重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

わくわくタイムでラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて、今日のわくわくタイムはラジオ体操の練習をしました。
放送でラジオ体操が流れ、お手本の先生を見ながら体を動かしました。
低学年は体育館で取り組みました。体操の難しい動きに、1年生は体が思わぬ方へ伸びたり曲がったり・・・。一生懸命頑張って、運動会では上手に体操ができるといいですね。

5年調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生がブロッコリーとキャベツを茹でてサラダを作りました。

2回目の調理実習だったので、前回よりも手際よく作ることができました。


盛りつけ方も工夫し、手作りのドレッシングもかけて美味しく食べられました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目の委員会活動がありました。毎日活動する委員会、
順番で活動する委員会があります。今日は、理科委員会の
水槽掃除と保健給食委員会の献立栄養黒板の仕事を紹介し
ます。理科委員の人たちは、ザリガニと金魚を別の容器
にうつしてから、砂利やガラスをきれいにしていました。
保健給食委員の人たちは、メニューを見ながら栄養素を確
認していました。
8つの委員会がありますが、どの仕事も学校のためになり
ます。6年生が5年生に教えている姿も見られました。

グリンピースご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食に、今が旬のグリンピースご飯が出ました。

このグリンピースは、1年生が生活科の学習でさやむきをしたものです。
さやの中に並んで入っているグリンピースを見て、1年生は大興奮でした。

「はじめてみた。」「きれいだね。」と会話をしながら、せっせと豆を取り出しました。
2クラス合わせて、とてもたくさんの豆が集まりました。

1年生は、自分たちが用意したグリンピースが給食に使われている事が嬉しくて、たくさんご飯を食べていました。

前期代表委員・委員長紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、児童集会で前期代表委員・委員長紹介がありました。
委員長や代表委員から、それぞれ前期にがんばりたいこと、どんな委員会・クラスにしていきたいかという発表をしてくれました。

委員長からは、自分たちで進んで活動し、みんなで協力しあえるような委員にしたいという思いが強く感じられました。
また、代表委員は、元気で明るいクラスにしていくために、あいさつを頑張りたいというクラスが多くありました。さらに、クラスの明るく積極的な雰囲気を、全校に伝えていきたいという声も印象的でした。

委員会やクラスの代表としてがんばってくれる児童に、みんなで協力したいという気持ちをこめて拍手を送り、紹介が終わりました。

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生とくるみ学級の児童が消防写生会を行いました。
校庭に消防車と救急車が入ってきて、みんなとても嬉しそうでした。
途中で救急車に要請が入り、さよならしてしまったのが残念でした。
消防車のホースや、消防士さんのかっこいい服装など細かいところもよく見て、真剣に描いていました。
本物を間近に見た子どもたち、迫力あふれる作品が完成しそうです。

もしも何かあった時、救急車を呼ぶべきか迷ったら・・・
「#7119」にかけると24時間体制で一番いいアドバイスをしてもらえるそうです。
救急車を本当に必要とする人のために、正しい救急車の利用に協力してほしいと、消防士さんよりお話がありました。

5年生初めての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が家庭科の授業で初めての調理実習をしました。

今回は「ほうれんそうのおひたし」と「ゆでたまご」を作りました。

自分たちで作った料理はいつも食べているものより数段美味しく感じられたみたいです。

代表委員会・縦割り班リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年初めての代表委員会がありました。

運動会のスローガンやマスコットキャラについて話し合いました。3年生は初めての代表委員会で緊張した面持ちでした。


縦割り班リーダー会も行われました。5年生のサブリーダーも参加し、今年度の活動について話し合ったり、名簿を作ったりしました。

久末前校長先生離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日の離任式に出席できなかった、久末前校長先生が、東大原小学校の子どもたちにお別れを伝えに来てくれました。
子どもからお別れのお手紙を読み、お渡ししました。
お別れの言葉を告げた後、全校児童の手のアーチを通り抜けて、東大原小学校を去られていきました。

久末前校長先生は、お別れの言葉の中で、時間をみて、自分で考えて行動できる東大原小学校の子どもたちのよさを伝えてくださいました。
これからもそのよさが失われないよう、大切にしていきたいです。

地区班

画像1 画像1
月曜日は地区班活動がありました。
非常時などに集団下校したり、同じ通学路の友達の顔を知るために行われます。
地区班のメンバーの自己紹介や、危険なところの確認をして、集団下校になりました。

離任式2

画像1 画像1 画像2 画像2
お一人お一人に代表の児童がお礼の言葉を伝え、先生方からも一言ずつ子どもたちへのお話を頂きました。
子どもたちが、先生方からの問いかけに元気いっぱいに返事をしたり、手をあげたりして答える姿が微笑ましかったです。

全校児童でアーチを作ってお別れをしました。
「さようならー!」と最後に大きな声で挨拶をして、笑顔でお別れができました。

離任式1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、東大原小学校を去られた先生、主事さんがたをお迎えして、離任式が行われました。

みなさんご多用の中、横畑先生、市川先生、古閑先生、小林栄養士さん、城戸主事さんが来てくださいました。


わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目のわくわくタイムです。
今は体づくり運動に取り組んでいます。

校庭でクラス別に色々な体づくり運動をしています。
なわとびや、ボールを使った運動や、リレーや友達と協力する運動などをします。

楽しみながら、健やかな体と心を育んでいきたいです。

1・2年生 生活科 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がかわいい1年生を連れて学校を案内しました。
「ここが音楽室。歌をうたったり、楽器を演奏したりするんだよ。」
「ここが給食室。みんなの給食をつくるところ。」
お兄さん、お姉さんになったような気分で、手をつないで校舎内を探検しました。
初めて見る場所もあり、1年生も真剣な顔をしていました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
北沢警察署の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。

校庭に用意された信号機や横断歩道を使って、1年生が道路の歩き方について学習しました。

信号が青になってから「右・左・右」を見て、手を挙げて横断歩道を渡る練習や車の陰からの出方の練習をしました。
どの子もみんな真剣に取り組んでいました。

他にも、車が曲がる時は、内側のタイヤが危ないことを実際の車を使って説明していただきました。

木曜日からは、1年生も自分たちだけで下校します。
今日の学習を生かして、事故無く、安全に下校してほしいです。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で児童朝会がありました。

東大原小学校の子どもは、校長先生が今まで行ったことのある小学校の中で、一番お話の聞き方が上手だと言っていました。また、校長先生は、「東大原小の子どもたちはあいさつが素晴らしい」とよく言われるそうです。

今週の目標は、「元気よくあいさつをしよう 自分からすすんであいさつをしよう」です。「○○さん、おはようございます。」というように、相手の名前を言ってからあいさつをするように心がけ、もっと素晴らしい東大原小になるようにしましょう。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
かわいい1年生を2年生から6年生のお兄さんお姉さんが迎えました。
みんなで歌をうたったり、○×ゲームをして楽しみました。
1年生も詩と歌を発表しました。

読書タイムがはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から23年度の朝の読書タイム活動が始まりました。
毎週火曜日、朝の15分の時間を使って、たくさんの本に触れ合います。

今年度はどんな本と出会えるでしょうか。
読書タイムを通して、豊かな知性と人間性を培っていきます。

北沢中学校の3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、北斗の学び舎の北沢中学校の3年生が、朝のあいさつに来てくれました。
世田谷区の9年教育の取り組みの一つです。

大きなお兄さん、お姉さんを前に、緊張気味の子どもたちでしたが、
中学生のあいさつに、元気にあいさつを返していました。

地域の学校の中で、小学生と中学生が交流できる良い機会となりました。

1年生を迎える会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに、「1年生を迎える会」の練習をしました。
代表の児童が集まって、司会の言葉に合わせて花のアーチをつくりました。
実際にくぐってみて、1年生が通りやすいように持ち方を工夫し、打ち合わせもしっかり行いました。
今週の金曜日が、いよいよ本番です!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31