2年生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今度は、コンビニエンスストアやファーストフード店。
サンクス桜新町店、サンクス新町店、マクドナルド桜新町店、ケンタッキーフライドチキンなどです。
 3日目の今日は、仕事に慣れ、商品の並び替えやレジの仕事、調理などに取り組んでいました。

2年生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二子玉川での職場体験のもう1つの事業所は、高島屋ショッピングセンターです。
ここでは、紀伊国屋書店、グリーンワイズ(花店、造園)、プロトリーフ(総合園芸店)です。
 ここでも、生徒たちは一生懸命に働いていました。お店の方々からは、しっかり働いてくれると、好評でした。

2年生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の職場体験学習は、今日が最終日でした。
今まで紹介していない事業所での体験のようすをお知らせします。
まず、二子玉川に新しくできたショッピングセンターのライズです。
ここでは、東急ストア、オッシュマンズ(スポーツファッション)、アンティカフェ(カフェ)の各専門店と、ライズ運営の仕事を体験しました。

2年生職場体験3日目

画像1 画像1
ダズン・フォー(経堂)
パンを袋詰めしています。楽しそうでした。


2年生職場体験3日目

画像1 画像1
西弦巻保育園

園児たちの前で歌を披露しました。

2年生職場体験3日目

画像1 画像1
世田谷信用金庫

融資について説明を職員の方から受けています。

2年生職場体験2日目

画像1 画像1
松丘幼稚園

園児たちと一緒にお弁当を食べるところです。他の生徒たちもみんな楽しそうです。

2年生職場体験2日目

画像1 画像1
デイ・ホーム弦巻

ご老人たちと一緒に健康体操をしています。

2年生職場体験2日目

画像1 画像1
松丘小学校その3

5年生の算数の授業で児童たちの様子を見ています。

2年生職場体験2日目

画像1 画像1
松丘小学校その2

4年生の算数の授業で児童に教えてあげているようです。

2年生職場体験2日目

画像1 画像1
松丘小学校その1

3年生の版画の授業でお手伝いをしています。

2年生職場体験

画像1 画像1
フォース松蔭神社店

八百屋さんですが、みかんの袋詰めにかなり頑張ったとのことです。今は休憩中でお弁当をおいしそうに食べています。

2年生職場体験

画像1 画像1
サミット松蔭神社店その2
チーズ売り場で配列作業をしています。

2年生職場体験

画像1 画像1
サミット松蔭神社店その1
ピーマンの袋詰め作業をしています。

2年生職場体験

画像1 画像1
世田谷税務署です。
窓口で配布するパンフレットをセットしています。

2年生職場体験

画像1 画像1
今日から3日間2年生の職場体験が始まります。働くことの意味合いをよく理解できたらいいですね。写真は弦巻小学校にて学校主事さんと仕事前に打ち合わせをしています。

教科「日本語」公開授業と意見交換会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(金)、今年度の教科「日本語」の公開授業と意見交換会を行いました。
5時間目の授業として、全学年、全学級で実施しました。
1年は、哲学領域「論理の力を考える」
2年は、表現領域「相手、場面とことば」
3年は、日本文化領域「華道について」
 1年、2年の授業は教科書とワークシートを用いて、自分で考えたり、友達同士で話し合ったりを多彩な展開で進めました。
 3年の「華道について」では、本校の3年の授業でご指導下さった
 池坊東京支部の沢田恭子先生、倉田克利先生の講演を中心に展開しました。

授業後の意見交換会には、保護者、地域の方の参加をいただき、
世田谷区立希望丘中学校の直田益明校長先生を講師にお迎えして進めました。
各学年分科会では、授業のねらいや子どもたちの活動について活発に意見が交わされ、
時間が足りないほどでした。
 講師の直田先生から、教科「日本語」が生まれた経過やそのねらいをていねいにご説明いただき、来校された方々のうなずく様子が見られました。また、本校の若手教員にとっては、研修としての成果も十分ありました。

1年 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(木)5・6校時、体育館において1学年とI組の百人一首大会が行われました。各クラス(A・B・C・D・I)1名ずつの5人グループ30組で試合を行い、クラスの平均点で順位を競いました。この日に向けて練習をしてきた成果が発揮され、とても白熱した戦いになりました。みんながクラスの代表選手という意識をもって、集中して札を取っている姿がとても印象的でした。競技を通してクラスのまとまりを深めるとともに、I組との親睦も深められたのではないかと思います。また、日本文化の伝統に触れ、古典作品に親しむことができ、美しい日本語週間にふさわしい大会になりました。

学校給食用牛乳の放射性物質検査

世田谷区教育委員会学校推進課より以下の連絡がありましたのでお知らせいたします。

 1月20日飲用分の給食用牛乳の放射性物質検査を実施しました。
 検査結果を世田谷区のホームページに掲載します。
 これから処理しますので明日には掲載される予定です。

 尚、今回の検査結果では、放射性物質は検出されていません。
 お問い合わせ等がありましたらホームページをご覧いただくように
 ご案内ください。

                        学校健康推進課

小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(水)、弦巻小・三宿小・旭小の児童をI組に招き、「小中交流会」が行われました。小学生に弦巻中の様子を伝えると同時に、楽しいひとときを過ごしてもらうために、ダンスや劇の発表をする生徒だけでなく、司会やプログラム紹介をする生徒も、この日に向けて一生懸命に練習を積み重ねてきました。本番は緊張してのスタートでしたが、小学生たちが楽しんでいる様子を見て、生徒一人一人が充実感を感じることができたようです。また、小学校の先生方に中学生として成長した姿を見ていただく機会にもなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間指導計画

年間行事予定

月行事予定表

献立表

全学年共通

第一学年

第二学年

第三学年

I組

その他お知らせ

放射線