週間始