ラジオ体操

画像1 画像1
7月28日(木)

夏休み、朝のラジオ体操は今朝で3日目です。
朝6時半のラジオ放送に合わせて
「ラジオ体操第一」「ラジオ体操第二」を行っています。

毎朝、小学生はもちろんのこと、おとうさん、おかあさん、おじいさん、おばあさんなど100人を超える人が集まっています。

今朝は雨が心配されましたが、何とか最後まで体操することができました。

明日は最終日です。雨が降っても体育館で行います。
多くの皆さんの参加をお待ちしています。
画像2 画像2

納涼盆踊り大会です。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日(土)19:00〜21:00

本校の校庭で奥沢交和会の盆踊り大会がありました。
和みの学び舎の3校の子どもたちや保護者、地域の方々など大勢の人でにぎわいました。

子どもたちは、この日のために練習してきた太鼓や踊りを披露しました。

明日の晩も盆踊り大会は催されます。
どうぞお越しください。

奥沢体験楽校 ペットボトルロケットを飛ばそう

画像1 画像1
7月16日(土)
今日の奥沢体験楽校は「ペットボトルロケットを飛ばそう」です。
遊び場開放委員会との共催で、50名ほどの子どもたちが参加しました。
1,2年生は親子で参加でしたので、全体で80名ぐらいの参加となり、大いに盛り上がりました。

思い思いの色テープを使って楽しく作ったあと、何度も何度も校庭で飛ばしていました。
それを手助けする保護者や先生は、水浸し、泥まみれになりながら、ポンプでロケットに空気を入れてくれました。

晴れ渡った真夏の空の下、とても楽しい体験楽校ができたと思います。
画像2 画像2

食育 その2・・・ミニトマトとそうめんをおいしく食べよう

画像1 画像1
7月15日(金)
2年生の子どもたちは、1学期に育てたミニトマトを収穫し、そうめんをゆでて、一緒に食べました。

「味わいながら食べたミニトマトは、とてもあまかったです。」
「みんなで協力して作ったから、とてもおいしかったです。」

秋は、何にしようかな・・・

食育 その1・・・とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
7月15日(金)
2年生が、とうもろこしの皮むきをしました。

「手ざわりはどうですか」「かおりはありますか」「つぶはいくつぐらいありますか」
と、栄養士の山下先生が質問をしました。

子どもたちは、皮をむきながら「ひげがやわらかい」「虫がいる」「おいしそう」「おうちでもむいているよ」などと話していました。

2年生がむいたとうもろこしは、今日の給食の1品となりました。

みなさん、とうもろこしのひげとつぶの数は同じだと、知っていましたか?

地域班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(木)
朝から夏の暑い日差しが降り注いでいるなか、子どもたちは元気に「地域班」で遊びました。
事前に地域班会議で相談し、計画して思い思いの遊びを楽しみました。
体育館でドッジボール、校庭で「ドロケイ」や「手つなぎおに」「田んぼの田」、屋上で「おにごっこ」「だるまさんの一日」など、1年生から6年生までみんなで楽しく遊びました。

盆踊りの練習です

画像1 画像1
6月12日(火)
今朝の朝運動(1〜3年)では、盆踊りの練習を行いました。
地域の方々が10人以上いらっしゃって,「炭鉱節」と「東京音頭」を一緒に踊ってくださいました。
子どもたちは、それを見よう見まねで踊っているうちに、少しずつ覚えていきます。

23日、24日の盆踊りまでに踊れるように、練習をがんばっています。

音楽朝会

画像1 画像1
7月7日(木)
今朝は音楽朝会で、6年生がリコーダーの演奏を披露しました。
曲は「ラバースコンチェルト」と「つばさをください」です。

リコーダーの音色が重なって美しい響きが生まれました。
リコーダーを習いたての3年生は特に、関心をもって聴いていました。

暑い体育館のなかに、リコーダーのさわやかでやわらかい音色が響き渡りました。
演奏を聴いたみんなから、たくさんの拍手をもらった6年生は、少し照れくさそうにみえましたが、うれしそうでした。

このリコーダーのさわやかないい気分で暑い一日を乗り切ってください。(音楽;福長より)


校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(月)
今日は「ふれあいパトロール」のみなさんにおいでいただきました。
自分の身は自分で守るということが大事ですが、「ふれあいパトロール」の方々はみなさんのことを心配して、いつも登下校を見守ってくださっています。

〜ふれあいパトロールの方より〜

 ・1年生のみなさん、右手を上げてください。    夏休みまでもうちょっとだから、がんばろう。
  ・ふれあいパトロールに参加して2年になります。みなさんから元気をもらってパトロールしています。
 ・登下校だけでなく、近所で会ったときにも声をかけてください。

〜1年生 お礼のことば〜
 いつもわたしたちの安全を守ってくれてありがとう。これからもよろしくお願いします。

ふれあいパトロールの方が、「みんなから元気をもらっている」とお話してくれました。みなさんは感謝の気持ちをもたないといけないと思います。

これからもよろしくお願いします。


美しい日本語週間「スピーチ集会」

画像1 画像1
今日の児童集会は、美しい日本語週間における「スピーチ集会」でした。奥沢小学校では初めての試みで、学期に1回行います。今日は、2年生と5年生の児童が2名ずつ自分の思いや願い等を発表しました。4人の発表者は、自分の述べたいことを原稿も見ないで堂々としっかり発表することができました。とても素晴らしいスピーチ集会でした。

和みの学び舎 合同研修会

6月29日(水)

本校において、和みの学び舎 合同研修会が行われました。
全学級の研究授業は、奥沢中学校、東玉川小学校の先生方、地域の方、保護者など、多くの方々にご参観いただきました。

その後、3校の教員で全体会、7分科会での研究協議を行いました。
参観した授業、子どもたちの様子についてなど、活発に意見が交わされ、よい研修の場となりました。

これから、ますます3校の交流を深め、和みの学び舎として連携をとりながら、いろいろな課題に取り組んでいきたいと思います。

牛乳の放射性物質測定について

 区立小中学校及び区立保育園では、成長期に必要な栄養とバランスがとれた安全でおいしい給食を提供しています。
 
 現在、今回の原子力発電所の事故に伴い、多くの保護者の方から教育委員会へ、毎日給食で提供される牛乳の安全性への心配の声が寄せられています。
 このため、学校及び保育園で提供されている牛乳につきまして、放射性物質の測定を行います。

 ■小学校、中学校における牛乳の放射性物質測定等に関すること
  お問い合わせ先
   教育委員会事務局 学校健康推進課 電話 5432−2698
                    Fax  5432−3029

 ※プールの使用について
   区内3校のプールの水を測定した結果、放射性物質は検出されませんでした。
   これに準じて、 例年通り、水泳指導を行っています。

校長先生のお話

6月27日(月)

6年生がしっかりお話してくれました。水泳のこと、熱中症のこと。
これから、ますます蒸し暑くなります。体調管理、健康管理、自分で考えてしっかりやりましょう。

今日はいいお話があります。
今まで、奥沢小にはうさぎが1わしかいなかったのですが、区内の若林小でうさぎの赤ちゃんがたくさん生まれたので、いただきました。
新しく赤ちゃんうさぎが3わ加わって4わになりました。うさぎ小屋がにぎやかになると思います。

うさぎも,みんなと同じように命があって、考えることができる生き物です。
みんなが「かわいい」といってだっこしたり、さわったりしていたら疲れてしまうでしょう。
どうやったら上手にうさぎと仲良くできるか、世話ができるか、勉強してほしいと思ってもらってきました。みんなもそのことを考えてください。ほんとうに人懐っこいうさぎです。みんなでかわいがって、うさぎの成長を見守ってほしいと思います。

同じように、緑のカーテンで、ゴーややきゅうりを育てていますが、ボールがぶつかったらどうなるか。水をやりすぎてもいけない。そういうことを考えることが大切です。

生き物を大切にすること、今日は考えてほしいと思いました。
画像1 画像1

2年生 算数研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(金)5時間目

算数の校内研究授業が行われました。
「長さ」の単元、2年1組は教室で、2年2組は体育館で授業を行いました。

どちらの授業でも、子どもたちは楽しく活動したり、積極的に発表したりすることができました。

授業後の協議会では、講師の柳瀬先生からご指導・ご助言いただきました。


エコクッキング  PTA

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(金)

PTAが主催の「エコクッキング」の研修会が行われました。
講師は本校栄養士の山下先生です。

調理の際に出るごみを少なくするように、なるべく食材全部を使い、野菜をたくさん摂れるように工夫されたレシピです。
それでも少し出た生ごみは、おがくずの中にいれて肥料として再利用できるような方法が紹介されました。

30名ほどの保護者の方が参加し、2時間ほどでおいしそうな料理が完成しました。


ジャガイモほりに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水)

つくし学級のみんなで、秋山農園にジャガイモ掘りに行きました。
とても、よい天気で暑いなか、一生けんめい掘りました。

今年のジャガイモの出来はよい、ということで
たくさん収穫することができました。

あじさい読書週間「読書集会」

画像1 画像1
今日の児童集会は、あじさい読書週間「読書集会」でした。図書委員会の児童による「もったないおばあさん」の読み聞かせがありました。流す涙までもったないというおばあさんが面白いという感想がたくさんありました。

あじさい読書週間

画像1 画像1
6月20日(月)〜7月1日(金)は、あじさい読書週間です。図書委員会の児童による読み聞かせや、読書集会、お話の部屋の皆様の素話等もあります。読書に一層親しんでほしいと思います。

演劇鑑賞教室『ねこはしる』

本日、アートインアシビナによる「ねこはしる」の演劇鑑賞教室を行いました。命の大切さをテーマに友情の素晴らしさ、出会いと別れなど子どもたちの心を揺さぶる作品でした。また、美しい日本語の学習にもなりました。子どもたちの鑑賞態度も大変よかったです。残念ながらその様子が分かる写真はありません。

1年公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、20日(月)と30日(木)に学区域の公園探検を行います。20日は、奥沢子安公園、奥沢公園に行ってきました。保護者の方にもお手伝いいただき楽しい公園探検ができました。遊具を使って皆でなかよく遊ぶことができました。約束を守りけがもありませんでした。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29