2/9 地域安全マップの作成(5年生)2
地域安全マップの作成(5年生)2
2/9 広場(合奏クラブの発表)
今年度の合奏クラブの発表曲は「天国と地獄」「モンスター」の2曲。
6年生2人・5年生4人・4年生6人と少ない人数でしたが、一人一人が自分のパートに責任をもって練習に取り組みました。そのため、今日も迫力ある演奏を披露することができました。 みんなに大きな拍手をもらい、大勢の保護者の方々にも聴いていただき、クラブの子どもたちの満足げな顔が輝いていました。(音楽専科 行方) 2/8 教室訪問(2年生)
1組2組は算数、3組は図工の学習です。どのクラスも先生のおはなしを聞く姿勢がいいです。立派です。3年生になる心の準備もできています。
2/8 6年生との会食13
1月24日以来2週間ぶりの6年生との会食です。中学校に行くことに期待と不安があるようです。とっても楽しい会食です。小学校に上がる前から8年間同じクラスで生活してきたお友達もいました。中学では一緒のクラスになるか楽しみのようです。
献立は、しおやきそば・じゃがいものこうみあえ・フルーツヨーグルトです。 2/7 2年次研修(鍛田先生)
4時間目は鍛田先生の2年次研修です。
理科のもののあたたまり方の実験です。 ろうを塗った金属の鉄板を熱するとどうなるか、予想を立てて実験します。 子どもたちはろうが溶けていく様子を真剣に観察しています。 学習に集中する姿が嬉しいです。 2/7 2年次研修(池田先生)
5時間目は3年生の池田先生の研修です。授業は国語の説明文です。先生の緊張感が伝わり、子どもたちもいつもよりちょっぴりおとなしいかなという感じです。
一生懸命に学習する子どもたちの姿を指導の若菜先生からも褒められて嬉しかったです。 ひがしの先生方はいつも努力しています。それが私の誇りです。 2/6 ランニング教室1
残念ながら、1校時の途中から雨が降り出してしまい体育館での実施となった「ランニング教室」。2月23日に東の子マラソンがある5年生が2校時、6年生が3校時に指導を受けました。
講師の先生は、目黒区立中学校の体育科の教員として体育と陸上競技部を指導なさり、現在は私立高校の教員として体育の指導と陸上競技部監督をなさっている 椋 晴男 先生です。 ランニング教室では、「ウォーミングアップやクールダウンの大切さ」「走る時は力を抜いて、リズムよく走ること」「腕の振りを前後にすること」などを指導していただきました。 5年生は、先生を先頭にして同じペースで5分以上走る経験をしました。6年生は、先生が6年生の力を感じて、終盤はペースを上げて走ってくださいました。 最後に、「自分が納得する走りをする」「続けることが大切である」と心がまえの指導も受けました。 今日の朝も、マラソンに取り組んでいる子どもたちがたくさんいました。これから、5・6年生だけでなくひがしのみんなが自分からマラソンに取り組むことを期待しています。(副校長 北澤) 2/6 ランニング教室2
ランニング教室2
2/4 中学生の主張大会
深沢区民センターで、青少年深沢地区委員会主催の「中学生の主張大会」が皆済されました。今回で26回を数える伝統ある大会です。私はこの大会を毎年楽しみにしています。
それは、ひがしを巣立った先輩たちが、立派に自分の意見を主張している姿に成長を感じ感動するからです。今年もひがしの先輩達、本校在籍のお兄様が立派に自分の考えを述べました。自分の遊びのこと、日本の将来のこと、今自分にできること、生命の大切さについて主張しました。中学生の主張から私たち大人も大いに学ぶところがありました。 中学生の皆さんありがとうございました。また、大会を運営してくださった皆様にも感謝いたします。 2/3 ひがしのおまつり(1・2年生)
みしま幼稚園の年長さんをお招きして、1・2年生合同による「ひがしのおまつり」を開催しました。今年は恒例のゲームのお店をはじめ、お笑いステージ、折り紙や塗り絵の教室、カルタ大会など、バラエティーに富んだ内容になりました。また、開会式や閉会式、園児とのお別れの会では、代表の子たちが堂々と挨拶をしました。ちょっぴりお兄さんお姉さんの1、2年生は、年長さんたちの手を引きながら、楽しいひと時を過ごしました。優しく丁寧に接する店番の子、お兄さんらしく頼もしい表情で手を引いてる子、一緒になって歓声を上げて楽しんでいる子など、どの子の様子を見ていても嬉しくなってきました。 (2年 川村)
2/2 地域安全マップづくり(5年生)
5年生は、総合的な学習の時間で「地域安全マップづくり」に取り組みます。来週、地域に出て現地調査(フィールドワーク)をし、その調査結果をもとに、地域安全マップを作ります。被害防止能力を高めることがねらいです。
今日は、玉川警察署の冨士枝さんから、フィールドワークをするときに、気をつけること、大事なことを教えていただきました。 一つは、「入りやすく見えにくい場所」を探すことです。「入りやすく見えにくい場所」は、危険な場所です。危険な場所には、近づかないことや、どうしても通らなければいけない時は、防犯ブザーを携帯し、十分注意して気を抜かないことを学びました。 さらに、フィールドワークをする時、どのように地域の人にインタビューをしたらよいか、写真の撮る時の注意点なども学びました。 (5年 寺山) 2/2 消防署見学(3年生)
本日、社会「安全なくらしを守る」の学習で、玉川消防署に見学へ行きました。
ほどけないひものむすび方(ふし結び)を教えていただいたり、ふだんは見ることのできない消防車の中に積まれている道具の説明をしていただいたりしました。また、VTRを使って東京消防庁について学習しました。消防士さんに、事前に考えてきた質問に答えていただきました。その答えの内容におどろき、思わず「えぇーすごい。」と声をあげる姿が見られました。 最後に、消防士さんから「地震があったらどうしますか?」という質問がありました。「机の下にかくれる。」と答える子ども達に、「その通りです。まずは、自分の命を守ってください。火を消すことは後でいいので、まずは自分の命。お家の人にも教えてあげてください。」と、命の大切さを改めて教えていただきました。 今日、見て聞いてきたことをもとに、これから、さらに学習を進めていきます。玉川消防署のみなさま、本日は貴重な時間をありがとうございました。 (3年 池田) 2/1 おやつづくり(6年生)
家庭科でおやつ作りをしました。
ホットプレートを使ってパンケーキをつくります。 きれいなおやつができました。いただきます。 2/1 本立てづくり(6年生)
図工で本立てを作っています。
自分のお気に入りのマークを電動のこぎりで上手にくりぬきます。 どんな本立てが出来上がるのでしょうか。楽しみです。 2/1 水溶液の性質(6年生)
紫キャベツの煮出した液を使って水溶液の性質を調べました。
とっても鮮やかな色に変化するので子どもたちもびっくり! 理科の実験も楽しいです。 1/31 新1年生保護者会
新1年生保護者会です。来年の1年生は4クラス編成になりそうです。
たくさんの子どもたちが4月から入学してくれることを楽しみにしています。 1/31 学級閉鎖について(1年3組)
1年3組は、インフルエンザ様症状やかぜ症状が見られる子どもが多くなりましたので、2月1日(水)〜2月2日(木)を学級閉鎖とします。
手洗いうがいになど感染予防に努めてください。 配布プリントは、配布文書の「おしらせ」をご覧ください。 1/31 4年生の学習
4年生の学習です。音楽ではオーラリーをきれいに演奏していました。理科の星の観察では、PCを使って星の動きを調べました。図工では、綱を昇る人形の作成中でした。一生懸命学習している姿が嬉しいです。4年生もあと2か月です。4月からは高学年としてひがしのリーダーとして活躍するでしょう。
1/30 アルミ缶回収日
次回のアルミ缶回収日は、2月1日です。ご協力よろしくお願いします。
1/30 演じてみよう(2年生)
先週に引き続き、世田谷パブリックシアターの劇団員の方々をお招きして、演劇ワークショップに取り組みました。教科「日本語」の表現領域の一つとしての活動です。
子どもたちも喜んで体を動かし、思いっ切り表現しました。教室内はとっても暖かい雰囲気です。劇団員のみなさまありがとうございました。 |
|