体育大会(6月25日)に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育大会6月25日(土) 9:10 開会

 21日(火)は、22日の体育大会「予行」に向けて、準備をしました。
 会場の準備、放送の点検、用具・物品の準備など
全校生徒が一丸となって準備をしました。

太中便り (23年6月号)

太中便り(6月)を、公開文書に掲載しました。

是非、お読みください。

体育大会 (6月25日(土)) ご来校ください

画像1 画像1
 6月25日(土) 9時10分開会

第60回「体育大会」を開催いたします。 ご来校の上、ご声援をお送りください!


(受付にて、名簿記入等の確認をお願いいたします。)

卒業生の話を聞く会 (6月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 進路指導の一つとして、
「卒業生の話を聞く会」が、6月17日(金)午後、3年生・保護者を対象に行われました。
 22年度卒業生、4名(うち1名は紙上)が「生」の新鮮な 受験に向けての苦労 や 高校選択 などの話を行いました。

 午後、朝練から始まる体育大会の練習の後、眠そうな3年生も必死で聞き入っていました

今週の配布物(6月13日〜6月17日)

今週の配布物(6月13日〜6月17日)

6月15日(水)
 ・歯科検診のお知らせ
 ・太中便り6月
 
6月16日(木)
 ・早寝・早起き・朝ご飯調査のお願い
 ・歯科検診結果のお知らせ
 ・進路だより(3年)12・13号


6月17日(金)
 ・進路だより(3年)14・15・16号
 

「歯科健康診断結果のおしらせ」について

画像1 画像1
6月16日(木)に歯科健康診断が行われました。

異常の有無に関わらず、
全員に「歯科健康診断結果のおしらせ」を、配布しています。
ご確認ください。

用紙にピンクのマーカーが引いてあった人は、歯科での治療が必要です。
受診しましたら、「歯科連絡票」を学校へ提出してください。

ふれあいボーリング大会 (7月16日(土))

画像1 画像1
 青少年太子堂地区員会の4大事業の一つ、
   「ふれあいボーリング大会」
が、今年も7月に開催されます。

 生徒・保護者の申し込みは、6月17日までです。奮って参加しましょう。

第1回 進路説明会 (6月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1回の「進路説明会」が、6月14日に行われました。

 校長挨拶、進路指導主任須藤からの説明、3年生と希望する保護者(1〜3年)が参加しました。

*3年生向け進路だより「受験生諸君!!」は、第10号まで、
 1・2年生向け進路だよりは、第2号まで、発行されています。
                       (6月14日現在)

大志の学び舎「ふれあい挨拶デー」 (第2火曜日)

画像1 画像1
 6月14日(火)8時頃から、大志の学び舎「ふれあい挨拶デー」 
が、行われました。

 今年度の第3回目、今月は 小学校から30数名の児童・保護者の方が、太子堂中学校正門での挨拶運動を行いました。

 地域の方も、ご自宅近くでご参加ください。
 7月は、12日(火)を予定しています(第2火曜日8時頃より)。

体育大会(6月25日)に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(土) 第60回体育大会 が予定されています。

 体育大会に向けて本格的な練習が始まりました。
 写真は、13日(月)放課後練習の様子です。

 ビブス(ゼッケン)、青は3年、赤は2年、1年は黄色。 
 さすが、上級生「青」「赤」の準備が早く、練習に取り掛かっています。 1年生(黄色)がんばれ、上級生に追いつけ!

道徳授業地区公開講座 (6月11日(土))

画像1 画像1
 学校公開週間の最終日、土曜参観日の6月11日(土)3時間目に
「道徳授業地区公開講座」を行いました。
 
 各学年で、
 1年「いじめるひととは」   2年「自己を見つめる」 
 3年「諦めない強い心と前向きな強い実行力」
の主題名で授業が行われました。

 写真は、2年生の授業風景です。

今週の配布物(6月7日〜6月11日)

今週の配布物(6月7日〜6月11日)

6月7日(火)
 ・保健だより6月

6月8日(水)
 ・進路だより
 ・修学旅行だより(3年)
 ・3学年だより(3年)

6月9日(木)
 ・体育大会のお知らせ

6月10日(金)
 ・ふれあいボーリング大会 お知らせ・申し込み(17日(金)締め切り)
 ・2学年だより(2年)

 

学校公開週間 最終日(6月11日(土))

画像1 画像1
 学校公開週間の最終日、土曜参観日を兼ねています。
 3時間目は、「道徳授業地区公開講座」が行われます。

 2学期は、9月5日(月)〜10日(土)に、学校公開週間を行います。

「和食」 プロの授業 (4) 6月9日(2年生の様子その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

 講師の武本賢太郎氏は、読売新聞に料理コラム を書かれています。
また、6月12日(日)午後3時からのTBS「ごはんのおとも」にも出演されるそうです。

 このような素晴らしい方から、直々に教わることのできた生徒はとても幸せです。

 9月8日(木)には、1年生への授業も予定されています。

「和食」 プロの授業 (3) 6月9日(2年生の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
講師 日本料理「TAKEMOTO」(代官山)の店主 武本賢太郎氏

6月9日(木)2年生の授業様子を写真でお届けします。

「和食」 プロの授業 (2) 6月7日(3年生の様子)

<3学年便り「RAINBOW」9号 から>

 6月7日火曜日、ゲストティチャーによる和食の調理実習が行われました。
まずは、手の腹を使ってのお米の研ぎ方から始まり、電子炊飯器ではなく、ガスを使ってお釜でのご飯の炊き方を習いました。
 次は出汁。前の日から、昆布をつけておいただしを温め、朝、削り立ての高級な鰹節をたっぷり入れ、黄金色の美味しい出汁が出来て、味見をした生徒たちは、目が大きくなって「美味しい〜」と思わず、すぐに言葉が出なくなったほど。その後、水茄子と胡瓜と水菜を切って、じゃこと細かく刻んだ塩昆布と薄口醤油で味付けしたのを混ぜて、冷蔵庫で味をしみこませました。
 シェフの包丁さばきを見る度に、「おお〜」とか「すげ〜」「やばい」などの歓声が上がり、「めだい」という大きな魚が出てくるとそれだけで「すご〜い」。シェフから「家で煮付けを食べる?」と聞かれると「刺身か焼き魚だけ」と言う人が多くて、「今日の作り方を覚えて、家の人に作ってあげて下さいね」と。魚の頭を落として、身を2枚にあっという間におろし、(煮付けの時には骨の周りから美味しいだしが出るので骨付きがいいそうです)白身魚の切り身が完成。湯引きして、煮汁にショウガの皮を入れ、添え物のゴボウを一緒に煮て、めだいの切り身を入れ、落としぶたをして、あっという間に完成し、ショウガの千切りを飾り出来上がり。
 お皿に盛られたのを見て「プロだあ〜すごい」なんて恥ずかしい歓声をあげている人も。最後は黄金の出汁を温め、三軒茶屋のサカモトの信州味噌を溶いて味噌汁を作り、お椀に入れた刻み葱とアオサに味噌汁を入れて、全て完成。
 では、みんなで作ってみようになり、水茄子を刻む所から始まりました。各班に必ず仕切る人がいて順調に始まりましたが、日頃やっているかいないかが一目瞭然!2ミリくらいの厚さで、シェフが茄子を切っていたのに、1センチ位の厚みで、指を切りそうな男子も。「これじゃあ、口の中がゴモゴモするんじゃない?」「大丈夫だよ」ってちょっと恐ろしい会話も。魚の煮付けに入れるショウガの皮を切っていたのに、1センチ位ショウガの身がついていて「これってもったいなくないかあ?」と男子に言われ「いいのよ〜」と一瞬険悪な空気も。飾りに乗せるしょうがも、まっち棒より太い班もあり、「こんなに太くて辛くないの?」と言うと、「大丈夫です」と自信満々。
 どうにか和え物と煮付けと味噌汁が完成し試食。シェフが前日から作っておいてくれた出汁が美味しいのか?みんなの腕がいいのか?それぞれとても美味しく出来あがり、美味しく頂きました。各自レシピを持っていますので、休みにでも作ってもらって下さい。

「和食」 プロの授業 (1) 6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
「和食」の調理実習 を行っています。

 日本料理「TAKEMOTO」(代官山)の店主 武本賢太郎氏を講師として、調理実習を行っています。
 6月7日は3年生。 9日は2年生が、プロから直々に指南を受けています。

学校公開週間 6月7日(火)〜11日(土) ご来校ください

画像1 画像1
 本年度第1回目の「学校公開週間」が 6月7日(火)〜11日(土)
にて、実施されます。

 生徒の様子、学校の様子を 是非 ご覧に ご来校ください。

保健室より 6月4日

ほけんだより5月号、6月号を
学校公開文書に載せました。
ご覧ください。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日の6時間目に生徒総会が行われました。
議長団選出の後、平成23年度前期活動方針案について、
すべての議案が無事承認されました。

生徒総会で決まった活動方針をもとに、
よりよい太中をつくっていけるよう、
各委員会が活動していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5
(月)
消費者教育(3年)
3/6
(火)
芸術鑑賞教室(3年)
3/7
(水)
普通救命(3年)
3/8
(木)
保護者会(1・2年)
安全指導
3/9
(金)
校外学習(3年)

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営