烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/10 5年生の算数授業

今日は、青野先生の授業を見に行きました。
少数の割り算の仕方を学習していました。
やり方について、しっかり自分の考えを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 避難訓練

 今日の避難訓練は、二次避難でした。学校の校庭では危ない場合、烏山小学校では、第一生命グランドに避難します。
 本当にこんなことはない方がいいのですが、訓練は大事です。
今日の訓練は、みんなおしゃべりもしないでしっかりできました。
画像1 画像1

6/9 今日の集会

今日の集会は、ゲーム集会でした。
幕と幕の間の隙間を跳んでいる
品物の名前を答えます。
あっという間ですので、みんな真剣です。

集会委員もマイクなしでしっかりと司会を
することができました。

みんなも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 4年美術鑑賞教室

今日は4年生が世田谷美術館へ美術鑑賞教室へ出かけました。
 
 美術館では、絵を鑑賞するだけでなく、特別展に使う部屋を特別に
見せていただきました。グループについてくれる鑑賞リーダーの方のお話も
とても面白かったようです。
 良い体験ができました。
庭でも鑑賞リーダーさんと楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 スポーツテスト

今日は、一日スポーツテストでした。
1.2校時が3,4年生。3,4校時が1,2年生。高学年は5,6校時でした。
今日は、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳びをしました。このほかにも、
長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、握力、シャトルランなどもやります。
今年度から、1年生から全員やりますので、体力の伸びなど、自分の成長が分かります。

結果は、2学期にでると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6  6年生 門口先生の授業

今日は、6年生の門口先生の算数の授業を見に行きました。
今日の6年生の算数は「分数の割り算」でした。
どうやって解くか、線分図を使って考えていました。

線分図も分かりやす書けていて理解できている様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 今年もグリーンカーテンやっています。

今年もグリーンカーテンをやっています。今年は、節電の意味も込めて、しっかり伸びてほしいと思っています。
画像1 画像1

6/3 5年生算数の授業

今日は、5年生の算数の授業を見に行きました。
多角形の内角の和の求め方を考えて発表していました。
みんないくつかの方法を考えて、何人かが発表していました。
発表の仕方も分かりやすく、みんな一生懸命に学習している様子が
伺えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 初めてのたてわり班

今日は、初めてのたてわり班でした。1年生から6年生までがたてわりの班になって
これから1年間、遊んだり、一緒に給食を食べたりします。
1年生は、高学年が迎えに行きました。
今日は、雨なので、教室で6年生の司会で、自己紹介をしました。
1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 なわとび旬間

運動会も終わり、昨日6月1日から6月14日まで「なわとび旬間」が始まりました。
今学期は縄跳びカードに挑戦しています。今までよりちょっとでも上手になるよう練習しましょう。
6年生は、さっそく休み時間に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 運動会の延期

今日も雨で運動会は、火曜日に延期です。
校庭も水たまりがたくさんあります。
それでも、その学年も、体育館で、練習をして、火曜日に
備えています。

火曜日は天気になってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 2年生、3年生の練習

2年生は花笠音頭の練習をしています。
花笠には鈴が付いていてとてもきれいな音がします。
途中でリズムが変ってとても楽しそうです。
3年生は、八木節です。早いリズムにのって、難しい振り付けに挑戦しています。
今日は、はっぴも来て練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 運動会の練習 つくし学級・6年生

つくし学級は、ダンスの練習をしていました。
ボンボンや輪を使った踊りです。ディズニーの曲に乗って踊ります。
6年生は、とうとう全員ピラミッドの練習に入っています。
みんなの表情は真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 1年・4年の踊り

1年生は、アイヌの踊りを練習しています。踊りが物語になっているようです。
みんな元気に踊っています。
4年生は「エイサー」エイサーはいろいろな踊りがあって、
リズムの早い踊りです。
4年生は、のりのりで踊っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習4年・5年

 4年生は、棒倒しの練習をしていました。みんな協力して相手の棒を倒し、先についている飾りを取るゲームです。赤。白それぞれ4棒があり、作戦も必要のようです。
みんな、真剣に取り組んでいます。
 5年生は「南中ソーラン」の練習です。最初の「構え」が、びしっとなるように何度も練習をしていました。
 今週は少し天気が心配ですが、みんな運動会にむけて、一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 2年「花笠音頭」

2年生の運動会のリズムは「花笠音頭」です。
手をしっかり延ばしたり、腰を低くするなど、姿勢に気をつけて
練習をしています。
さすが2年生になるとお話の聞き方も上手で、一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 今日の集会

 今日の集会は、運動会のための歌を練習する音楽集会でした。
まず、音楽委員会の伴奏で校歌の練習をしました。1年生が大きな声で
歌っていて気持ちが良かったです。
 次に応援の歌「ゴーゴ―ゴー」を応援団がリードして歌いました。
応援団の気合はすごいものでした。
 だんだん運動会の雰囲気が強くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 6年生の組体操練習

今日は、6年生の組体操の練習をしていました。
みんな真剣です。三段タワーの練習では、みんな声を掛け合って練習しています。

また、他のグループも真剣に応援しています。
6年生は、この組体操の練習を通してたくさんのことを学び、
大きく成長します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 1年生の掃除

 1年生の掃除の様子です。6年生に手伝ってもらいながら一生懸命に
掃除をしています。
 雑巾がげもみんなで協力してやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 6年1組調理実習

今朝は、6年1組が調理実習をしていました。メニューはご飯とおみそ汁です。

ご飯は鍋で炊き、味噌汁もしっかり煮干しを使っています。伝統的な日本のご飯の学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31