6年 詩の発表朝会 2/20
2月20日(月)の朝会は、今年度第7回「詩の発表朝会」でした。
6年生のみなさんが「お気に入りの短歌」として、百人一首から16首を選び紹介しました。暗唱を通して日本語の響きやリズムを楽しみ、また歌についての解説からイメージをふくらませることができました。 教科「日本語」の学習で百人一首の学習に取り組んでいる学年もあり、また家庭で百人一首を経験している児童いて、全校の児童が興味・関心をもって6年生の発表を聞き、学びのあるひとときとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム 2/16
2月16日(木)の給食後の時間は、「なかよしタイム(縦割り班活動)」でした。
6年生のリーダーを中心に立てた班ごとの遊びの計画にしたがって、校庭、体育館、教室、屋上を使って、楽しいひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動の紹介集会 2/16
2月16日(木)の児童集会は、ビデオ放送で「クラブ活動の紹介」を行いました。
今年設置されたクラブは、ユニホック、手芸、パソコン、まんが、バドミントン、卓球、ソフト・サッカー、バスケットボール、工作、伝統工芸、室内ゲームの11クラブ。 1年間の活動の様子を紹介し合いました。4・5・6年生が一緒に活動する異年齢集団活動。年間を通して楽しく協力して活動することができました。卒業までの学校生活が残り少なくなった6年生とともに、3月まで活動は続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 社会科見学 2/14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 「昔遊びの会・ふれあい給食」 2/10
2月10日(金)の3・4校時に、1年生は生活科の学習で、地域・梅丘町会から11名の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、「昔遊びをしよう」の学習を行いました。
体育館での「はじめ会」で、ゲストティーチャーの方々と顔合わせをし、そのあと「昔遊びタイム」を楽しみました。体育館と1年生の教室を会場に、「はねつき・けん玉・こま・おはじき・あやとり」の遊びを教えていただきながら、楽しいひとときを過ごしました。初めて体験する遊びもあり、上手にできるようにコツをたくさん教えていただきました。 「おわりの会」を体育館で行い、感想やお礼の言葉をゲストティーチャーの皆様に伝えました。 また、給食の時間には各教室にお招きし、昔遊びの話や最近の学校や遊びのことなどについて、たくさんのお話をすることができました。ゲストティーチャーの皆様にも喜んでいただき、思い出に残るふれあいの時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 運動委員会の発表 2/8
8日(水)の児童集会は、運動委員会のみなんさんによる発表でした。
ゼッケンやボールの扱い方、片づけ方などをクイズ形式で紹介し、全校へ協力を呼びかけました。また、運動委員会の活動についての紹介も行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 詩の発表朝会 1/30![]() ![]() ![]() ![]() 開校記念もちつき会(2) 1/28
「もちつき会」の準備や当日のお手伝いをしてくださった方々を紹介します。
前日には、PTA役員の皆様を中心に、家庭科室で道具の確認・洗浄などを行い、もち米をとぎ、当日へ向けての準備をしてくださいました。教職員は、三土代会からお借りした道具の搬入作業、会場設営や清掃、餅つきセットの確認などを分担して行いました。 当日は、お手伝いをお願いした保護者の皆様も加わり、つき上がった餅を丸め、パックに詰め、各学級児童分を袋にまとめ教室まで届けてくださいました。チームワークよくとても手際よく作業を進めてくださいました。 たくさんの協力があり、子どもたちにとって思い出に残る「もちつき会」を予定通り行うことができました。ありがようございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開校記念もちつき会(1) 1/28
開校記念集会に引き続き、開校を祝う「もちつき会」が開かれました。今年で27年目を迎えた山崎小学校の伝統ある行事の一つとなっています。
世田谷区指定無形民俗文化財「三土代会」16名の皆様による「代田餅つき」の紹介と実演のあと、子どもたち全員が交代で餅つきの体験をしました。最後に5年生が代表で「つき納め」を見学してお礼をしました。会の終了後には6年生が餅つきで使用した道具や会場の後片付けに協力しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開校記念集会 1/28
3学期の学校公開週間最終日の28日(土)、開校記念集会を体育館で開きました。
代表委員会のみなさんによる「山崎小学校の学校自慢」の紹介、開校記念日の歌「育てよ 伸びよ」の全員合唱、山崎太鼓20代目の6年生による「山崎太鼓」の演奏などがあり、創立69年・69歳の誕生日のお祝いをしました。 集会には、保護者・地域の皆様、集会後の「もちつき会」でお世話になる、三土代会の皆様も参加してくださり、思い出に残る会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会科見学 1/27![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科学習から
2年生は生活科の学習で、自分たちの手作り遊びやゲームコーナーを作り、1年生を招待して交流活動を行いました。1組は「わくわくパーク」、2組は「あそびランド」と名前を付け、はじめの言葉や1年生への遊びの紹介などを自分たちで分担して行い、1年生を楽しませるための工夫をたくさん考え、一生懸命に取り組みました。1年生の笑顔がたくさん見られ、満足顔の2年生でした。頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会 1/25
25日(水)の音楽集会では、開校記念集会で全員で歌う、山崎小学校開校記念日の歌「育てよ 伸びよ」の練習をしました。
記念集会に向けて、運営・代表委員会が中心となり、各学年で分担して準備を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 和紙づくり 1/24
4年生は、総合的な学習の時間を使って、校舎東側に栽培している山崎産の楮(こうぞ)を使った「和紙づくり」に取り組んでいます。
24日(火)は、楮の木を刈り取ること、同じ長さに切りそろえること、蒸し上がった楮の木から黒皮をはぐことを体験しました。 午前中、楮の木の周辺は昨夜の雪が残っていましたが、伝統工芸室の先生方やPTA同好会の皆様のアドバイスを受けながら、のこぎりを使って楮の木を刈り取り、長さをそろえる作業に協力して取り組みました。 午後には、伝統工芸室で蒸し上がった楮の木の黒皮をはぐ作業に取り組み、和紙づくりの素材(原料)について学びました。 今後、紙料づくりの体験を通して、実際に和紙を漉く学習を行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム 1/23
23日(月)の昼休みは「なかよしタイム(縦割り班活動)」でした。
6年生がリーダーとなって遊びを企画し、各グループで過ごしました。 まずはじめに各教室に集まり、出席と遊びの内容の確認をしたあと、校庭や体育館、教室などに分かれて、鬼遊び・ドッジボール・ゲームなどを楽しみました。 今回が5回目の活動ということで、お互いの名前や顔も覚え、1年生から6年生までが仲よく過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業証書漉き
今週、6年生は「卒業証書漉き」に取り組みました。
伝統工芸室担当の先生方に指導していただき、一人ずつ気持ちを込めて漉きました。 本校では、世界に一枚しかない自分だけの卒業証書を、和紙を漉いてつくり上げています。卒業までの登校日は、あと44日となりました。卒業へ向けての準備に入っている6年生です。 今年度は、本校を含めて区立小学校10校が、本校の伝統工芸室を利用して卒業証書漉きを行いました。10月末から始まり今日までの期間、たくさんの6年生が思い出づくりをしてきました。卒業式で、自分で漉いた卒業証書を受け取ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動週間から
5日間の「世田谷 杜の学び舎 あいさつ運動週間」が終わりました。
最終日は、小雪が舞う中を登校してくる子どもたちが、互いに朝のあいさつを元気よく交わしていました。全部の学年が毎日の朝を担当し、全校での取り組みになり、また地域や保護者のみなさんのご協力で、本校のあいさつ運動も気持ちよく実施することができました。これからも、あいさつができる明るく元気な山崎小学校の子どもに育っていってほしと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 保健委員会の発表 1/18
18日(水)の児童集会は、保健委員会の発表集会でした。
冬の衣服のよりよい着方についての紹介、委員会の活動内容の紹介、健康な生活を送るためのクイズ○×ゲームなど、5年生・6年生の委員のみなさんが役割を分担して準備し、工夫を重ねた発表が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動週間 1/16より
3学期の世田谷杜の学び舎「あいさつ運動週間」が16日(月)より始りました。
子どもたちは門や第1・2・3昇降口で、正門や南門では保護者の皆様や青少年地区委員会の皆様の協力をいただきながら、朝の元気なあいさつを交わしています。 この1週間、全学年で朝の声かけの分担をし、昇降口で友達を迎えます。 寒さが厳しくなる中ですが、元気で大きな声でのあいさつが響いています。 今週の20日(金)まで取り組みます。 *写真は、16日・17日の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 書き初め会 1/13
13日(金)の5・6校時、5年生と6年生の全員が体育館に集まり「書き初め」を行いました。2学期そして冬休みに練習した成果を発揮し、5年生は「豊かな心」を、6年生は「平和な春」を力強く書いていました。
来週16日(月)から28日(土)までの期間に、全学年の書き初め展を開きます。作品を各教室廊下の掲示板に発表・展示します。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|