2/23(木) PTA総会

 年度末の総会が開催されました。

 いくつかの議案の審議と来年度の本部役員候補者の承認ありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/23(木) 小・保交流

 本降りの雨の中を奥沢西保育園の年長児が1年生の教室に来ました。

 1年生の椅子に座ったり、ランドセルを背負わしてもらったり、教科書をみせたりして
4月からの1年生を体験しました。

 1年生のどの子も優しく案内やお世話をしていました。

 尾山台小学校の1年生にあがってくるのはどの子だろうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23(木) ALT英語活動

 今日は6年生1年生で英語活動の授業がありました。
 1年生は先生に質問をしたりゲームをしたりして交流し、学びました。
 活気があり賑やかな雰囲気でした。
画像1 画像1

2/23(木) 図工室 前作品展示

 3学期に制作した作品を図工室前に展示しています。

 3年生「光と色のファンタジー」
 色画用紙に光の窓を開け、トレーシングペーパーと色セロハンを重ねて貼り、優しい光の飾りができました。

 4年生「ビー玉ゴーゴー!」
 先日行った交流鑑賞の作品です。
 飾ってみるとそれぞれの班の工夫がよく見えてきます。
 あのときの楽しさがよみがえってきます。

 6年生「マイギャラリー」
 古今東西の美術作品を鑑賞し、自分の好きな作品を選んで自分の美術館をつくりました。
 テーマを決めて絵を集めたり、並べかたや飾り方、絵についてのコメントも自分で考えて作りました。
 この美術館を他の学年が見て「この絵いいね」などの声が聞こえます。
 他の学年の鑑賞にもなっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23(木) 環境委員会発表

 環境委員会では、CO2の削減について発表を行いました。
 大きく書かれた数字は、生活の中で削減できるCO2のグラム数です。
 シャワーの時間を1分少なくすることや、エアコンの設定温度を変えることで変化があります。
 また、ある数字が何をすることによって削減されるかのクイズがありました。
 レジ袋をもらわないこと、食べ残しを減らすこと、電気をこまめに消すことからも削減されるのですね。

 このように尾山台小学校での取り組みで、今年度校庭4枚分植林するほどのCO2が削減できたそうです。
 想像するとすごく大きくて広いですね。

 まだ寒い日が続きます。衣服の下に暖かい下着を着るなどの調節をして暖かくエコな生活ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22(水) 3年地域の安全マップづくり

 自分たちの目で自分たちの生活の場をであるこの地域を参考に学習します。

 事前学習ではスクールサポーターに来ていただき、安全な場所、気をつける場所について学び、実際に歩いてみました。

 保護者の方にもついていただき、実際に歩いて確認してきました。その場所を写真にとり、学区域地図に張っていきます。みんなで確認し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水) 総合型地域スポーツクラブ設立準備

 最後の準備です。

 設立準備委員会の方々は、ランチルームで配布書類の作成準備と当日に向けての打ち合わせです。

 いよいよ25日は「総会」と「発足の会」ですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22(水) 飼育委員会サービス活動

 5年生のサービス活動の提案で「うさぎのお世話体験」を行いました。
 どんなふうに、何を体験してもらおうかと計画し準備しました。

 今日は3年生のお世話体験です。
 まずはうさぎを小屋からやさしく抱っこして外へ出します。
 うさぎが食べやすいようにキャベツをちぎりえさを作ります。
 冬なのでうさぎが寒くないように干し草を敷いてやります。

 丁寧にやさしく教える5年生。3年生が安心して体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水) 4年生図工その2

 オープンスペースで1組、2組合同で鑑賞を行いました。
 けやき学級の友達も鑑賞に招待して、一緒にゴーゴーを楽しみました。
 ビー玉が転がる様子や、ゴールすると点数がついたり「大吉」「あたり」などの楽しい工夫がそれぞれに凝らされていたりして盛り上がりました。

 4年生は来年度5年生となりクラス替えがあります。
 交流を通して仲の良い5年生になるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水) 4年生図工

「ビー玉ゴーゴー!!」の鑑賞です。

 昨日は2組は完成させて「みんなに楽しんでもらうために」について話し合いました。
 そして当日は前半後半お店番とお客さんに分かれて交流鑑賞を行いました。
 「楽しんでもらうために」のアイデアとして看板を派手にしてお客さんに呼びかけをする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火) 「翠と溪の学び舎」研修会

 放課後、尾山台中学校に「学び舎」の教員全員が集まりました。

 今年度1年間の活動について振り返り、来年度に向けて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火) 縦割り集会

 5年生が運営する縦割り班集会です。
 今回は来月行われる「6年生を送る会」の準備を行いました。

 出席をとり、今日の活動の説明を行う姿は緊張していたようですが一生懸命でした。
 メッセージカードを集めて、書いていない人がいないか確かめる姿も頼もしかったです。
 次回は6年生との最後の遊びです。
 スマイルタイムでみんなの意見を聞きました。
 当日はどのようになるか楽しみです。
 
 5年生よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20(月) クラブ発表会 その2

 また、実際にボールを打って見せたり体の周りでボールを扱うなどの技を見せるクラブもありました。
 校長室、職員室前には3つのクラブの作品が展示されています。
 ビデオや説明のほか、実際の作品を見ることで活動の広がりを知られますね。

 3年生は来年度からクラブ活動が始まります。
 どんなクラブにしようか楽しみですね。
 4年生、5年生も来年度のクラブ選びにおいてよい参考になったのではないでしょうか。

 いままでクラブを引っ張ってくれた6年生は最後の大仕事をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20(月) クラブ発表会

 他学年と共通の好きなことを交流しながら活動するクラブ。
 今年のクラブ発表が行われました。
 現在尾山台小学校にはクラブが12種類あり、それぞれ楽しく活動しています。
 実際の活動内容をビデオで見せたり、舞台で発表したりと楽しく見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20(月) 4年生校外学習「ユニバーサルデザイン」

 玉川総合支所へ、ユニバーサルデザインの勉強に行きました。
 建物内の案内板やトイレには多くのマークがあります。
 どこになにがあるのか多くの人が一目でわかるように
伝わりやすいデザインがされています。
 
 普段何気なく目にしているものですが、
「伝える」「わかる」というのはとても大切な要素ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20(月) 4年「ユニバーサルデザイン」って?

 区役所の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、
「ユニバーサルデザイン」についてのお話を聞きました。


 お話を聞いた後、実際に玉川総合支所に行きました。
どのような施設・設備がなされているか、自分の目で確かめに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) 全校朝会

 今日はけやき学級の先生からのお話です。
 先生は小学生の頃からバレエを9年間されていたそうです。
 当時は男子がバレエをしている人が少なくてさみしい思いをしたり、なかなかうまくいかずに落ち込んだこともあったりしたそうです。
 それでも続けたことにより乗り越える力ややりとげる力がついたそうです。
 みなさんも習い事や勉強でうまくいかないことがあるかもしれませんが、
続けることでやりとげられる。それが大きな力になっていくことでしょう。

 生活目標はひきつづき「手洗いうがいをしよう」です。
 5年生、6年生ともに気をつけているようです。
 これからも外から帰ったら、また給食の前にうがい手洗い、机を拭くなどをして風邪やインフルエンザを予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(日) おやまだいスポーツ・文化ひろば その3

  後半では、ティーボール、スポーツチャンバラが新たに始まりました。
 卒業生も参加して遠くまでボールを飛ばす姿にみんな驚いていました。
 昔あそびでもけん玉や羽根突きなどが行われて楽しみました。

 おやスポの総参加人数はなんと約7,000人でした。
 毎回たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(日) おやまだいスポーツ・文化ひろば その2

 体育館では、バドミントンと卓球が行われました。
 子どもたち同士のほか、地域のみなさんに教えていただいたりと楽しく交流しました。
 休憩時間には、よみ部屋として「ことばあそび」の本の読み聞かせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(日) おやまだいスポーツ・文化ひろば

 長年続いたおやスポも今回が最終回です。
 天気にも恵まれ多くの子どもたちが参加しました。
 校庭ではショートテニス、ソフトテニス、ドッヂボール、昔あそびが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
一週間の予定old
2/23
(木)
PTA総会
学校保健委員会
2/27
(月)
オアシス週間始(〜3/2)
クラブ
2/29
(水)
保護者会5/6年/け

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より