烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/15 6年2組国語の授業

 6校時、6年2組の国語の授業を参観しました。説明文の仕組みを分ける授業でした。みんな良く手を挙げ、グループで良く話し合い、どんどん自分の意見を言い、全体の中でも良く意見を発表していました。
 先生と子どもたちが共に学習を進めていこうとする意欲を感じた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 持久走旬間の自主練習

 持久走旬間は、朝や昼休みに自主練習ができます。
朝は7時50分〜8時5分まで、ランドセルをピロティーか第三昇降口において、走ることができます。今朝はたくさんの子どもたちが走っていました。
 朝の自主練習には3つ約束があります。
 1,朝ごはんを食べてくること
 2,体調管理をしっかりすること
 3,やる前にしっかり準備運動をすること
約束を守って楽しく走りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 展覧会の片づけ(5年生)

 5年生が、展覧会の片づけをしました。5年生は、汗びっしょりになって、布を片付けたり、パネルを運んだり、ベニヤを運んだりと一生懸命働いてくれました。
 6年生から、いろいろな動きを引き継いでいく時期です。子どもたちの気持ちがだんだん最高学年にむけて育ってきているようでうれしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 持久走旬間が始まりました。

 今日から(11月14日)から12月8日まで、持久走旬間が始まりました。それぞれ、自分のめあてをもって取り組んでいます。
 中休みに音楽が鳴り、準備運動をしてからそれぞれの走る場所で走ります。約1ヶ月間寒さに負けず体を動かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 6年食育授業

 今日、6年生は「食育」の学習として、添加物について学習し、添加物の中の着色料を取り出す実験をしました。日本製と外国製のマーブルチョコレートで実験した結果が3枚目の写真です。
 添加物は全てが悪いものではありません。しかし、自分がどう食べ物を選択していくかは、これから考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 つくし学級のオーストラリアの方との交流会

 つくし学級にオーストラリアからのお客様がみえました。
皆河先生のお知り合いの方で、つくし学級を訪問されました。つくし学級の子どもたちは、いろいろな準備をしてお迎えしています。
 日本の技を(コマやヨーヨーなど)を見せたり、プログラム盛りだくさんです。みんなとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 展覧会

 今日と明日は展覧会です。今日は、残念ながら雨になってしましましたが、たくさんの方が、展覧会を見にいらしてます。
 子どもたちも、今日は鑑賞日で、いろいろな作品を真剣に見て、鑑賞カードに記入しています。2年生の男の子たちは、4年生の「ゆめの車」がお気に入りの子が多いようで、みんな一生懸命に見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 4年生三洋電機による太陽電池の実験

 4年生が、三洋電機による太陽電池の実験の授業をしていただきました。
太陽電池の仕組みや、実際に光を当てて電池で物を動かす実験などに取り組みました。
 分かりやすく説明してくださり、実際の実験もあって、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 3年生食育授業

 今日は、3年生の食育の授業を東京農業大学 短期大学部栄養学科教授 古庄 律先生に栄養についての授業をしていただきました。
 食べ物の3つの働き「体を作る、体の調子を整える、エネルギーになる」の食べ物について学び、実際にグループ分けをして見ました。
 また、食事やお弁当など3つの働きの食べ物がバランスよく入っているといいということで、古庄先生が、実際にお弁当箱に詰めてきたものを、見せていただきました。
 バランスの良い食事に心がけることは大事なことだと良く分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 3年生ティーボールの授業

 今日は、3年生のティーボールの学習に「ジャイアンツアカデミー」から講師の先生が3名いらしていただき、ティーボールを教えていただいています。
 一緒に動いていただけるので、子どもたちはとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 学校運営委員会とエコ委員会合同のゴミ拾い

 毎月一回、学校運営委員会とエコ委員会合同のゴミ拾いを実施しています。
今朝も、5,6年のエコ委員と学校運営委員会の方とで学校の周りをきれいにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 6年租税教室

 今日は、6先生の租税教室です。
税理士の方2名が学校に来て、税金のことを説明してくださいました。
図や、DVDを使って6年生でも分かるように説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 ことばの広場

 職員室の前と第四昇降口にことばの広場のコーナーがあります。職員室前は北原白秋の「落葉松」の詩が貼ってありました。まだまだ温かいのに……と思っていましたが、遊具のところの木々はもう色づいていました。温かくても、秋は確実にやってきます。
 第四昇降口のことばの広場には、「回文」が貼ってありました。
 明日からの、学校公開でお時間がありましたら、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 展覧会の準備3

 最後は6年生の出番です。パネルや机、ひな壇など6年生と教職員で一緒に運びました。そのあと、布を張ったり、場所を決めたり、6年生が積極的に手伝ってくれました。
 さすが、最高学年です。どの子も一生懸命に働いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 展覧会の準備2

 体育館では、4年生が共同作品を仕上げています。みんなで声をかけ合って、一生懸命に進めています。
 また、主事さんも展覧会の掲示の準備に追われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 展覧会の準備1

 来週は展覧会です。どの学年も大忙しです。
2年生は作品に名札を付けています。図工室でも、作品の仕上げに追われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 エコ委員会の活動

 毎週水曜日、エコ委員会が校門前で、ボトルキャップの集めています。
ボトルキャップが家にあるときは、ぜひ、水曜日に持ってきてください。ボトルキャップは、800個(約2キログラム)で一人分のワクチンを発展途上国に提供できます。
 ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

11/1 5年3組 国語の授業

 5年3組の国語の授業を見ました。説明文の組み立てに注意して読むために、一人で読みとった後、2人組で話し合わせていました。
 どの子たちも、自分の考えをしっかり伝えるように話していました。また、友達の意見を聞く姿勢も素晴らしかったです。
 本校の研究「論理的に考え、表現する」の課題に沿って良い授業ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 つくし学級の授業

 5時間目、1年生はお面を作っていました。お面にボンドで毛糸をつけています。
4年、5年はハロウィンの行事について勉強をしていました。楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 英語の学習

 今日は、1年全クラスと2の2の英語の学習でした。ALTの先生は、とっても明るくてノリの良い先生で、大きな声を出したり、繰り返したりして、単語を覚える工夫をしてくださいます。体も楽しく動かしています。
 ALTの先生曰く、1年生や2年生は「スーパー元気」で授業をしていてもとっても楽しいそうです。見ている私もとっても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31