重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から東京都は小学校1年生から6年生まで、スポーツテストを行うことになりました。

東大原小学校でも、校庭と体育館を2日間に分けて4種目行いました。
残りの種目については、各学級や学年で行う予定です。

今日は、体育館で、反復横とびと、上体起こしを行いました。
中学年はペアになって、支えたり、相手の数を数えたりしました。
1回目よりも2回目の方が記録がのびた子は、笑顔がいっぱいでした。
この記録を基に、来年度記録が上がるよう、一人ひとりに意識させたいです。

高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日に5・6年生が高尾山に遠足に行ってきました。

縦割り班で5・6年協力しながら怪我もなく全員無事登り切りました。


途中の沢では沢ガニを探して遊びました。

天候にも恵まれた遠足になりました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8:30〜朝の読み聞かせがありました。

図書委員会の児童が各教室に行き、絵を見せたり、読み方を変えたりしながら本を読んでくれました。

みんな初めて聞く話に興味津々で、真剣に聞いていました。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨のため体育館で実施しました。
保護者の方に持ってきていただいた自転車を使い、横断歩道の渡り方や
踏み切りの渡り方、障害物を避けて通るなどの練習をしました。

警察の方から、青信号でも自動車やバイクが来ることがあるので気をつ
けるようにというお話がありました。

3年生の子どもたちは、わくわくしながら自分の番を待っていました。
あいにくの天気でしたが、多くの保護者がお手伝いにきてくれ助かりま
した。

6年生日生劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、6年生はニッセイ名作劇場で劇団四季出演の「雪ん子」を観劇してきました。
ニッセイ名作劇場は、公益財団法人ニッセイ文化振興財団が主催、日本生命が協賛し、劇団四季が制作・出演しています。

子どもたちは、プロの演技に驚いたり、作品に感動したりして楽しみました。
感激した後は、日比谷公園でお弁当を食べて帰校し、「雪ん子」を観劇した感想文を書きました。


多摩動物園へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・2年生の遠足でした。

多摩動物園内では、グループ行動を行いました。
2年生が一生懸命に1年生のお世話をしてくれてとても頼もしかったです。
1年生は2年生についていけるように頑張りました。

子どもたちが楽しみにしていた「ライオンバス」は良い体験になりました。
まずは自分で切符を買って乗車です。

子どもたちは、肉を食べようと目の前に迫ってくるライオンに大興奮。
子ライオンがじゃれ合っている様子や、仲良く昼寝をする姿なども間近で見られました。

その他にも、チータの赤ちゃんや、キリン、シマウマなどの動物たちを見ることができました。

1・2年生にとっては少し遠い場所で心配もありましたが、みんな元気に帰って来ました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
更新が遅くなりましたが、5月31日火曜日に、運動会を実施しました。

予報はくもりでしたが、子どもたちの願いがとどき、青空の中開催しました。
プログラムもPTAと未就学時の競技以外は予定通り行いました。

競技、表現ともに、子どもたちは日頃の練習の成果を十分に発揮することができ、運動会の最後にはほんのり日焼けした顔が、達成感で満たされているようでした。
また、5・6年生は自分の出場する競技以外にも様々な係を受け持ち、縁の下の力持ちとして運動会を支えてくれました。

結果は白組の勝ちでしたが、赤組も白組も最後まで勝敗の分からない接戦でした。
平日にも関わらず、多くの方に見学に来ていただくことができました。
運動会を実施するにあたって、ご理解とご協力を頂きましたおかげで、今年度も無事に運動会を終えることができました。
誠にありがとうございました。

縦割り班結成式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、児童集会で縦割り班結成式を行いました。
1〜6年生が縦割りで9つの班に分かれ、これから1年間、高学年のリーダーによって計画された様々な活動を行っていきます。

今日は、縦割り班のリーダーと、リーダー長の紹介、班の顔合わせをしました。
リーダー長は、1年終わったときに、楽しかったと思えるような活動を目指し、自らが下級生の見本となるような態度を意識したいという初心表明をしました。

これから1年間、異学年交流を通して、友だちを思いやったり、責任感をもったりしながら、楽しんで活動できたらと思います。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日にはわくわくタイムがありました。
6月からは、ドッジボールと遊具あそびです。

3年生以上は、学年ごとにドッヂボールをしました。いつもドッヂボールをして遊んでいる得意な子が、あまりボールをとれない子にボールを譲るような場面もみられました。

1・2年生は校庭の遊具で遊びました。うんていに必死になってつかまったり、タイヤでとび箱をしたり、体を大きく使って工夫しながら遊びました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソース焼きそば・キュウリの中華風・フルーツポンチ・牛乳でした。

子どもたちの大好きな焼きそばが食缶にたっぷり入っていて、みんな嬉しそうでした。

運動会の疲れが残っている児童もいますが、しっかり食べておかわりもしていました。

運動会公開練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、残念ながら運動会が延期になってしまいました。
5月31日(火)の平日に実施予定ですが、当日ご都合の合わない方に、今までの練習の成果を披露するため、本日は体育館で運動会の公開練習を行いました。

低学年、中学年、高学年それぞれ、表現の種目の最終確認をし、衣装をつけて練習をしました。
元気と笑顔いっぱいの低学年の「ぴかぴか☆ダンシング」、太鼓とかけ声が勇ましい中学年の「エイサー ミルクムナリ」、真剣な思いがこもった高学年の「心をひとつに」、今までで最高の演技ができましたが、本番はさらにいいものができるようにしたいです。

お足もとが悪い中、大勢の方に見に来ていただくことができ、子どもたちも大変喜んでおりました。
どうもありがとうございました。

運動会練習(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日中は晴天に恵まれ、どの学年も運動会練習を校庭で行うことができました。

今日は、低学年の練習風景をご紹介します。

低学年のダンスは「ぴかぴか☆ダンシング」です。
雑巾がけやはたきかけなど、お掃除の動きがダンスになっています。
隅々までピカピカになるように踊っていきます。

「ころがせころがせ」「みんなで玉入れ」は、1・2年生ともに、赤組と白組の差がほとんどありませんでした。
当日の勝敗が今から楽しみです。

ダンスも競技も、かわいくて一生懸命な1・2年生の姿をお楽しみに。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から1時間目を使い、運動会の全校練習が行われました。

晴天の下、応援合戦や大玉送り、閉会式の練習を行いました。
当日の天気が心配されていますが、児童たちは本番に向けて気合いが入っています。

運動会の係打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に運動会の係打ち合わせがありました。

放送・音楽、入場行進・児童管理、用具準備、審判、採点、出発合図、応援、器楽、の8つの係に分かれて、準備をしました。

応援団は始めに比べて随分と声が大きく出るようになりました。

運動会が待ち遠しいです。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の音楽集会は、「運動会の歌」「ゴーゴーゴー」「校歌」でした。

6年生の指揮や、応援団のかけ声に合わせて歌いました。

「ゴーゴーゴー」は赤組と白組に分かれての歌合戦で、結果は引き分けになりました。

運動会当日も、元気に歌って運動会を盛り上げてほしいと思います。

運動会練習 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、5・6年生一緒に運動会の練習を始めました。

今年の高学年の表現のテーマは「心をひとつに」です。

5・6年生心をひとつにして演技に取り組んでいます。5年生も初めての組体操を6年生を見ながら頑張って練習しています。

全員が1つに揃うと、とてもきれいです。

運動会練習 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の運動会に向けて練習にも熱が入ってきました。
3・4年生は、「エイサー ミルクムナリ」を演じます。
足の動きや手の動きに合わせて、かけ声や太鼓を打ち
ます。91人が気持ちを合わせてがんばっています。
本番を楽しみにしていてください。

教育実習生が来ました。

画像1 画像1
今日から3週間、教育実習生が来ます。
児童朝会で、はじめて子どもたちと対面し、自己紹介がありました。
4年1組を中心に実習をします。

早く子どもたちと仲良くなりたいとおっしゃっていました。
子どもたちも、新しい出会いにわくわくした表情でした。

2年生野菜を育てよう

画像1 画像1
2年生が生活科「わたしたちのやさいばたけ」の学習でナス、キュウリ、ピーマンを植えました。園芸家の植松さんに教えてもらって植えました。「苗は赤ちゃんだから優しくしてあげてね。」と言われて土を手で掘って優しく扱いました。

代表委員会と縦割り班リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会と縦割り班リーダー会がありました。

代表委員会では、各学級で決めてきた運動会のスローガンについて話し合いました。

縦割り班リーダー会では今後の活動について詳しく話し合いました。

皆で学校の活動を楽しいものにしようと頑張っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31