烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/28 2年3組国語の授業

 今日は、2年3組が国語の研究授業をしました。
「たねのたび」という説明文の授業でした。2の3の子たちは、とても積極的に学習していました。授業中の姿勢や手の上げ方、発言の仕方もとても立派でした。
 学習に対しても、自分の考えをしっかりワークシートにまとめることができました。素晴らしい授業態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 つくし学級キッズフェスティバルの準備

 つくし学級では、土曜日のキッズフェスティバルにむけて準備が忙しそうです。
魚釣り用の魚を作ったり、実際にどう釣るのかを、試してみたりしています。
 みんな一生懸命に準備がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 家庭科の学習で…

 展覧会に向かて、家庭科では裁縫に挑戦中です。
5年生は、ミニランチョンマットとミニ巾着を刺し子で作成中です。
6年生はクッション作りをしています。
作業中は、みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 低学年の授業の様子

 だいぶ涼しくなってきて、学習には良い季節になりました。
1年1組では、タイルを使って、算数の学習をしていました。1年2組は、ALTの英語の授業ですで、英語の先生と一緒に楽しく学習していました。
 2年2組は、縄跳び旬間に入ったので、大縄跳びの練習をしています。なかなか上手でびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 1年3組の授業

 今日は1年3組の国語の授業を見ました。「しっぽ しっぽ」の学習で、カンガルーのしっぽの役目をみんなで話し合ってから、プリントに自分で工夫して書いていました。   書くときは真剣で姿勢がとっても良かったです。また、みんなとても意欲的でよく手を挙げてがんばって勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 音楽集会

 今日の音楽集会は、リズム遊びでした。言葉や手拍子を使って、リズムを打ちます。
1,3,6年と2,4,5年でリズムを変えて同時にリズム打ちをしました。なかなか難しいのですが、みんな上手に打てました。
 歌う音楽集会ではありませんが、とってもおもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 4年生センター移動教室

 今日は、4年生のセンター移動教室でした。今日は、教育センターで、プラネタリウムと世田谷区の調べ学習をしました。
 プラネタリウムは昨年リニューアルしたそうで3Dでなかなか素晴らしいものだそうです。チャンスがあったら是非どうぞ。
 4年生の調べ学習の姿勢が素晴らしく、いろいろな方に誉めていただいたそうです。
まとめが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 1年1組 国語の授業

 今日は、1年1組の国語の授業を見ました。
「しっぽ しっぽ」という単元で、動物のしっぽの役割について説明している文章を読み取っていました。
 竹内先生は、黒板にしっぽの絵や牛の絵を貼ってみんなが興味をもてるよう工夫していました。みんな一所懸命に勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 3年社会科見学

 3年生の社会科見学は、郷土資料館で昔の道具の話を聞きました。その後、次太夫掘公園で、古い道具や古い家の見学をし、お話も伺いました。
 最後は、等々力渓谷で世田谷の自然にも触れることができました。
 暑い日でしたが、みんな真剣に見学ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 6年2組 食育の授業

 今日は6年2組で、教育実習な内藤先生の「食育」の授業がありました。
ーバランスの良い食事をしようーということで、それぞれの食品の働きを理解して、バランスの良い給食メニューを考えようという内容でした。
 6年2組のみんなは、真剣に考え、良く発言することができました。
 これから、食事をするときに、少しでも、食事のバランスを考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 兄弟学級遊び1

 今朝は、兄弟学級遊びです。
それぞれの班に集まって1年生から6年生まで一緒に遊びます。屋上で遊ぶ班もあります。
 校庭では、「だるまさんがころんだ」「鬼ごっこ」遊びが多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 兄弟学級遊び2

 兄弟学級遊びは、体育館でもやっています。
校庭でも、低学年と高学年が楽しそうに遊んでいます。
みんな本当に楽しそうです。
 遊びが終わったら、一度集まって挨拶をして、次回の日にちや遊びの内容を聞いて終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 5,6年生の英語の学習

 5,6年生の英語の学習は、担任が基本ですが、各クラス10時間ほど留学生のアンドリュー先生が来てくださいっています。今日は6年生の授業で「道案内をしよう」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 つくし学級授業の様子

つくし学級の授業の様子です。
1年生字を書く練習をしていました。
みんないい姿勢で、お話もしないで、一生懸命に練習していました。
6年生は日光林間学園のまとめをしていました。
なかなか良いまとめができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 プール解体(?)工事

 この3ヶ月間、みんなが使ったプールも先週で終わりました。
今日、明日でプールに鉄板の蓋をして、校庭として使用できるようにします。
今年の夏も、怪我なく事故なくプール指導が終えたことうれしく思います。
 来年の夏までは、プールは鉄板の下でお休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 4年生音楽の授業

 音楽の授業を見に行きました。4年生です。
日本の音階の特徴をつかんで、自分でその音階の特徴を生かして旋律作りをしていました。音の組合せを工夫して、自分が作った旋律と友達が作った旋律をつなげて試していました。
 いくつかの組が発表していましたが、「ミ、ファ、ラ、シ」を使うと本当に日本らしい旋律になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 1年、3年のプール納め

 今日の1,2時間目は3年生、3,4時間目は1年生がプール納めをしました。
 3年生は、さすが3年生と思うくらい良い姿勢で、話を聞いていました。また、児童代表の子は、しっかり大きな声で、自分の思いを発表していました。
 1年生は、この夏大変お世話になった、支援員の小俣さんと鶴岡さんにきちんとお礼をすることから始まりました。
 1年生の児童代表も今年のプールの感想をしっかり発表できました。
大きな事故もなく無事にプールが終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 学校協議会

 今日は、学校協議会がありました。学校協議会には、町会の方々、民生委員の方々、地位の方々、成城消防署の烏山出張所長さん、成城警察署のスクールサポーター、学校運営員会の方々、学校関係者評価委員会の方々、上祖師谷中学校の校長先生、佼成幼稚園の園長先生、給田小のPTAの方、PTAの役員さんなどたくさんの方々に参加していただきました。
 学校の様子や、9年教育、防災や防犯など、いろいろなことを話し合いました。子どもたちが元気に楽しく学校生活が送れるよう、また、安全安心できる地域でいられるようみんなで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 水泳記録会

今日は、5,6年の水泳記録会でした。
みんな、自分のベストを尽くして頑張っていました。
たくさんの保護者の方の声援を受けていました。
応援ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 今朝の集会

今朝の集会は、ゲーム集会で「ジャンケン列車」でした。ジャンケンをしてどんどん汽車が長くなるゲームです。
みんなとてもたのしそうな笑顔でゲームに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31