I組連合移動教室

画像1 画像1
お弁当の時間です。みんなお腹がすいているようで、おいしそうに食べています。

I組連合移動教室

画像1 画像1
みんなでブリキのおもちゃを興味をもって見ています。

I組連合移動教室

画像1 画像1
これから北原ミュージアムを見学します。

I組連合移動教室

画像1 画像1
談合坂SAを出発し、一路河口湖学園へ向かっています。

I組連合移動教室

画像1 画像1
道路すいていて、もう談合坂SAに着きました。他校のバスを待っています。

I組連合移動教室

画像1 画像1
今日からI組の連合移動教室です。河口湖は少し寒いと思いますが、3日間頑張りましょう。

3年生教科日本語「日本文化」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から11月24日(木)まで毎週木曜日に3年生の教科日本語「日本文化」において、華道と茶道の2つを習います。講師として、それぞれ地域の方にお願いし、生徒に指導していただくものです。
生徒は、興味深く取り組んでいました。茶道では、用意されたお菓子により興味を示していた生徒もいるようです。

台風による下校措置

保護者の皆様へ

 台風接近に伴い、風雨が強くなってきたため、以下の措置をとります。

○5校時を10分早く始め、午後2時10分に終了します。
○その後、各学級にて連絡事項の確認を行い、清掃なしで下校します。
○午後2時20分には全員下校いたします。
○尚、同好会活動は一切ありません。
 
 以上、お知らせいたします。
                            校長

第二回家庭教育学級が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日 土曜日 第2回家庭教育学級を行いました。
今年度の年間テーマは「希望〜未来への道標(みちしるべ)」
今回は「食品に含まれる放射性物質の健康への影響〜毎日の食べ物大丈夫?〜」
として、講師に内閣府食品安全委員会の久保順一様に放射能に関連した食の安全についてご講演いただきした。
 福島原子力発電所の事故以来、放射性物質による汚染が大きな問題となっています。そこで、食品の安全と安心を守るしくみの説明から、放射線の基本的な知識、放射線の健康への影響など、ご専門の立場からお話をいただきました。
講演後の質疑も活発で、予定の時間を大幅に越え、保護者として安心できる食材について話が続きました。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(金)、生徒会本部役員選挙が行われました。今回は1年生7人、2年生4人という、1年生の立候補が大変多い選挙となりました。生徒たちは真面目に演説を聞き、しっかりと投票していました。

第5回生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(水)、第5回生徒会朝会がありました。各委員長が前期の活動を振り返り、今後に向けての報告をしました。後期からは2年生が中心となって、生徒会活動等を盛り上げていってほしいと思います。

生徒による学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日1校時に生徒による学年集会が行われました。
中間テストに向けての各教科の勉強法を学級委員に発表してもらいました。
その発表を聞き、一生懸命にメモを取っています。

小学校を卒業して半年が過ぎ、生徒自身によって学年集会を運営することができるようになりました。
これからの成長に期待ができる集会でした。

世田谷区立中学校音楽発表会

画像1 画像1
演奏を終えてほっとしている部員たちです。音の厚みを十分に感じられた素晴らしい演奏でした。

世田谷区立中学校音楽発表会

画像1 画像1
今日は区立中学校の吹奏楽部の発表会です。本校はオデッセイ・バンドのための序曲とラデツキー行進曲の2曲です。写真は演奏前の準備中のところです。ラデツキー行進曲の演奏では顧問の合図で観客から手拍子をいただき、段々観客の皆さんが手拍子をするタイミングを心得て、とても楽しい空間が生まれました。

人間関係づくり「心のエクササイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲーム感覚で楽しく自分はどんなタイプなのかを知り、自分の良いところを見つけました。また、ワークシートを友達と交換する事によりクラスメートの事も知ることができました。

打ち水大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
今週行われた生徒会による打ち水大作戦では、多くの生徒が連日散会して道路に打ち水をしてくれました。残暑厳しいところ、打ち水により朝からさわやかさを感じる1週間でした。

I組連合移動教室に向けてダンスの特訓

画像1 画像1
10月3日から2泊3日で行うI組の連合移動教室(河口湖学園)で披露するダンスの練習に熱が入っています。吉岡先生の指導のもとAKB48の軽快な曲に乗せて踊っています。みんな覚えが早いですね。今年は先生たちも踊るということで、私も特訓に参加しました。いやいや、なんとも楽しいですね!                 (校長)

特別支援教育の校内研修会を行いました。

一学期に続き、8月26日 第2回の特別支援教育に関する校内研修会を行いました。
講師は、世田谷区総合相談室主任相談員の丹羽佳子先生。
なかなか登校しにくい生徒をどのように理解し、支援を進めていけばよいかを
多くの具体例をもとにお話いただきました。
研修の全体会ごは、個々の事例について学級担任と事例をもとに相談を進めました。

打ち水大作戦 !

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日 月曜日から 9日 金曜日まで
生徒会が主催となって打ち水大作戦を行いました。
年度初めの予想では、この時期はまだ暑い日々が続いているはずだったのですが、
台風が去った月曜日はなんとなく涼しく、打ち水日和とはいえません。
ですが、生徒たちはやる気たっぷりで朝早く登校。
準備してきた容器に水を入れて、学校周辺の打ち水を行いました。

I組JAL機体整備工場見学

画像1 画像1
羽田空港第2ビル駅から弦巻中へ帰ります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間指導計画

年間行事予定

月行事予定表

献立表

全学年共通

第一学年

第二学年

第三学年

I組

その他お知らせ

放射線