代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

231101 4年生地域学習(三土代会)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では、毎年「三土代会」の方に来ていただいて、代田の地域のことを学習しています。今年も、このあたりの昔の様子や、地域の伝統行事「代田餅搗き」のことなどを教えていただきました。最後に「餅搗き唄」を教えてもらって、みんなで一緒に歌いました。

10月の感染症発生状況報告

【保健室から】
 10月の感染症では、マイコプラズマ肺炎が5名になりました。潜伏期間は2〜3週間と言われていますので、これからも注意が必要です。軽いかぜのような症状から始まり、乾いた咳が長く続きます。高い熱が続くこともあります。X線写真で独特の影が出るので、マイコプラズマ肺炎と診断されます。
 マイコプラズマ肺炎はインフルエンザと同様に、欠席日数に入らない【出席停止】です。医師より【マイコプラズマ肺炎】【マイコプラズマ肺炎の疑い】と診断されました場合は担任までお申し出ください。おうちの方に書いていただく用紙をお渡しいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

野焼き体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、毎年6年生が、1学期に作成した縄文土器を羽根木公園プレーパークにて野焼きを行い、作品を完成させます。火おこしの仕方を体験したり、土器の焼き方を体験したりしました。炎の周りに集まり、自分の作品ができあがりを楽しみに、活動しました。

連合運動会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の種目は『長なわとび』。クラスの団結と協力が問われます。跳ぶタイミングを背中を叩いて教えてあげたり、失敗しても決して責めずに励ましあったり、この日の青空のように、とってもすがすがしい代田小学校の6年生でした。

連合運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレー、走り高跳び、ハードル・・・みんな協力し合って、練習の成果を出し切ることができました。やっぱり「練習はうそをつかない!」。

連合運動会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
h23.10/26 連合運動会が行われました。開会式の後、谷川 聡 先生(たにがわ さとる 筑波大学専任講師。110mハードル日本記録保持者 アテネオリンピック代表)の試走を見せて頂きました。
 感想は一言、「すごい!」やる気がどんどん湧き上がってきます。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日
水泳記録会を実施しました。
自分の実力を十分に発揮できるように、友だちを応援したり、目標を決めたりして,今日に臨みました。レース前の緊張感と泳ぎ切った後の爽快感を味わいました。
気持ちよく泳ぐことができ、また中学校へ行ってもがんばっていきたいという気持ちを語る児童がいました。

9月の感染症発生状況報告

【保健室から】
 9月の感染症は、マイコプラズマ肺炎1名でした。区内の小学校では、マイコプラズマ肺炎の他に溶連菌感染症も発生しております。
 10月に入りぐっと涼しくなりました。ご家庭での朝の健康観察をよろしくお願い致します。   平成23年10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業 英語活動(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この間は6年生が研究授業だったけど、今度は私たち4年生。「レストランへ行こう!」という活動です。まずは友達の発音を聞きながら英語でメニューの確認。いよいよ本番。”Can I order now ?”と聞かれたら、コック帽をかぶって元気よく"Sure !"。" Here you are. " "Thank you. "と、楽しくやり取りができました。

校庭キャンプ 2011 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一夜が明けて、肌寒い朝。こんなにテントが並んでいたんだ。朝ごはんはサンドイッチとスープ。毎年校庭キャンプを準備してくれているおやじの会の皆さん、ありがとうございます。今年も楽しい校庭キャンプになりました。

校庭キャンプ 2011 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭キャンプのいちおしは、何といっても「夜の校舎肝試し」。体育館でレクをやりながら開始を待ちます。いよいよスタート。ハラハラ、ドキドキ・・。「あれ?このお化け、先生に似てる?」

校庭キャンプ 2011 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校庭キャンプ!毎年楽しみにしています。今年は起震車体験もやりました。災害用トイレを組み立てたり、大型バーナーと鍋を使ったカレー作りなど、避難所訓練もバッチリ。ほんとの災害はいやだけど、こんな訓練なら、何回でもやりたいです。

光明特別支援学校との交流会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光明特別支援学校との交流も3年目。一緒にゲームをしたりダンスをしたりして、楽しく過ごしました。お互いにもうすぐ卒業だけど、卒業しても友達でいようね。

英語活動 研究授業(6−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は英語活動研修会がありました。区内小学校の先生方がたくさん参観にいらっしゃっていて、何か恥ずかしい。でも、いつも以上に頑張りました。

2学期最初のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期最初のクラブ活動。囲碁クラブでは、地域の囲碁愛好家の皆さんが地域顧問として教えに来てくれています。「うんっ、なかなか筋がいいぞ!」みんなメキメキ上達しています。

地域連絡会(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ運動の後、学校、PTA、地域の様々な団体の方に集まっていただき、『地域連絡会』を行いました。これは、地域の方を代表に、地域、学校、保護者が互いに連携するための情報交換、共有の場として昨年度立ち上げたものです。
代田小学校が、地域の元気を生み出す場のひとつになれたらよいな、と思っています。

引き渡し訓練(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日は防災の日。警戒宣言が発令されたという想定で引き渡し訓練が行われました。大変多くのご協力、ありがとうございます。また、引き渡し後、PTA校外委員主催で、地域ごとの顔合わせを行いました。いざという時、互いに助け合える関係づくりができたのではないでしょうか。

あいさつ週間(9/1−9/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期はじめのあいさつ週間。今回も、地域の方、保護者の皆さん、梅丘中学校のみなさんが『あいさつ運動』に来てくれました。「おはようございます」と、明るいあいさつで一日が始まります。

日光2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯本源泉をスタートし、竜頭の滝までハイキング
ゴールの竜頭の滝の茶屋で、ソフトクリームを食べました。
楽しみにしていた華厳の滝は、朝方も午後も深い霧に包まれ
豪快な滝の流れを見ることができませんでした。
しかし、しっかりマイナスイオンは浴びてきました。

日光1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中の神橋と日光東照宮でした。
事前学習で調べてきた三猿や眠り猫、鳴き竜を実際に見ることができました。
ホテルでは、イベントの1つである室内レクレーションを行いました。
人間知恵の輪ゲーム、ビー玉流しゲーム、人間じゃんけんゲーム、
そして、マルマルモリモリダンスコンテストを行い、みんなで盛り上がりました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21
(火)
新1年生保護者会(午後)
2/23
(木)
保護者会56年
2/24
(金)
クラブ