代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

インフルエンザ流行注意報が発令されました

1月26日に東京都は「インフルエンザの流行注意報」を発令しました。今後さらなる流行拡大が懸念されます。保護者の皆様には、引き続き予防と感染拡大防止へのご協力をお願いいたします。

区内の小・中学校でも、インフルエンザによる欠席者数が急増してきているようです。
本日は本校でも4名がインフルエンザのためお休みをしています。体調不良や発熱がみられる場合は、無理をせず登校をひかえていただきますようお願い申し上げます。

1.高い熱が出たときは
    → 医療機関を受診してください。

2.『インフルエンザ』と言われたら
    → 学校にすぐに連絡をしてください。(学級閉鎖の判断基準になります)

3.熱が下がったら     
    → 登校の目安は、通常解熱後2日を経過するまでとなっています。
      症状によっては長く休む必要がある場合もありますので必ず医師の
      指示に従ってください。
 
4.登校する時は 
    → 『登校許可(出席停止解除)願』が必要になります。
      尚、医師からの診断書等は必要ありません。

☆『登校許可(出席停止解除)願』は本校ホームページからもダウンロードできますので、ご活用ください。

☆胃腸炎・感染性胃腸炎の疑いによる欠席者も少なくありません。ご注意ください。


羽根木こども園・梅ヶ丘保育園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は羽根木こども園・梅ヶ丘保育園との交流会です。
 この日のために、発表練習を1年生はがんばってきました。学校探検では実際に教室のまで案内をし、一生懸命イスの座り方などを園児に教えていました。案内をしている時の顔は、お兄さん、お姉さんの顔つきになっていました。
 ゲームの時間では、じゃんけん列車やピンポン球リレーなどしました。とても楽しく活動できました。
 1年生、園児両方にとってよい交流会となりました。

6学年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂(参議院)を見学しました。実際に見学をしたことで、国会での会議の様子をイメージすることができました。朝日新聞社の見学では、新聞ができるまでの行程や新聞記者の仕事の様子を知ることができました。江戸東京博物館では、グループ行動で、江戸の歴史や文化をメモを取りながら、見学しました。

240120 雪が降りました

今日、東京地方でも雪が降りました。雪の情景は趣のあるもので、子供たちも楽しんでいるようです。

しかし心配なのは登下校時の安全。降雪時には教職員も雪かきにあたりますが、通学路全部には手が回りません。また、雪国のように除雪が行き届いているわけではありません。特に朝方は凍結することも多く、代田小周辺には坂が多いため大変心配です。そこで、このような日には、

 1 底がギザギザになっている靴(長靴など)で登校する
 2 滑ってもバランスがとれ、手をつけるよう手袋を着用する(ポケットに手を入れない)
 3 両手が空けられるよう傘は避ける

などのご配慮を、各ご家庭でもお願いしたいと思います。子供たちが安全に登下校できますよう、ご理解、ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の感染症発生状況報告

【保健室から】

1月20日(金)までの感染症発生状況と病気(かぜ・熱・腹痛等)による欠席者数の報告です。

世田谷区の小学校でもインフルエンザが流行し始めています。今週、インフルエンザによる学級閉鎖の措置が取られた学校が数校報告されています。引き続き感染予防に努めるとともに、『罹ったら早めの医療機関受診による早期治療』及び『他者にうつさない配慮』をお願い致します。

学校では担任の声かけもあり、よく手洗い・うがいができています。お家の方には、毎日ハンカチを取り替えて持たせていただきますようご協力をお願い致します。
平成24年1月20日
画像1 画像1
画像2 画像2

240118 避難訓練・4年生起振車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は「地震」です。「お・か・し・も (押さない)(駆けない)(しゃべらない)(戻らない)」を守り、みんなきちんと避難ができました。
校庭には『起振車 なまず号』が来てくれていて、係の方がお話をしてくれました。

4年生はこの後、全員が起震車体験をしました。震度7になるとすごい揺れ方で、テーブルの脚にしっかりつかまっていても、何度も頭をぶつけそうになりました。

240117 5年生・光明特別支援学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代田小学校では、4年生以上で年に2回、光明特別支援学校の同学年と交流会を行っています。今年の1回目は雨で中止だったので、光明の友達と会うのほぼ一年ぶりです。風船バレーボールの後、歌の交換で私たちは「青い竜」を歌いました。とても喜んでくれて、私たちも嬉しかったです。

240115 和太鼓クラブ(三土代会発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(日)、三土代会発表会(代田もちつき)で、「代田小 和太鼓クラブ」が太鼓を披露しました。練習の成果が出て、たくさんの拍手をもらいうれしかったです。
 三土代会の皆さんには、また4年生の社会科(地域学習)でお世話になります。これからもよろしくお願いします。

240110-16 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日〜16日は、あいさつ週間です。PTAの方、地域の方、さらに今日は、梅丘中学校の皆さんも来てくれました。梅丘中学校でも頑張っている代田小の卒業生の姿を見て、とても頼もしく感じました。みんなも先輩に負けないよう、大きな声であいさつを交わしましょう。

240111 3学期が始まりました

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。

今年は辰年。始業式では、「登竜門」という語の由来をもとに「竜門という急な流れを登りきった鯉は竜になって空に羽ばたいていく」ように、さまざまな経験をして大きく羽ばたいてほしい、という話をしました。

平成24年度は、代田小学校にとっても大きな変化の年、大きく羽ばたく年になりそうです。昨年に変わらぬご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

     校長 岩下敏夫

12月の感染症発生状況報告

【保健室から】

12月の病気(かぜ・熱・腹痛…等)による欠席状況と感染症発生状況の報告です。本校の12月の感染症は、水ぼうそうが1名でした。世田谷区内の小学校では、水痘(水ぼうそう)の他にも、溶連菌感染症、マイコプラズマ肺炎、感染性胃腸炎、手足口病、インフルエンザ、流行性耳下腺炎、ヘルパンギーナ、アタマジラミ が発生しているそうです。

冬休みもお子様の健康管理をよろしくお願い致します。よいお年をお迎えください。

平成23年12月22日


 
画像1 画像1
画像2 画像2

231210 地域連絡会

画像1 画像1
開校記念のもちつき会の後、地域の皆さんにお集まりいただき、23年度第3回地域連絡会を行いました。これは、代田小学校を中心に地域の方のネットワーク作りの場としてお願いしているものです。
今日は代田小児童の自転車の乗り方のことや、地域でのあいさつのこと、皆さんの通学路でもある小田急線跡地のことなどが話題になりました。代田の地域の皆さんが代田小を支えてくれていることを感じました。

231210 代田もちつき会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代田小学校の開校59年をお祝いして、三土代会の皆さんがおもちつきに来てくださいました。これまで45年間、毎年来てくださっていたと聞いてびっくり!。本当にありがとうございます。
私たちもおもちつきを体験させてもらいました。自分でついたお餅は特においしそう!今日、家に帰って食べるのが楽しみです。

231210 開校記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は開校記念集会があり、代田小学校は59歳になりました。集会では、「代田小クイズ」をやったり、「ハッピーバースディ」を歌ってお祝いしました。この後、三土代会の方が「代田もちつき」でお祝いしてくれます。とっても楽しみです。

11月の感染症発生状況報告

【保健室から】

 11月の病気(かぜ・熱・腹痛…等)による欠席状況と感染症発生状況の報告です。
インフルエンザはまだ発生していませんが、区内では少しずつ発生してきているようです。「手洗い・うがい」による予防はもちろんのこと、「十分な睡眠・休養」と「バランスのとれた食事」によって抵抗力も高めておきましょう。

 学校では、お子様の具合が悪い時にはお家の方のお迎えをお願いしております。連絡先に変更等がありましたら必ず担任までお知らせください。よろしくお願い致します。
                               平成23年12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2

231130 茶道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は茶道体験。地域の茶道の先生が教えに来てくれました。
茶杓(ちゃしゃく)で一杯半ってこのくらい?茶筅(ちゃせん)の使い方も上手!スナップがきいてます。
でも、一番苦手なのが「正座」。すぐ足がしびれてしまいました。

231130 体育朝会 短なわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育朝会は『なわとび(短なわ)』です。運動委員さんがいろんな技の手本を見せてくれました。二重跳びは難しそう! これから「マイチャレンジタイム(業間運動)」でも練習して、きっとマスターするぞ。

231129 4年 光明特別支援学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代田小学校では、4,5,6年生は年に2回「光明特別支援学校」の同学年の友達と交流会を行っています。
今回は4年生。光明校のみんなと会うのも2回目。グループごとにあいさつの後、「だるまさんが転んだ」や「じゃんけん列車」をして一緒に遊びました。
最後に歌の交流です。私たちは『夢のプロペラ』をプレゼントしました。とても楽しかったです。また来年、一緒に遊びましょう。

231126 ビバ代田 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は「言葉で表現しよう」の取り組みです。

ビバ代田の活動を通して思ったこと、考えたことを、一人ひとりが言葉で表現し、クラスのみんなで交流しあって思いや考えを深め合い、豊かな表現に触れる活動です。

学年ごとに、「俳句や川柳」だったり、「短作文」や「一文ずつ持ち寄ってクラスの作文」を作る活動だったり、工夫して取り組みました。

231126 ビバ代田 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ6年生。
6−1「きらきらぼし」
6−2「きけ アポロの琴」
6年全体「南向きの窓」
この3曲は、19日に「社会福祉協議会25周年記念式典」のオープニングアトラクションとして、世田谷区民会館でも歌いました。あの時も上手だったけど、一週間でさらに磨きがかかりました。「感動の一曲」と言ってもいいですね。

PTAは「ありがとう」を歌いました。ヒナ段は満員。こんなに多くのお父さん、お母さんがたに支えられているからこそ、毎日安心して学校に通えているんですね。

ラストを飾る全校合唱。「さよならと言おう」も思いっきり歌いました。とても楽しい合唱発表会でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3
(金)
学校公開・美しい日本語週間(始)・クラブ
2/4
(土)
地域連絡会・学校協議会