6年 詩の発表朝会 2/20
2月20日(月)の朝会は、今年度第7回「詩の発表朝会」でした。
6年生のみなさんが「お気に入りの短歌」として、百人一首から16首を選び紹介しました。暗唱を通して日本語の響きやリズムを楽しみ、また歌についての解説からイメージをふくらませることができました。 教科「日本語」の学習で百人一首の学習に取り組んでいる学年もあり、また家庭で百人一首を経験している児童いて、全校の児童が興味・関心をもって6年生の発表を聞き、学びのあるひとときとなりました。 なかよしタイム 2/16
2月16日(木)の給食後の時間は、「なかよしタイム(縦割り班活動)」でした。
6年生のリーダーを中心に立てた班ごとの遊びの計画にしたがって、校庭、体育館、教室、屋上を使って、楽しいひとときを過ごしました。 クラブ活動の紹介集会 2/16
2月16日(木)の児童集会は、ビデオ放送で「クラブ活動の紹介」を行いました。
今年設置されたクラブは、ユニホック、手芸、パソコン、まんが、バドミントン、卓球、ソフト・サッカー、バスケットボール、工作、伝統工芸、室内ゲームの11クラブ。 1年間の活動の様子を紹介し合いました。4・5・6年生が一緒に活動する異年齢集団活動。年間を通して楽しく協力して活動することができました。卒業までの学校生活が残り少なくなった6年生とともに、3月まで活動は続きます。 3年 社会科見学 2/141年 「昔遊びの会・ふれあい給食」 2/10
2月10日(金)の3・4校時に、1年生は生活科の学習で、地域・梅丘町会から11名の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、「昔遊びをしよう」の学習を行いました。
体育館での「はじめ会」で、ゲストティーチャーの方々と顔合わせをし、そのあと「昔遊びタイム」を楽しみました。体育館と1年生の教室を会場に、「はねつき・けん玉・こま・おはじき・あやとり」の遊びを教えていただきながら、楽しいひとときを過ごしました。初めて体験する遊びもあり、上手にできるようにコツをたくさん教えていただきました。 「おわりの会」を体育館で行い、感想やお礼の言葉をゲストティーチャーの皆様に伝えました。 また、給食の時間には各教室にお招きし、昔遊びの話や最近の学校や遊びのことなどについて、たくさんのお話をすることができました。ゲストティーチャーの皆様にも喜んでいただき、思い出に残るふれあいの時間となりました。 児童集会 運動委員会の発表 2/8
8日(水)の児童集会は、運動委員会のみなんさんによる発表でした。
ゼッケンやボールの扱い方、片づけ方などをクイズ形式で紹介し、全校へ協力を呼びかけました。また、運動委員会の活動についての紹介も行いました。 |
|