令和6年度の教育活動が始まりました。

2月23日(木)・秋田先生の授業から

6年生のこの時期、授業は担任とのやりとりを楽しんでいる
風でした。これは信頼関係ができていないとできない雰囲気です。
卒業まで、あと21日、すべてが思い出作りにつながっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月23日(木)・お別れ給食会

6年生との思い出作りが急ピッチで進められています。
今日は、6年生を囲んで、お別れ給食会でした。6年生の話を
聞きながら、給食を食べます。良い思い出作りになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月22日(水)・白石先生の授業から

高学年になると、自分の目標を立てるようになります。その目標に
向かって、希望と勇気をもってくじけないで努力しようとする態度を
ぜひとも持ってほしいものです。落ち着いた学習の様子で安定していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月22日(水)・今朝はとくい技集会

大勢の子どもたちが自分が得意としている技を全校児童の前で
披露しました。得意としているだけに、みんなうまくできました。
自分の技に自信をもって、これからも努力し、来年も出てほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月21日(火)・6年生との交流集会

6年生が卒業するまで残りが少なくなってきました。
6年生との思い出をつくろうと、各学年で交流集会をやっています。
今朝は、3年生が6年生とドッジボールを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月20日(月)・元気になってもどってきました。

学年閉鎖・学級閉鎖を終えて、子どもたちが学校に戻ってきました。
まだまだ、インフルエンザの猛威は続いていますが、子どもたちも
元気になってきました。欠席の子どもも減ってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日(金)・中央図書館見学 6組

施設見学シリーズです。今年は、中央図書館に行ってきました。
日ごろ入ることのできない書庫まで案内してもらいました。本を
借りる仕組みや返す仕組みも学びました。本が好きになりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月16日(木)・安達先生の授業から

ノートの取り方も話し方も高学年っぽくなってきました。
1年生のころから知っている私にとって、その成長に驚かされました。
安定して学習に取り組む姿勢を見ながら、何となく頼もしさを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日(水)・早川先生の授業から

卒業式に向けての準備が始まっています。卒業式に歌う歌、
送る会や祝う会に演奏する曲の練習など、すべてが卒業を目指して
進んでいます。大分出来上がってきました。後、26日になってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日(水)・音楽集会

18日(土)に世田谷区民会館で管楽器発表会があります。
弦巻小学校の吹奏楽クラブも出演します。その曲を発表しました。
人数も増えて、迫力ある演奏でした。ぜひ、いらしてください。
弦巻小学校は午後の部です。2時10分ごろから演奏します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月14日(火)・高根先生の授業から

卒業まで27日となりました。落ち着いた授業態度で安定しています。
さすが6年生です。これからは中学校への助走期間です。下級生の目
が注がれています。良い伝統を残して巣立って欲しいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(金)・子どもたちの作品から

学校公開週間も3日目を迎えました。参観の方々に見てもらおうと
廊下の掲示板には、子どもたちの力作が貼られています。学校にお出で
の際は、子どもたちの作品にも目を止めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)・神津先生の授業から

お昼休みが終わった5時間目でしたが、ざわついた感じが
ありません。安定した姿勢で学習に取り組むことができました。
神津先生の指導が徹底してきた証拠でしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(水)・高芝先生の授業から

毎日授業の始めに、1分間でかけ算九九の暗唱をしています。今日もかけ算九九、三角形と四角形の図形の定義をするすらとみなで唱えることができました。正方形の中に大きさの違う正方形や直角三角形がいくつ含まれているかを考えました。さすが2年生、意見を活発に出し合って学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月7日(火)・高橋先生の授業から

6年生の卒業までのカウントダウンが始まりました。
後、31日で卒業を迎えます。今日の学習は、これまでのまとめ
です。小学校6年間の算数の集大成をやっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(金)・今日は節分

6組では、節分の豆まきをしました。出ていってほしい鬼は、
「おこりんぼおに」「おはなしきかないおに」「しせいがわるいおに」
「おふざけキャーキャーおに」「いたずら いじわるおに」たちです。
豆をまいて、鬼退治です。サア、明日は立春。あたたかくなって欲しいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月2日(木)・藤原先生の授業から

藤原先生が1学期から、学習のルールを徹底して指導して
きました。それがここにきて実を結びつつあります。同じ方向に
向かって、全員が集中して課題に取り組めるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(木)・吉田先生の授業から

1年生は元気でした。私が行くのを待っていてくれました。
元気な挨拶で始まり、張り切って学習に取り組んでいました。
友だちと協力して学習を進めていく大切さも分かってきたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(水)・小林周子先生の授業から

一斉授業を受けることも、班に分かれて友だちと学習する
ことも、いろいろな学習形態で学ぶこともうまくなりました。
友だちとの意見交換も、協力することも学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日・本原先生の授業から

本原先生の教師道場2年目の集大成の授業でした。
それを知ってか、子どもたちも真剣に学習に取り組み協力して
いました。授業はほどよい緊張感の中で効果的に進みました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29