水泳納め 1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(火) 5,6年生の水泳記録会がありました。

子どもたち一人一人が、今年の水泳のめあてをもって取り組んできた総まとめの会です。
自分の記録を伸ばそうと、それぞれに練習をがんばってきました。
今日は、その成果を存分に発揮することができました。
また、それだけでなく友達に心からの応援を送り、互いの頑張りを認め合うことができました。
20人を超える保護者の方に参観・応援をいただきました。ありがとうございました。

4年生福祉体験(車いす体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(木)2・3校時に、奥沢地区社会福祉協議会の皆様のお手伝いをいただき、4年生が総合的な学習で進めている、「心と心を結ぼう」の車いす体験を行いました。児童一人一人が設定されたコース(マット上、階段、ジグザグ)を車いすに乗ったり、押したりして、障害のある方の思いや、サポートの方の大変さを学習しました。人にやさしく、人を大切にする思いがより育つことを期待します。保護者の皆様にも参加していただきありがとうございました。次は、アイマスク体験を行います。

今日の音楽朝会

画像1 画像1
9月8日(木)
今日の音楽朝会では、合唱団の演奏を聴きました。

まず校長先生より、8月2日のNHK音楽コンクールでいただいた「奨励賞」の伝達がありました。
その後、コンクールで歌った課題曲と自由曲の2曲を合唱しました。
子どもたちはやわらかい歌声で、とてもいい表情をして歌っていました。

2学期は、10月29日(土)奥沢中学校の学芸発表会に、東玉川小の合唱団と合同演奏で出演します。
また、12月17日(土)には世田谷区合唱交歓会にも出演します。
これからますます合唱団の活躍が期待されます。

また、今からでも一緒に合唱してみたい人(3年生以上)は、音楽の福長先生に申し込んでください。   

校長先生

画像1 画像1
9月5日(月)
気持ちのよいあいさつができました。もう少し元気がよいといいですね。

水泳のめあてを一人ひとりしっかりもって取り組んだかな。
今週はその努力の成果を出すときです。プール納めでは、自分の力を発揮して、記録を伸ばすよう挑戦してください。

校庭の一部を芝生化しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
残暑の厳しい毎日ですが、奥沢小学校の校庭はいつもより緑が豊かに映えています。
2学期初日の今日、登校した子どもたちや引き取り訓練で来校した保護者の方々は、芝生が植えられているのを見て驚いたことと思います。

東京都では、現在、校庭芝生の導入を積極的に行っています。奥沢小の場合、試行的導入ということで、校庭の一部を芝生化しました。
今は芝生の養生のため、その上で活動することはできませんが、まもなく開放していろいろな学習活動に活用することを考えています。
「緑のじゅうたん」(芝生)と「グリーンカーテン」(ゴーややきゅうり)で、少しでも気持ちよく過ごせたらと思っています。

9月の避難訓練(引き取り訓練)

画像1 画像1
9月1日(木)

大地震発生の警戒宣言が発令されたという想定で、保護者が児童を引き取るという訓練を行いました。

多くの保護者の方が引き取り訓練に参加してくださいました。
子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守って、校庭に避難し、校長先生のお話を聞いたあと、保護者の方に引き取ってもらって帰りました。

学校では月に1回避難訓練を行い、万が一の非常時に備えて防災意識を高めていきたいと思っています。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(木)  校長先生のお話

元気のよいあいさつが聞こえてきました。学校生活はみんなが主役になる場です。みなさんに会えてほっとして、うれしく思います。

みんなそれぞれにいろんな夏休みを過ごしたことと思います。
奥沢小学校でも、合唱団がNHKの音楽コンクールに参加するということがありました。講師の先生の長い練習でもがんばって取り組みました。

それぞれが自分の目標をもってがんばることが大事です。さらに2学期は力をつけてほしいと思っています。
2学期は、水泳記録会、運動会、学芸会など大きな行事が目白押しです。
校長先生は、一人一人が本気になって、輝いてほしいと思います。

まだ、少し暑いけれども、がまんをして粘り強くがんばってください。

夏休み みどりの奥沢小

画像1 画像1
画像2 画像2
8月16日(月)
今日も強い日差が降り注ぐ奥沢小学校です。
ゴーヤのグリーンカーテンも2階をめざして伸びています。

校舎の東側にある田んぼでは、稲が美しく生長しています。
この田んぼに、5年生が田植えをしてから約3ヶ月。
昨日、地域の方がすずめから稲を守る網掛けをしてくださいました。

今年の稲は一段と生長がいいようです。

収穫が楽しみです。

日光林間学園 帰校式

画像1 画像1
8月7日(日)
3日間の林間学園から、6年生が帰ってきました。
みんな元気で、少したくましくなったように見えます。

たくさんの思い出ができたことと思います。

校長先生から、「体調を崩す人もなく、みんな、目標を達成することができました。5分前行動もしっかりできました。」担任の先生から「この3日間で、みんな少し成長したと思います。残りの小学校生活で、さらに成長していって欲しい。先生もみんなと一緒に成長していきたい。」という話がありました。
 
2学期からの6年生のさらなる活躍を期待したいと思います。



画像2 画像2

6年日光林間学園 その10 日光江戸村で楽しむ

画像1 画像1
林間学園最後の見学先は日光江戸村。開門の太鼓の合図で入場、江戸時代にタイムスリップしました。にゃんまげ、忍者等のイベントショーを見たりお土産を買ったり楽しみました。この記事で日光林間学園の報告は終了します。

6年日光林間学園その9 みんな元気いっぱい3日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も天気は良好。体調を崩す子ども一人もなく皆元気いっぱいです。朝会、朝食、閉園式と5分前行動ができ集団行動がだんだん良くなってきました。

6年日光林間学園その8 室内レクリエーション大会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日はきもだめし、今日は室内レクを夕食後行いました。レク係が企画した五つのゲームを皆で楽しみました。先生たちもゲームに参加し大いに盛り上がりました。

6年日光林間学園その7 買い物タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
光徳牧場に到着後、バスのなかで昼食をとり、2時には宿舎に戻りました。宿舎の配慮ですぐに風呂に入り、買い物タイム、おやつタイム等、ゆっくり過ごしました。買い物では、家族へのお土産を何にしようか迷っている様子が可愛らしく見えました。全員元気です。



6年日光林間学園その6 雨の戦場ヶ原

画像1 画像1 画像2 画像2
湯ノ湖の源泉見学を終え、湯滝までは天気も落ち着いていたのですが、湯滝をスタートする時に大粒の雨が落ちてきました。グループ行動をやめ、全体行動で小田代ヶ原を目指しましたが、さらに雨足が強くなり、予定を変更して光徳牧場に向かいました。どしゃ降りの中をみんな頑張って歩きました。


6年日光林間学園その5 朝一番で華厳滝見学

画像1 画像1
展望台まで来る水しぶき。滝壺にかかる七色の虹。さすが日本三大名漠。こんな華厳滝を見ることができた子どもたちはラッキーです。

6年日光林間学園その 4 さわやかな朝で二日目がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の天気は良好。宿舎からは男体山を見ることができました。朝食では、多くの子どもたちが食欲旺盛、元気いっぱいです。7時20分、奥日光に向けて出発です。


6年日光林間学園その3 開園式

画像1 画像1 画像2 画像2
二社一寺の見学を終え宿舎に到着。児童の司会で開園式を行いました。協力、集団行動を合い言葉に3日間の宿舎での思い出づくりが始まります。

6年日光林間学園その2 世界遺産見学

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食を終えて、いよいよ東照宮を中心とした世界遺産の見学です。東照宮では、神厩の三猿や、陽明門の魔除けの逆さ柱、回廊の眠り猫等の説明を現地ガイドさんからしっかり聞くことができました。





6年日光林間学園その1

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り、11時過ぎには日光に到着、昼食は杉並木公園でとりました。杉並木の大きさにみんな驚いていました。

日光林間学園 出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
8月5日(金)
6年生は今日から、56名全員で、2泊3日栃木県日光市に出かけます。校庭で出発式を行いました。

出発式では校長先生より「計画的に準備をしてきて、実践・行動したことが思い出になるのです。」というお話がありました。

また、6年生がスローガンとして掲げて取り組んできた「思い出・協力・集団行動」を全員で声に出して確認しました。子どもたちはこれまで、この日光林間学園に向けて準備をしてきました。

日光の歴史や自然に触れ、仲良く友達と過ごしていい思い出をたくさん作って欲しいと思います。

これから、6年生の日光林間学園での様子をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/10
(土)
土曜授業日 B時程