11/6 スポーツ・文化フェスティバル 第2会場(等々力小学校)2

(写真のみ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 スポーツ・文化クラブフェスティバル 第1会場(東深沢中学校)

9:00〜16:00まで、東深沢スポーツ・文化クラブのフェスティバルが第1会場の東深沢中学校で行われています。団体参加種目、個人参加種目、体験教室、発表、作品展示など催し物が実施されています。
(第2会場の等々力小学校は、12:30で終了しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 スポーツ・文化フェスティバル 実施します。

今日の東深沢スポーツ・文化クラブのフェスティバルは予定通り実施します。
第1会場の東深沢中学校では、9:00〜
第2会場の等々力小学校では、10:00〜12:30
第2会場は、小学生向けのブースがたくさんあります。
たくさんの方々の参加をお待ちしております。
画像1 画像1

11/4 社会科見学(6年生)1

 6年生が全員そろって1日かけて校外で学習する機会は今日が最後でした。前半が「国会議事堂見学」で、後半が「江戸東京博物館」。
 国会議事堂では、他の2校の子どもたちと共に「参議院特別体験プログラム=参議院文教科学委員会特別体験会議」に臨みました。委員会を模した場で、議題は『子ども読書活動推進法案』。ひがしからは、委員長・委員8名・衆議院議員提案者1名が委員会に出席し、他校の子どもたちと一緒に議事録を基にして会議を進めました。そして、最後に、参議院本会議のように、全員で投票を行いました。
大変貴重な体験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 社会科見学(6年生)2

 江戸東京博物館では、1/2スケールのお江戸日本橋を渡り、グループ学習を開始しました。
 江戸の町・東京の町の資料・模型・実物が豊富に揃っていて、これまでの学習や今後の学習を深めることができます。また、博物館には、東京の歴史と文化を振り返ることによって未来の東京を考えて欲しいという願いがあります。
今日学んだことや考えたことを、来週以降の学習でまとめていきます。(副校長 北澤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 今日の給食1

献立は、牛乳・ソース焼きそば・大根の甘酢かけ・ホワイトゼリーです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 今日の給食2

給食をおいしく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/3 震災復興支援フリーマーケット・バザーの追加

ひがしの和太鼓「こざくら」の子どもたちも「鼓桜」のお母様方もがんばりました。ありがとうございました。
今回のフリーマーケット・バザーは、エーダン商店街のまつりに合わせて開催させていただきました。商店街の方々には多大なるご支援をいただき無事終了することができました。
今回のフリーマーケット・バザーの開催は、PTA会長はじめコーラス部やPTAの多くの皆様、おやじの会の皆様、地域・町会の皆様、エアリージャパンの皆様、フリーマーケット参加者の皆様、東深沢商店街振興組合(エーダン商店街)の皆様、BOP・BOPの子どもたち、ひがしの子どもたち、学校運営委員会の皆様、学校音楽支援コーディネーター、学校関係者評価委員の皆様、東深沢小学校の主事・教職員、全ての方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/3 はたらく消防の写生会表彰式1

5月に1,2年生がおこなった「はたらく消防の写生会」の表彰式がありました。
東深沢小学校からは14名の子どもたちが表彰されました。
おめでとうございます。
玉川消防署のみなさまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/3 はたらく消防の写生会表彰式2

はたらく消防の写生会表彰式2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 震災復興支援プロジェクト フリーマーケット&バザー1

 11:00から本校の校庭でフリーマーケット&バザーが行われています。大勢の方々が訪れてくださっています。15:00まで行っていますので、ぜひいらしてください。本プロジェクトの収益金で、気仙沼市立小泉小学校が必要としているものを購入し、お届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 震災復興支援プロジェクト フリーマーケット&バザー2

 「ひがしのなかまショップ」では子ども店長が大活躍しています。かみつきへび・ラッピングタイゆびわ・モールティアラ・サンバイザー・ボーリングなどが楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 震災復興支援プロジェクト フリーマーケット&バザー3

 12:30〜体育館でシルク・ド・ソレイユ所属メンバーとPTAと子どもたちのコーラスとおやじバンドのコラボレーションによるステージが行われました。ステージは14:20〜も予定されています。ぜひいらしてください。13:30〜校庭で鼓桜が太鼓を披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 研究授業(5年生)1

「心も体も元気なひがしの子」が研究のテーマです。今日は5年生の体育「タグラグビー」の研究授業です。タグラグビーを通して、友達や自分の良さを認め発見し、ゲームに生かします。また、ゲームでは、相手チームや審判に敬意を払うことも学びます。もちろん技能の向上も大切です。
各チームとも全員がたくさん走り、トライをしたり、タグをとったりと全力でプレーしました。授業の後半3試合目は、疲れてちょっと動きが鈍くなったものの、ゲームに対する気持ちは高いままです。
今日の研究では、世田谷区教育委員会指導課の青鹿先生に指導講評をいただきました。「今までのタグラグビーでここまで高いレベルの授業は初めてです。」という言葉に、嬉しくなりました。一生懸命に学習する子どもたちは、ひがしの宝です。青鹿先生ありがとうございました。
指導した志村先生の熱い思いと高い指導力にも感謝です。志村先生はラガーマンです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 研究授業(5年生)2

研究授業(5年生)2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 展覧会に向けて(1年生)

「おいしいケーキ」をつくり始めたのは、1年生です。
 1 用意した箱を重ね、ケーキの土台(スポンジ)をつくります。
 2 粘土に絵の具を混ぜてクリームをつくります。
 3 おいしそうな粘土クリームをスポンジに付けていきます。
 4 様々なものを使って、デコレートして完成です。
94人のパティシエが創造力を発揮して、どんなオリジナルケーキを完成させるでしょうか。体育館がケーキ屋さんに変わる18日・19日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 ダンスクラブの発表会1

先日校長室にダンスクラブの子どもたちが訪ねてきました。「ダンスクラブで発表会をしますので、いらしてください。」と、招待状をもらいました。
体育館のステージでは、笑顔で踊る子どもたちでした。20分がとても短く、まだまだダンスの発表を見ていたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 ダンスクラブの発表会2

1年生から6年生までたくさんの子どもたちが体育館に応援に来てくれました。
クラブでの成果が十分に発揮できとても嬉しかったです。
これからも練習をして、また発表会を開いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 長なわ がんばっています

昼休みには校庭で長なわとびをするクラスが多いです。
11月の長なわ集会では、クラスの記録を更新したいと思っています。
先生も一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 PTA8ブロック研修会

東玉川小学校で、PTA8ブロックの研修会に参加しました。8ブロック8校から各校のPTA研修についての発表がありました。ひがしは「食」〜心も体も元気なひがしの子〜をテーマについて、学級代表委員会と文化厚生委員会、広報委員会が協力して研修をしたことの発表です。トップバッターでの発表は緊張しましたが、発表内容は一番良かったと考えています。(手前味噌?)「食べることは生きることです。」これからも子どもたちの「食」について一緒に考えていきましょう。発表してくださった方々、参観してくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準