本日のメニュー『なめたけごはん・肉団子入りみそ汁・おひたし・黒蜜寒天・牛乳』
本日は和風のデザートを献立に加えました。黒砂糖(ミネラル分が豊富)を水に溶かして煮詰め、とろみをもたせたものや精糖の段階ででる糖蜜を黒蜜といいます。本日はこの黒蜜を寒天に溶かし、カップに甘納豆を入れ、上から注ぎ入れて固めて作りました。食前にきな粉と砂糖をかけて食べます。あっさりとした味でとても美味しいです。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
本日のメニュー『スパゲッテイミートソース・シーザーサラダ・あまくさみかん・牛乳』
本日は学校給食週間最終日です。今日は食事のマナーについて考えたいと思います。良い姿勢で食べることは食事の基本です。良い姿勢で食べると食べ物が消化が良く、一緒に食事する人も見ていて気持ちがよいです。
良い姿勢のチエックポイントは 【1】背筋を伸ばして深く腰掛けているか 【2】机にひじをついていないか 【3】茶碗をもって食べているか 【4】脚をそろえて床につけているか 【5】体の向きは料理のある方を向いているか です。守りましょう。 (保健美化給食委員会 昼の放送発表より) 本日のメニュー『チキンカレー・福神漬け・こんにゃくサラダ・あまくさみかん・牛乳』
冬のくだものの代表はみかんです。みかんにはいろいろな種類がありますが、本日のあまくさみかんは、旬の時期が1月下旬からわずか1ヶ月足らずの国産のもので、今が一番美味しい季節です。見た目はオレンジに似たみかんですが、清見オレンジに興津早生温州という糖度の高いみかんを掛け合わせたみかんです。みかんが掛け合わされているので中袋も薄く種もないので袋ごと食べられます。糖度12度以上と甘味が強く美味しいみかんです。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
本日のメニュー『えびチャーハン・白菜と春雨スープ・さつまいものアーモンド焼き・牛乳』
「いただきます。」の意味を知っていますか?私たちは生きていくために多くの生き物の命をいただいています。私たちが生きていけるのは食べ物としてたくさんの動物や植物の大切な命をいただいているおかげです。だからその命を無駄にしないためにも食べるときは、ひと口ひと口をよく味わい最後のひと口まで、大切に食べたいですね。いただけることにありがとうの感謝の気持ちをこめて「いただきます!」のあいさつしましょう。
(保健美化給食委員会 昼の放送発表) 本日のメニュー『ピザトースト・ヌードルスープ・フルーツゼリー・牛乳』
本日は学校給食週間2日目。自分の食生活を見直してみましょう。
【1】健康のことを考え、いろいろな食べ物をバランスよく食べている。 【2】朝昼夕一日3食毎日ほぼ決まった時間内に食べている。 【3】クラスの仲間と給食の準備、片づけができている。 【4】食事のあいさつマナーを守っている。 【5】たくさんの人の働きによって毎日の食事が成り立っていることを感謝している。 【6】食べ物を育む豊かな自然環境を守る大切さを知り、自分達ができる事をしている。 【7】故郷の食べ物や料理を知り、伝統的な日本食文化について説明できるようにする。 以上のことを考えてみましょう。(保健美化給食 昼の放送発表より) 本日のメニュー『ごはん・くじらの立田揚げ・野菜の辛し醤油かけ・みそ汁(大根)・牛乳』
1月24日から30日まで学校給食週間です。第二次世界大戦後の日本の食糧不足に見舞われた子どもたちは、やせ細り、いつもおなかをすかせていました。こうした状況に世界各国から食料品など支援物資が届けられました。そして給食が再開できるようになりました。これを記念して行われているのが【学校給食週間】です。本日は初日ということもあり、昔懐かしく、くじらの立田揚げをメニューにしました。味付けには特別にパイン缶やフルーツチャッネを使い、甘めにつけてあります。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
本日のメニュー『中華おこわ・にら玉スープ・ジャンボしゅうまい・牛乳』
本日の給食にはジャンボしゅうまいがつきます。しゅうまいは中華料理の点心です。中華人民共和国の広州、香港では「シウマーイ」と発音され、日本語はここから外来語として取り入れられています。同じ点心である餃子との違いは皮が薄い四角形で中にでんぷんがやや多く配合されていることと、必ず最初は蒸して調理してあることです。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
本日のメニュー『キムチ丼・ワンタンスープ・りんご・牛乳』
キムチ丼は太子堂小学校の人気メニューです。いつもごはんとキムチ丼の具は残菜なしです。キムチは少し唐辛子やコチュジャン等で味付けするので辛めですが、太子堂のキムチ丼はコチュジャンを少量にし、キムチ汁で辛さの調整をしています。さとうを加えて子ども向けにしてあるのも人気の理由だと思います。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
本日のメニュー『こぎつねごはん・味噌汁(なめこ)・大豆とじゃこの甘から揚げ・牛乳』
こぎつねごはんには油揚げが入っています。油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げた食品です。別名は「稲荷揚げ」「寿司揚げ」「薄揚げ」と呼ぶ地域もあります。油揚げは、俗に「キツネの好物」とされ、お稲荷様には油揚げを供えます。(稲荷神社で油揚げがお供えしてあったのを見たことありませんか?)給食のこぎつねごはんは油揚げをを使用することから名付けてあるようです。<保健美化給食委員会 昼の放送発表より>
本日のメニュー『ドライカレートースト・みかんジュース・クリームスープ・キャベツサラダ』
本日のクリームスープはクリームソースを使用しています。クリームソースはホワイトソースともよばれ、バターと小麦粉を色がつかないように炒め、牛乳を加えて伸ばしたソースです。フランス料理では、ベシャメルソースとよばれ、ブイヨンスープを入れずに仕上げます。給食では、生クリームは基本的には入れませんが、より滑らかな仕上がりを必要とする時やマカロニグラタンやマカロニのホワイトソース煮などの時は、生クリームも加えて作っています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
1月17日(火)のメニューは、ごはん、ふりかけ、ジャンボ餃子、ラーパーツアイ、ザ―サイスープです。さて、本日は、ザ―サイスープに入っているザーサイを知っていますか。「ザーサイってなんだろう」と思っている子もいるのではないでしょうか。 ザーサイは、カラシ菜が変化した野菜です。中国の重慶で作られ始め1930年代より四川省の特産物となったそうです。今では日本でも生産されています。 1月16日(月)のメニューは、そぼろごはん、三平汁、キャベツの塩コンブかけ、みかんです。ネギには殺菌作用、体を温めてくれる効果があtる硫化アリルが含まれています。かぜの予防に最適な食材です。 1月13日のメニューは、ソース焼きそば、白菜の中華サラダ、白玉しるこです。小豆は栄養価が高く、20%がタンパク質で、アントシアンや亜鉛などのミネラル分も豊富に含まれています。小豆の赤い色がめでたいことを表し、お汁粉以外にもお赤飯などのお祝い料理に用いられます。 1/12(木)のメニューは、わかめごはん、松風焼き、おひたし(青菜)、味噌汁(大根)です。原産地は南ヨーロッパ・地中海沿岸だそうです。ビタミン、カルシウム、カリウム、鉄などが含まれ、ホウレン草と似ています。旬は冬ですが、今は、年間8毛作など効率的に生産されていて、1年中手に入ります。 今年最初の給食 1/11のメニューは、あげパン(きなこ)、たまご雑煮、いちごです。雑煮は、もともと烹雑(ほうぞう)と呼ばれており、次第に武家社会で儀式に出てくるようになり、やがて一般庶民にも広がったとされています。雑煮の汁は、地域によっていろいろですが、澄まし汁が68%、次が合わせ味噌と続き、関西は白味噌仕立てが多いようです。 12月21日のメニューは、胚芽パン、セレクトジュース、鶏肉のマーマレードソース、クリスマスフレンチサラダ、コーンポテトスープです。ジュースをセレクトにしました。パインキャロット、みかん、ホワイトグレープ、キャベツの中から、事前に各自が選んだジュースが給食につきました。 「鶏肉のマーマレードソース」は、鶏肉に小麦粉をかけて揚げ、マーマレード、マスタード、白ワイン、醤油で作ったソースをかけています。スコットランドのメアリー女王が腹痛のときでも食べたがったことに由来し、マリ・マラード(病気のメアリー)が語源となっているそうです。鶏肉にソースとして用いるのは、肉に甘みと照りを加えるためです。 12月20日のメニューは、煮込みうどん、かき揚げ、野菜のからし醤油和え、牛乳です。12月19日(月)のメニューは、五目ごはん、肉団子入り味噌汁、野菜のゆず漬、牛乳です。栄養の偏りや不規則な食事、伝統的な食文化の危機など、今、いろいろな問題がある中で「食」に関する知識や「食」を選択する力を学ぶ必要があります。 「食育」とは健全な食生活を実践できる人に育てることであり、食育推進基本計画によって「食育の日」(毎月19日)が定められました。 本日は「食育の日」ですので「日本の食文化を」との願いを込めて和食にし、冬至も近いという季節感を味わってもらうために漬物にゆずを使用しました。 12月16日(金)のメニューは、チキンカレーライス、福神漬、こんにゃくサラダ、みかん、牛乳です。給食や家庭でよくカレーの付け合わせとして出しますが、大正時代、日本郵船の客船でカレーに添えられて、全国に広まったのが始まりだそうです。 12月15日(木)のメニューは、山菜おこわ、豆腐汁、お好み焼き、牛乳です。お好み焼きの起源は、安土桃山時代の千利休が作らせていた「麩の焼き」であるといわれています。明治時代には、「もんじゃ焼き」「どんと焼き」が生まれました。その後、大正12年の関東大震災の際には主食のかわりに食べられていたようです。 |
|