この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

6年 社会科見学 その2

 国会の見学後、両国国技館の横にある江戸東京博物館を見学しました。現在、国技館では初場所開催とあって何人かのお相撲さんを見かけました。江戸の情緒を満喫した後のお弁当はおいしそうに食べていました。食後はバスで移動して最高裁判所の見学をしました。大法廷で説明を聞いた後、質問タイムがありましたが、笹原小からたくさんの質問が出て、司法に対する関心の高さを感じました。話を聞く態度、行動する態度、とても立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 社会科見学 その1

 小学校生活での社会科見学は、今日で最後となりますが、午前中は、まず国会議事堂の見学をしました。今回は、参議院の議場を見学しました。見学後、集合写真を国会議事堂をバックにして取りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年席書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は5年生が体育館で席書を行いました。お題は「豊かな心」です。「豊」という漢字は画数が多く、バランスが取りづらい字です。今日も寒い中でしたが、一人ひとり集中してしっかり取り組めていました。こちらも書き初め展をお楽しみに。

3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23年度の3学期がスタートしました。朝の始業式では、2年生のお友達二人が今学期の目標を全校児童の前でしっかり発表できました。1,2時間目には、6年生が体育館で席書(せきしょ)を行いました。気温が低く寒かったのですが、そこは、気合いで頑張りました。ピーンと張り詰めた空気のなか、集中して書くことができました。お題は、「平和な春」です。今週、各学年で清書して13日(金)からの書き初め展に備えます。保護者会の折りに、是非ご覧ください。

児童朝会 12.19

 今日の児童朝会は、雲についての6年生のスピーチと桜丘中学校生徒によるハンドベルの演奏がありました。6年生のスピーチを聞かれた桜丘中学校の校長先生は、6年生のあまりにも立派な発表に感心されていました。ハンドベルは、「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」の2曲を演奏してくれました。子どもたちは真剣に、そしてうれしそうに聞いていました。桜丘中学校の生徒のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ボロ市見学(3年)12.15

 世田谷に古くから伝わるボロ市に見学に行きました。今年の3年生は本当にお天気に恵まれていて、今日も素晴らしい暖かい1日でした。ボロ市には、見たことのない古いものがいっぱいありみんな興味津津でした。保護者の皆様にも引率のご協力をいただき無事行ってくることができ、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5年生の体育の時間(3校時5−2、4校時5−1)で、東京ヴェルディのコーチの方に来ていただき、サッカー教室を行いました。遊び感覚の要素を取り入れながらの準備運動、ボールコントロール練習等に子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。後半にはゲームをボール2個を使ってみんな汗をかきながら動き回り、得点するたびに大喜びでした。

児童朝会 12.12

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は気持ちの良い冬晴れでした。図書館の入り口付近には、真っ赤なカエデの葉が朝日をあびて気持ち良さそうです。今日の6年生のスピーチは、ネパールのエベレストのこと、暦のぞろ目のお話でした。12月12日は、一体何の日でしょうか。

音楽朝会 12.8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽朝会は、4年生のバンドで「いろんな木の実」を歌いました。4年生のバンドはいろんな楽器を使っての演奏でした。鍵盤ハーモニカ、たて笛、木琴、鉄琴、グロッケン、マラカス、クラベル、ギロ、カウベル、コンガ、ボンゴ、バスマスター、ひとつひとつの楽器紹介をしました。ルンバのリズムで軽快な演奏は、思わず体が動いてしまうほどでした。

児童朝会 12.5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書館前の銀杏が黄色く輝き、雲ひとつない快晴の中、児童朝会を行いました。サッカー部の表彰、校長の話に続いて6年生のスピーチ、ウォルト・ディズニーという人の話、虫の不思議な生態についての話がありました。

笹の子まつり 12.3

 足元の悪い中、天気予報と違い寒さを感じながらではありましたが、200人を超える地域・保護者の皆様を迎えての笹の子まつりでした。後半になるに従い盛り上がっていき、長い行列ができるお店もありました。学習発表会の後であまり時間がない中での準備となりましたが、子どもたちは思う存分、笹の子まつりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笹の子まつり PR編 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、明日は笹の子まつりです。今日の5時間目には、みんなで力を合わせてお店づくりをしました。低学年のうれしそうに準備する姿、必死の形相で準備している高学年の姿、明日の本番がますます楽しみになってきました。

児童集会 笹の子まつり PR編 その2

 今朝の児童集会では、今週末に行われる笹の子まつりのお店の紹介をしました。各お店は、たくさんの人にきてもらおうといろいろ工夫して紹介していました。高学年と低学年のお友達が、仲良く協力して紹介する姿はとてもほのぼのとしたものでした。ますます当日が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笹の子まつり PR編  その1

 今週の末、12月3日(土)に笹の子まつりがあります。縦割りグループでの活動ですが、上級生がリーダーシップをとって仲良く準備をしているところです。笹の子まつりのお店のPRのためにポスターを書き、各昇降口に掲示しています。また、お昼の放送でもPRをしています。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 11.28

 今朝は、くもりで肌寒い朝でした。昨日、校庭の側溝の掃除を業者によって行いました。大雨が降ると東門の辺りは水たまりになっていましたが、これで解消できると思います。さて、本日の6年生のスピーチは、病気にかからないためのワクチンのこととテニスの歴史についてでした。いつも、いろいろな話題を提供してくれるので勉強になります。
画像1 画像1

1年生 花植え 11.24

 1年生は、1学期に続いて2回目の花植えをぐるーぷ街の方たちのご指導の下、1時間目に行いました。ビオラの花、チューリップ、クロッカスの球根を植えました。2回目とあって、随分手際よくできるようになり、ぐるーぷ街の方たちが感心されていました。来年の春には、色とりどりの花が咲くことでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会11.24

 今日の児童集会は、体育館で子どもたちに人気のある「先生当てゲーム」でした。先生に関するヒントが3つ出され、縦割り班のグループで答えを考えます。先生たちの意外な面がわかって、子どもたちは先生への親しみがわいてくるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

防災訓練(桜丘町会・笹原小学校合同)11.23

 快晴のもと、桜丘町会の防災訓練が本校の校庭でありました。2年に1度行われているものです。AEDによる応急救護訓練、初期消火訓練、煙中訓練、起震車体験等行い、世田谷消防署・消防団によるポンプ放水を見学しました。最後には、災害時用のアルファ米をカレーで試食しました。地震は来るものとして、普段から準備しておくことが必要と改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(起震車体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月実施している避難訓練、今日は、中休みに地震が発生したという設定で訓練を行いました。地震がおさまったという想定で、校庭に避難しました。いつもより早く集合できました。その後、世田谷区の起震車(なまず号)に来てもらい、6年生が代表で全員、体験をしました。震度7の体験は想像以上でした。

児童朝会11.21

 今日の児童朝会は、晩秋らしい肌寒さを感じる中で行われました。6年のスピーチは、葉っぱの紅葉と脳の働きについてのスピーチでした。先週土曜日には、雨にも関わらずたくさんの地域・保護者の方に参観していただきありがとうございました。そして、励ましの大きな拍手、きっと子どもたちにとって大きな自信となったことでしょう。今後とも、子ども達のご支援のほど、よろしくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31