プール開き(6月20日)

本日の3・4校時 高学年のプール開きがあり、太子堂小学校の平成23年度水泳学習がスタートしました。今日はちょっと水が冷たかったようですが、楽しそうな子どもたちの笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のメニュー『スパゲテイミートソース・キャベツサラダ・小玉すいか・牛乳』

私たちが食事にか欠かせない野菜は、色も形も様々でたくさんの種類があります。野菜を植物の体のつくりで、わけてみると根を食べるもの、茎を食べるもの、葉を食べるものがあります。給食では出てくる野菜はどの部分にあたるのかよく考えて食べましょう。本日紹介するのは玉葱です。ユリ科の多年草で原産は中央アジアで紀元前エジプト王朝時代にはニンニク等と共に人に食べられていたそうです。日本には江戸時代、長崎に伝わりましたが、観賞用として花を見て楽しむのみでした。食べられるようになったのは明治4年札幌で試験で栽培され、明治13年にようやく農家が栽培するようになったそうです。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座(6月18日)続編

全学級の道徳授業公開の後 お箏&西山囃子の発表会がありました。(写真上・中)公開講座の最後は 【学校心理士 森 薫 先生】による「新しい時代の家族力」というテーマでの講演がありました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開第一日目(道徳授業地区公開講座)

本日から学校公開が始まりました。第一日目は道徳授業地区公開講座がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日のメニュー『生鮭の南部焼き・野菜のからしじょうゆあえ・味噌汁・牛乳』

本日の鮭は銀鮭です。サケ目、サケ科に属する魚です。天然では沿海州から千島列島、カリフォルニア州にかけての北部太平洋地域に生息しています。肌目が銀色で背部から尾にかけて小さな黒い点があるのが特徴です。地方名はギンマスです。日本で宮城県で養殖されていましたが東北地方太平洋沖地震の津波で養殖施設が使用できなくなり、大打撃を受けたようです。本日の銀鮭はチリ原産の物です。(保健美化給食委員会昼の放送発表より)

画像1 画像1

児童集会(6月16日)

本年度、第1回目の集会委員会による児童集会がありました。『ステレオゲーム』で楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日のメニュー『中華丼・きゅうりの甘酢漬け・アムスメロン・牛乳』

本日のメロンは銚子のアムスメロンです。メロンはウリ科の一年草本植物です。西洋系はメロン、東洋系はウリと呼ばれます。原産は北アフリカや中近東地方で紀元前2000年頃に栽培が始まった様です。表面は白、緑、黄で網目があるものやないものがあります。網目があるものは、高級品メロンの元になったヨーロッパ品種のもので高温、多湿では育たないものが多いです。日本で流通している高級メロンは品質を高めるために1本のつるから1個のメロンしか収穫しません。網目はメロンの成長する時、果肉と皮の伸びのずれによるひび割れを防ぐかさぶたのようなものです。網目ネットがきちんとしているものは甘いと言われています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

たてわり班給食

たてわり班給食がありました。他学年の人と食べる給食の時間はとても楽しそうです。すばらしい成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日のメニュー『セサミトースト・みかんジュース・マカロニのホワイトソース・コーン入りフレンチサラダ』

セサミトーストのセサミは「ごま」のことです。日本で使われている「ごま」は99.9%輸入に頼っています。「ごま」の輸入量は一年で約16万トンで国内生産量(日本で作られる量)は約200トンになるそうです。わずか0.1%の国産の「ごま」のほとんどは鹿児島県喜界島産のものです。「ごま」の栄養は、カルシウム、マグネシウム、鉄、リン、亜鉛等ミネラルが多く、タンパク質、食物繊維、ナイアシン、ビタミンA、B1、B2、B6、Eに葉酸も含み、とてもよい健康食品だとされています。しかし、ごまアレルギーの人もいるので十分にアレルギー体質の人は注意が必要です。(保健美化給食委員会昼の放送発表より)
画像1 画像1

6月14日(火)のメニュー『えだ豆ごはん・筑前煮・野菜のごまだれかけ・冷凍みかん・牛乳』

本日のごはんは枝豆ごはんです。枝豆は未熟な大豆を収穫したものです。奈良、平安時代にはすでに今のように食べられていたとされ、江戸時代には夏になると路上に枝豆売りの姿があったそうです。枝のついたまま塩ゆでした物が売られていて、その状態で食べ歩いていることから当時のファーストフードのような存在だったそうです。「枝つき豆」「枝なり豆」と呼ばれ、そらが「枝豆」の名前の由来とされています。枝豆はそのまま食べるだけではなく、すりつぶしてスープにしたり、餅に入れたり煮ものにしたり、お菓子のずんだあんにと食材としても幅広く使用されています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

ふれあいあいさつデー

画像1 画像1
本日6月14日はふれあいあいさつデーです。太子堂小学校の子供たちや地域の方々も参加して、太子堂中学校であいさつ運動をしています。

6月13日(月)のメニュー『カレーライス・福神漬け・こんにゃくサラダ・美生柑・牛乳』

本日のカレーライスには「トマトピューレ」が入っています。「トマトピューレ」って何でしょう。水とトマトだけを煮込んだものです。パスタやピザ、イタリア料理を作る際には欠かせない食材のひとつです。トマトケチャップは「トマトピューレ」に酢や砂糖のほか玉葱などが加えられて作られています。「トマトピューレ」はグルタミン酸の濃度が高く、酸味水分があることからその利用方法が各国に広がり、いろいろな料理になっていますが、トマトの栄養のビタミンCやリコピンなど健康面からみてもとてもよい調味料だと思います。(保健美化給食委員会昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日の児童朝会より<6月13日>

東日本大震災後、故郷の気仙沼市を見舞った教員より現地の様子やがんばっている人々の様子など大変貴重なお話がありました。(写真上)4年生の代表が「ビオトープを大切にしてほしい」などのお願いを全校児童に呼びかけました。(写真中)20日から始まる水泳学習の注意事項を運動委員会の児童がポスターや実演でわかりやすく説明してくれました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)のメニュー『キムチ丼・春雨スープ・枇杷・牛乳』

本日のフルーツは枇杷です。枇杷は中国南西部原産のバラ科の果実です。日本からイスラエルやブラジルに広まり、トルコ、レバノン、ギリシャ、イタリア南部、スペイン、フランス南部、アフリカ北部などでも栽培される。日本に江戸末期に伝わり、明治時代から茂木や田中などの品種が育てられたそうです。種を蒔くと簡単に発芽するので、観葉植物としても楽しめますが、実ができる様になるのは7〜8年かかります。旬は4月より夏にかけてです。本日の枇杷は長崎県の茂木枇杷です。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

スポーツテスト

スポーツテストを実施しました。みんな一生懸命、自己記録に挑戦しました。(写真上 立ち幅跳び 写真下 反復横跳び) 
画像1 画像1
画像2 画像2

保健美化給食委員会集会(6月9日)

「あわわ手洗いの歌」を使って正しい手洗いの仕方をみんなに伝え・広めることを目的に集会が実施されました。給食前の手洗いは完璧!毎日しっかり、継続してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木)のメニュー『ひじきごはん・三平汁・ひとしおやさい・牛乳』

本日のメニューの三平汁は北海道の郷土料理です。昆布でだし汁をとり鮭、ニシン、タラ、ホッケなどの魚の塩引き、ぬか漬けを大根やにんじんなどの根菜やジャガイモといっしょに煮た塩汁です。明治時代、北海道からタラや鮭を本州に運んだ際、当時安価で手に入る材料を用い賄い料理として北海道各地に広まったそうです。三平汁の名前の由来はいろいろありますが、蝦夷地開拓に渡った南部藩の家臣の斎藤三平が後ろに津軽の海を越えてやってきた人に奥尻島で振舞ったのが元祖だから三平汁としたという説が有力です。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

6月8日(木)のメニュー『揚げパン・白菜と肉団子のスープ、小玉スイカ、牛乳』

今日のデザートは小玉すいかです。すいかの原産は熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯です。日本に伝わった時期は室町時代以降と言われているそうです。「スイカ」という発音は中国広東語「サイクワァ」が日本訛り変化したものです。中国の西(中央アジア)から伝わったそうです。アジアではフルーツとして食べられているのが、中国は西瓜子と呼ばれ、酒のつまみ料理、菓子に使います。種は炒って味付けされたりします。(日本に輸入もされています。)アフリカは種子と炒って粉末にするなどし、食材として利用したり、漬け物(ピクルス)として食べられます。イスラエルではブルガリアチーズを添えて食べられています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

6月7日(火)のメニュー『かみかみ佃煮・きんぴら煮・おひたし(油揚げ)・牛乳』

今日のメニューは虫歯予防になるメニューです。かみかみ佃煮は丈夫な歯を作るためのカルシウムが入っているじゃこ、こんぶ、糸けずりが入っています。また、かみごたえのある根菜類(ごぼう・タケノコ・にんじん・れんこん)が入っているきんぴら煮は食べてよくかむことにより唾液がたくさん出て口の中がきれいになります。大人の歯は一生使い続ける大切な歯です。これらの食べ物を意識して食べることにより丈夫な歯をつくりたいですね。また歯磨きもしっかりして虫歯予防をしましょう。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

6月6日(月)のメニュー『ジャージャー麺、白菜の中華サラダ、マーラカオ、牛乳』

本日のジャージャー麺には中華麺を使用しています。本場なのに、中国、香港、台湾などの中華料理に中華麺が食べられることはほとんどありません。これらの、中華料理本場の地域は、日本の様に麺の腰を重要視しない傾向やかん水独特の臭い苦味をきらい、一般的には日本のような麺ではありません。天然成分としてのかん水は炭酸ナトリウムですが、炭酸カリウム、ポリリン酸カリウムなども利用されています。麺の腰を高めるために用いられているかん水は、麺の色が黄色くなる効果もあり、日本の中華麺にはほとんど利用されています。(保健美化給食委員会昼の放送発表より)
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学年だより

学校評価