重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

昔遊び・ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、子どもたちのおばあちゃん方をお招きして、昔遊びとふれあい給食を行いました。
家庭科室を使って、お手玉、けん玉、あやとり、折り紙の箱作りを教えてもらったり、一緒に遊んでもらったりしました。
どのコーナーでも、子どもたちは本当に楽しそうに遊んでいました。
遊びの後は、それぞれの教室で一緒に給食を食べました。
楽しくお話をしながら、美味しくいただきました。
最後に、1年生からお礼の歌をプレゼントしました。子どもたちは元気よく「校歌」を歌いました。
あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。

縦割り班遊び(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月、延期になった1年生の縦割り班遊びが行われました。
生活科の学習で取り組んだ「昔遊び」の中から、すごろく、福笑い、おはじき、ぼうずめくりなど、それぞれの班のお兄さんお姉さん達に楽しんでもらえる遊びを選びました。

司会からルール説明まで1年生が考えました。すごろくの駒や、福笑いも手作りしました。ルール説明を大きな声で言えるようにたくさん練習しました。

振り返りで「楽しかった。」と言ってもらえて、教室に帰って来た子どもたちはとても嬉しそうな顔をしていました。


3年 警察署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の消防署見学に続いて北沢警察署に行ってきました。
ふだん見ることができないような場所を見せてもらいました。
最後に白バイやパトカーに乗せてもらって大はしゃぎでした。

くるみ警察署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 くるみ学級で北沢警察署まで見学に行きました。
 警察官の仕事内容を教わり、警察手帳を特別に見せてもらいました。子どもたちは、おまわりさんにたくさんの仕事があることを知って驚いていました。また、犯罪に巻き込まれないために気を付けることを聞き、「知らない人にはついていかない」ことをDVDで学びました。「どうして警察犬のほかに馬もいるの?」「女の人も白バイに乗るの?」と、素朴な疑問をたくさんしていました。
 その後、道場などの施設内を見学し、外に出るとパトカーと白バイが待機していました。どちらも乗ることができ、みんななかなかできない体験に大喜びでした。
 おまわりさんは、悪いことをする人には怖いけれど、正しいことをしている人や頑張っている人には優しく、守ってくれることが分かり、子どもたちは目を輝かせて話を聞いていました。

5年 自動車工場の社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日に5年生が湘南にある自動車工場に社会科見学で行きました。

普段見ることのできない工場の中を社会科の学習で学んだ事と照らし合わせながら見学することができました。

天気も良く、昼食は平塚総合公園で食べ、午後は環境エネルギー館に行きました。

ここでは、エコについてやハイブリッドとは何かなど、現代の環境問題についてなども学ぶことができました。

日本語 「筆を使って」

画像1 画像1 画像2 画像2
 書道家の和久田翠鳳先生に、文字の成り立ちや筆を使った文字の書き方などを教わりました。身近な平仮名、片仮名の成り立ちを教わり文字への興味を深めることができました。また、翠鳳先生が文字を書くところを目の前で見せていただき、筆のもち方や運び方を学びました。「文字を書くのって楽しいね。」と感想を話してくれた子がいました。
3年生から始まる習字を前に、意欲が高まった子ども達です。

2月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は休み時間に避難訓練がありました。
今までのように、授業中の避難訓練ではありませんが、日頃の約束をしっかりと守って避難することができました。
副校長先生からも、いつくるか分からない地震に備えて、いつでもしっかりと行動できるようにというお話がありました。
下校、登校途中の時でも、学校に避難するようにしてください。
周りに先生や大人がいなくても、安全に避難できるようにしましょう。


3年 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
「安全なくらしを守る人たち」の学習を深めるために、北沢消防署見学に行きました。
消防車の設備を見たり、防火服を着て重さを体感したりしました。私たちの生活を守っ
てくれているありがたさを知りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

学校通信

新一年生お知らせ

学校関係者評価

保健室より