水泳について

 今日の1回目の水泳指導は、天候不順のため中止です。

水泳大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は天候に恵まれず、プールを楽しむことができませんでしたが、今日26日(火)は、水温27度、気温33度でプール日和でした。
 本日2回目の下学年のプール参加者は57名を数え、プールをおおいに楽しんでいました。先週は検定もできませんでしたが、この暑さが続き、金曜日の検定ではたくさんの合格者が出ますように。

夏休み算数教室が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月22日(金)から夏休み算数教室が始まりました。第1部は1年から3年までの下学年で、それぞれ自分のクラスの教室で1学期の復習に取り組みました。ちょうどその時間に上学年の4年から6年は、水泳指導の時間でした。(水温があまりあがらず、水泳の方は上学年のみでした。)第2部は、4年から6年までの上学年の子たちが、復習プリントに取り組みました。
 あやふやだったり、間違えていたところを確認し、みんな○をもらえてどの子も満足して終えることができました。

22日 仲よし学級のプールについて

22日の「なかよし学級」の水泳指導は、低温のため中止とします。
10時30分現在、気温22度、水温23度です。

22日2回目の水泳指導について

本日、第2回目の水泳指導は、低温のため中止にします。
9時30分現在、気温23度、水温22度です。

子ども祭りがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日(土)に「世田谷小こどもまつり」が開かれました。毎年この時期に開かれる祭りは今回で14回目を迎え、たくさんの参加者で賑わいました。
 焼きそばや焼きトウモロコシ、ポップコーン、フランクフルト、ソースせんべい、ジュース、ヨーヨー釣り、キャンディーすくい、缶バッジ、スーパーボールすくい、たこ焼きビンゴ、キックターゲット、ダーツ等たくさんのお店が出店し、お客さんの長い列があちこちに生まれました。
 遊び場開放委員の皆さんや『いぶきの会』の皆さん、BOPスタッフ、そして地域の皆さん等などたくさんの方のお力で実現しました。
 恒例の盆踊りは今年も『すみれ会』の皆さんの指導のもと東京音頭、炭坑節、手まり唄を楽しむことができました。また、遊び場開放委員の皆さんの『まるまるモリモリ』も、子どもたちを中心におおいに盛り上がりを見せました。
 関係者の皆さん、子どもたちへの楽しい1日のプレゼント、ありがとうございました。
 

世田谷線沿線イベントに参加―2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、6月末から図工の時間に「あきさみよ豪徳寺沖縄祭り」のイベントに関連したPRポスターの作製に取り組みました。題材は招福縁起猫「たまにゃん」を中心にシーサーを配置したものです。図工の時間や休み時間を利用して、みんなで作り上げました。
 出来上がった作品は、9月以降世田谷線の駅や車内ポスター、商店街に掲示され、お客さんの目を楽しませてくれます。

1学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 一学期の終業式が体育館で行われました。
終業式では2年生と3年生の代表児童が、1学期をふりかえっての思いと、2学期に向けての抱負などを話しました。
 いよいよ明日からは楽しい夏休みが始ります。暑さに負けないよう健康管理に気をつけて、いろんなことにチャレンジして過ごしてほしいと思います。

今日の給食 〜一口メモ〜

7月19日(火)
 今日の給食は、夏野菜のカレーライス・きゅうりのひとしお・小玉すいか・牛乳です。
1学期の最後の給食になりました。夏野菜のカレーの中には、いつものカレーの食材と少し違って、鶏肉・トマト・なす・さやいんげんなどが入って幾分スープが多く感じられるものになっています。
 今日はたくさんトマトを使っています。日本のトマトは、生食を前提として育てているために皮が薄く、完熟すると皮が裂けやすくなってしまいます。そこで、真っ赤にならないうちに収穫されるために、収穫後に赤くなっても糖度は増えません。トマトは、葉を通じて栄養分をもらうために収穫を遅らせ良く熟するほど、酸味が減り糖度も増します。
 トマトは、糖度やうまみ成分の多いグルタミン酸量が美味しさと関係します。熟していれば何でも良いというわけにはいきません。洗う段階で水槽に深く沈むものは糖度が高いものです。糖度が6%以上のものはしっかり沈みます。今日の学校のトマトは、真水の中で深く沈んでいました。
 また、トマトの赤い色素はリコピンといいますが、活性酸素の攻撃から細胞を守ってくれます。また、油と共に加熱することによって、トマトのもっている栄養素を体に吸収しやすくしてくれます。
 日本のトマトは皮が柔らかいので、ヘタをとり、八つ切りにしてミキサーで粉砕し、濾してから加熱するとトマトのもっているペクチンのおかげでとろっとしてきます。美味しいトマトソースが出来ます。生のトマトも冷凍してそのまますりおろすと美味しいデザートになります。いろいろ挑戦してみてください。
 長い夏休みに入ります。2学期にはまた様々なことをお知らせしていきます。よろしくお願いします。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

7月15日(金)
 今日の給食は、チリビーンズライス・キャベツサラダ・りんごゼリー・牛乳です。
 今日は各班に分かれて、たて割り給食が行われています。
 今週は、2年生がランチルームで給食でした。りんごゼリーを夏休みに作りたいとの希望がありましたので、載せておきます。
90ccのカップで、8分目ちかく入ります。家族4人分でつくる場合は、この数値の10倍で少し多めにつくれて楽しめます。
 りんごゼリーの材料の紹介です。
(1人分) 水       55g
  粉寒天    0.4g
  さとう      8g
  粉ゼラチン  0.4g
  りんごジュース 25g
 つくり方  1.水から寒天を鍋に入れ火かける。よく寒天を溶かしたところに
        さとうを入れる。
       2.さとうが溶けたら、水を含ませておいたゼラチンを入れ溶かす。
       3.りんごジュースは、別鍋で少し温めておくと分離しない。カップ
        に注ぐときにゆっくり注ぐと滑らか なゼリーが出来上がる。
よく寒天を溶かしてからさとうを入れましょう。ゼラチンは、水の分量の中から湿らす程度の水を入れておきましょう。料理は、科学にちかいものがあります。おまけを入れないでつくると給食の味が楽しめます。どうぞ、子どもたちといっしょにおつくりください。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

7月14日(木)
 今日の給食は、ジャージャー麺・オクラのおひたし・パインケーキ・牛乳です。
 今日は、給食で枝豆を予定していましたが、産地の関係で、急遽熊本県産のオクラに変更になりました。給食でも安全の配慮をしております。
 今日のジャージャー麺も、子どもたちからリクエストの多いメニューです。のどごしよい麺の場合は、汁の中に入る食材や付け合わせのおかずを考える必要があります。ジャージャー麺の場合は、具にボリュームがあるので問題ありませんが、そうめんなどの時は、ご家庭でも天ぷらなどの揚げ物と組み合わされていらっしゃることと思います。
 今日は、麺にもごはんにもご利用いただける香味チキンのご紹介です。

香味チキン(材料、4人分)
  * 鶏手羽元  8本
  * 鶏もも肉  200グラム(4等分しておく)
  クミンパウダー コリアンダーパウダー チリパウダー 各小さじ1。
  シナモンパウダー 小さじ3分の2。 にんにく 2かけ。
  プレーンヨーグルト 大さじ2。 しょうゆ 小さじ3。
  そのほかに塩・こしょう少々。
<作り方>
 1.スパイスからしょうゆまでと潰したにんにくをよく混ぜる。
 2.1を鶏肉にすり込むようにし、下味をつけ、1晩冷蔵庫でねかせる。
 3.2の鶏肉に塩、こしょうをして220度のオーブンで20分焼く。

 唐揚げのメニューの中に1品として入れていただけるとうれしいです。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

7月13日(水)
 今日の給食は、ミルクパン・イカのリング揚げ・ジャーマンポテト・フレンチサラダ・牛乳です。
 前に、内閣府から出ました「食事に関する習慣と規範意識に関する調査報告書」の中から、家庭で食事について教えた内容の調査結果について、10項目にまとめて報告されていましたので、お知らせいたします。
1.食卓で肘をつかない。
2.食事の時に挨拶をする。
3.お茶碗は手でもって食べる。
4.箸の正しい持ち方をする。
5.食べ物をこぼさない。
6.口を開けて食べない。音を立てて食べない。
7.食事中にゲームなど、ほかのことをいない。
8.食器類の音をさせない。
9.食べ物を残さない。
10.ご飯とおかずを交互に食べる。
などのことが、報告書に乗っていました。どこのご家庭でも1つくらいは当てはまることがあるのではないでしょうか。子どもたちには、すぐに身に付く習慣もあるでしょう。しかし、いろいろ教わりながら少しずつ良い習慣を身につけていくことも少なくないでしょう。焦らず、教えてあげてください。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

1学期読み聞かせ最終回です

 今日7月13日は、読み聞かせの今学期最終回が行われました。今日は高学年の各教室でです。暑い日が続きますが、朝の時間帯ですから、教室は適度に空調がきいた中で集中して物語に聞き入りました。夏休みには、個々に課題をもって、あるいは幅広く様々な本を読書してほしいものです。
 また2学期には読み聞かせをお願いしていきます。お楽しみに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜一口メモ〜

7月12日(火)
 今日の給食は、ひじきごはん・みそ汁・煮豆・牛乳です。
 今日の給食では、19品目の食材が使われています。ひじきごはんの中には、鶏肉・にんじん・ごぼう・しいたけ・油揚げ・ひじきが入っています。ひじきは、三重県の伊勢産のものです。ひじきのカルシウム:リンの比率は、1400:100で海草中では最高のアルカリ性食品です。また、繊維質が多いのも特徴の一つです。消化しにくいように思われがちですが、この繊維が、胃や腸の消化活動を促進する効果があるのです。健康の第一歩である胃腸を正常に保つための理想的な食品といえます。調理の前によく水に戻して使う。よくかんで食べる。体によいからと大量にいっぱい食べないようにするなど、以上のことに気をつければ、ひじきは身近な利用しやすい健康食品になるでしょう。
 日本は酸性土壌が多いために、日本人は、ひじきをはじめとしてわかめや昆布などのアルカリ性食品の海草類を食事に取り入れてきました。時代は変わっても土壌のことは忘れないようにして、和食やサラダの中などに海草類を利用するといいでしょう。私たちの体は、弱アルカリ性のほうが健康に毎日をおくることができるようになっているのです。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

7月11日(月)
 今日の給食は、ごはん・魚(めかじき)のしょうが風味焼き・じゃがいもの甘辛煮・わかめサラダ・牛乳です。
 毎日、暑い日が続いていますが子どもたちは元気で、ごはんの献立でも残滓が少なく食欲旺盛です。学校では、1週間に3回米飯給食を実施しています。献立にもよりますが、一人平均白米の状態で70グラム〜75グラム使います。カレーライスの場合は、特別に80グラム使っています。
 日本人の主食である米の成分は主に糖質です。そのほかにたんぱく質・カルシウム・鉄・マグネシウム・ビタミンB1・B2・食物繊維などが含まれます。主食のごはんにおかずを組み合わせると、バランスのとれた食生活になります。ご家庭でも実践されていると思いますが、理想とされる日本の1汁3菜の食事パターンをのせてみました。内容は、主食のごはん、汁もの1品、主菜1品(肉・魚・豆腐をメインに)副菜2品(野菜をメインのものと海草をメインにしたもの)です。ここで、ビタミンやミネラルを補給することができます。さらに、学校のように牛乳が1日に1本飲めるとベストの食事になります。
 健康は、自分でつくるものと考えて、暑さに負けない丈夫な体をつくるために、食事も大切にして元気に夏を乗り切りましょう。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、冷やしつけめん・てんぷら(かぼちゃ・ししゃも)・野菜のごまがれかけ・牛乳です。
 今日のうどんは、冷凍うどんを使っています。コシがあって、歯ごたえがあるので人気があります。うどんは小麦粉を塩水で練って切ったものですが、麺には、乾燥した麺、生の麺、生のパスタなど、いろいろな種類の麺が作られ販売されています。
 小麦は、アメリカ・ロシア・カナダ・インドが主要生産国です。日本では北海道を中心に生産されていますが、8割以上が輸入品にたよっています。パン・麺・お菓子などの他に、日本では、味噌・しょうゆの原料として欠かすことのできないものになっています。
小麦粉に含まれるたんぱく質の量によって、薄力粉と強力粉に分かれます。薄力粉はたんぱく質の量が8.5%以下で、粘りにくく、ふんわり、さっくり仕上げる菓子やてんぷら用に使われます。強力粉は、たんぱく質の量が12%以上で、粘りやすく、パンや麺類など弾力が必要なものにむいています。
 以前は、日本でも小麦はたくさん作られていました。日本の小麦粉は中力粉といって、薄力粉と強力粉の中間のたんぱく質含有量のあるものが生産されていました。うどんには最適な小麦粉でした。今では、日本国内でほんの少しだけ出回っています。小麦の胚芽部分には、リノール酸やリノレン酸が多く含まれています。これからの時期は、喉ごしの良いうどんやそうめんなどの利用が多くなると思われます。うどん系はカロリーが少ないので、たんぱく質や脂肪の含まれる食品と組み合わされて、夏バテしないようにしてください。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

七夕集会

代表委員の児童が中心となって、七夕集会が行われました。織姫と彦星の物語や、七夕の歌、各クラスからの願い事の発表など、内容も盛りだくさんで、楽しい集会となりました。「大きな笹に飾られた子どもたちの願い事が、みんなかないますように!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
火災を想定した避難訓練が行われました。今回は、二次避難場所への避難も行われ、子どもたちは、真剣な表情で訓練に取り組んでいました。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、子ぎつねごはん・七夕汁・大豆と手羽のやわらか煮・牛乳です。
 今日は、七夕にちなんで、給食でも七夕汁の中に天の川に見立てたそうめんとオクラを使っています。オクラは薄い輪切りにすると星形になるので、お星様をイメージしています。
 オクラが日本に定着したのは、昭和40年代に入ってからです。日本人の好みの味と言えるほど、和え物、サラダ・酢の物・味噌汁など、日本料理として幅広い用途で利用されています。全国の収穫量の60%をしめる高知県のビニールハウスでのオクラ栽培は、有名です。オクラは、1年中出回りますが、出荷量が多いのは5月〜10月。最盛期は7月〜8月です。開花してから、5日〜6日後に収穫される若いサヤがもっとも美味しいとされています。
 オクラの特徴と言える、食べた時にプチプチとした歯ごたえネバネバした粘り気が好まれています。オクラについている毛は、少量の塩でもむようにこすると水あらいで簡単に落ちます。胃の粘膜の保護、整腸作用・あの緑濃いオクラの色の中には、ベターカロテンの含有が多くなっています。子どもたちもオクラは大好きです。今では、オクラのドライ野菜がチップ型になってお菓子としても売られています。旬の野菜ですので大いにご利用ください。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

四校交流会!

画像1 画像1
松沢小学校、東大原小学校、経堂小学校、そして世田谷小学校の4校が集まって、
楽しい交流会が行われました。
歌を歌ったり、ダンスをしたり、ゲームをしたり。楽しい時間をみんなで過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事
2/27
(月)
全校朝会
2/28
(火)
B時程
2/29
(水)
委員会活動
3/1
(木)
午前中B時程
6年生を送る会
たてわり給食
保護者会(仲)
3/2
(金)
避難訓練
租税教室(6年)
保護者会(低:13:40 高:14:45)