日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

夏休みの八幡中学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入り1週間となります。現在の本校の様子をお知らせします。
1.3者面談を行っています。暑い中、保護者の皆様ありがとうございます。
2.校庭の改修工事を行っています。部活などで不便をおかけしています。
3.緑のカーテンもやっと屋上まで伸びました。少しですが節電に貢献しています。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期もこの日で終わりです。震災の影響の中でスタートし、1・2年合同の移動教室、3年の修学旅行、そして運動会と、多くの行事を通して成長してきたと思います。校長先生からは、「夏休みにしかできないことにチャレンジしよう」「生活時程を定め学習に取り組もう」「自ら進んで手伝いをしよう」「自分の健康は自分で守ろう」というお話がありました。ぜひ、有意義な夏休みにしてください。

学年集会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日、学年集会を行いました。この集会は、学級委員と生活委員が運営し、A・B・Cの3クラスからそれぞれ1学期の反省を発表してもらいました。どのクラスも課題をしっかりととらえ、改善しよういう内容でした。
その後、先生から、学習・学校生活・キャリア学習についての話がありました。

卒業生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八幡中学校では、キャリア教育の一環として、3年生を対象とし、卒業生の話を聞く会を行っています。
 本日は、3名の卒業生を迎え、(1)自分が通う高校の特色(2)高校と中学校の違い、(3)夏休みの過ごし方と学習方法(4)受験へのアドバイス(5)今、中学校でやっておいた方がよいこと等の話をしていただきました。
 卒業生が話をしている時にはメモをとる生徒、話が終わると質問する生徒…。みんな積極的に参加することができました。
 そして、卒業生の話を聞き、上級学校についての理解を深めることができました。

熱中症予防講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨明けし暑い日が続いています。
本日は、部活動参加生徒(1・2年生)と希望者を対象に、熱中症予防講習会が行われました。
(生徒104名、教員・コーチ11名参加)
大塚製薬(株)から講師として竹内信也様をお迎えしました。
熱中症とは何か、熱中症の発生しやすい要因、熱中症の症状、熱中症の救急措置、熱中症の予防等を学習しました。

教科日本語公開授業 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生では、俳句の鑑賞会を行いました。これは、哲学領域の「日本の自然」で学習した季語を活かして作成した、俳句を互いに評価し合うという学習活動です。
この日は、生徒や先生だけでなく、参観してくださった保護者の方からも自分の作成した俳句を評価していただきました。お互いの俳句を評価することで、季節を表す日本語の美しさを再確認するとともに、仲間の新しい一面を知ることにもなりました。

PTA主催研修会:高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、PTA主催研修会。昨年度に引き続き高校説明会が行われました。
 講師の方をお招きし、「学校の特徴や方針について」や「受験システムや最近の受験の動向について」の話を伺いました。
(7月9日(土))

ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観を終え、生徒たちは、ボランティア活動を行いました。
 暑い中、たくさんの参加、ありがとうございました。
 また、花壇の清掃には、花作りサークルの皆さんにもお手伝いいただきました。合わせてお礼申し上げます。

教科「日本語」公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観日に合わせ、教科「日本語」の公開授業が行われました。
教科「日本語」公開授業
1年:哲学領域:日本の自然(俳句鑑賞会)
2年:表現領域:率直な自己表現(よりよい人間関係を結ぶために)
3年:日本文化領域:「衣」浴衣の着付け(GT:戸辺様・渋谷様)
C組:日本文化領域:「食」梅干し
(7月9日(土))

授業公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(7月9日(土))は、授業参観日。
 地域の方・保護者の方合わせて133名の方にご参観いただきました。
 ありがとうございました。

1学期を振り返ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期もまもなく終わりです。この日、1年生は今学期を振り返る学級会を行いました。事前にアンケートを行い、その結果からクラスごとに議題を決めて、学級がさらによくなるために話し合いました。ここで出た意見を活かして、よりよい学校生活を送りましょう。

『良心』

画像1 画像1
7月の「人格の完成を目指して」は、『良心』です。
善悪の判断ができる、誠実であること、人に迷惑をかけない、正直であること、どれも人として大切なことです。自分の良心に従って、よりよい生き方を目指しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校から

学年だより(2年)

学年だより(1年)

教育相談室

進路だよりJr

各月行事予定

お知らせ