創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

3/08 クロッカスが咲きそう!

1年生が大切に育てている植木鉢の球根。観察している様子に通りかかると、「校長先生、クロッカスがもうすぐ咲きそうです!」「僕のはチューリップがこんなになっている。」と、たくさん声をかけられました。大事に育てている球根の生長ぶりに子どもたちはとても興奮して記録用紙に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/08 音楽クラブの発表

今日の児童集会で、音楽クラブの発表がありました。音楽クラブは、運動会で管楽器の演奏をしたり、音楽朝会の伴奏をしたり、1年間大活躍してクラブでした。今日は、みんなが知っているアニメソングを2曲、すばらしい迫力で演奏してくれました。ふだんの練習と3週間の早朝練習の成果が表れたすばらしい発表内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/07 3年生のマラソン大会

延期、延期で迎えた3年生の今日のマラソン大会。マラソンにぴったりの暑くもなく寒くもない好天に恵まれて実施されました。学校の外周2周の距離でしたが、どの子も力強い走りを見せてくれました。お手伝いのお母さんがたや応援の保護者の方が多数お見えになり、子どもたちに大きな声援を送っていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/07 10日(土)は、「何でもトーク」の日!

画像1 画像1
2月はお休みしましたので、本年度最後の3月10日(土)は、ぜひ、たくさんの保護者の皆様と「何でもトーク」でお話したいと思っています。11時から校長室でお待ちしております。「玉小 First!」について、ご意見がいただけるとうれしいです。

3/06 大豆の豆(!)知識

職員室前の廊下に、石井栄養士さんががんばって掲示しているコーナーがあります。そこには、給食室からのお知らせや食材についての情報、お試しコーナーなど、とても充実して展示してあります。ぜひ、足を止めてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/06 4年生が環境学習

4年生では、気象予報士の佐藤大介さんを招いて、気象と花粉の関係や花粉の飛散状況についての話を体育館で聞きました。花粉の跳ぶ条件とお天気との関係や、花粉の観測の仕方などを聞くことができました。また、実際に、測定機器を電気自動車に積んで見せてくださいました。これからの季節、花粉の被害にあう人も出てくるかもしれません。ぜひ、注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/05 1年1組と4年4組の学級閉鎖のお知らせ

 本日、1年1組では、インフルエンザで4人、高熱で欠席の子が6名、計10名の欠席、4年4組では、インフルエンザで6名、高熱で欠席の子が4名、計10名の欠席となりました。校医の先生と相談の結果、これ以上の感染を防ぐため、今日の給食後より以下のとおり、4日間、学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。なお、1年1組と4年4組の児童は、BOPと学童には参加できませんので、ご承知おきください。あわせて、両学級とも、保護者会は延期になります。日程については、後日お知らせいたします。
◇期 間  3月5日(月)給食後〜3月8日(木)
◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。



3/02 学校関係者評価委員と学校運営委員との意見交換会

午後6時から校長室で、学校関係者評価委員による本年度の関係者評価アンケートの結果を受けての提言を、学校運営委員の皆様に報告する会がありました。約2時間でしたが、本年度の玉小の教育活動についての評価と来年度に向けての展望について、有意義な意見がたくさん出ました。本当にこの1年、玉小のために両委員会が、真剣に考えサポートしてくださいましたことに、この場をお借りして、お礼申し上げます。ありがとうございました。来年度も引き続き、よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

3/02 学校説明会を行いました。

 2,6年の保護者会の前に、ランチルームで、学校説明会を行いました。説明会の内容は、本年度の学校関係者評価の速報と、本年度の成果と課題、来年度の重点目標や行事計画についての話です。学校説明会は、3月6日(火)と3月8日(木)の保護者会の前の時間に、13時50分からランチルームを使って、同じ内容でお話します。ぜひ、お越しください。
画像1 画像1

3/02 2年生のマラソン大会

2校時に行った2年生のマラソン大会。もう今にも泣き出しそうな天気の中、スタート。途中からしっとりとした雨のような霧のような感じの天気になりましたが、何とか最後までやり遂げることができました。たくさんの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/02 5年生のマラソン大会

延期になっていた5年生のマラソン大会でしたが、あやしい天気の中、1校時に学校の外回りだけを使ってのマラソン大会を実施しました。たくさんの保護者の皆さんのお手伝いのおかげで、何とか実施できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/01 6年生を送る会(その5)

その5は、6年生との交流給食の様子です。1年生の教室を覗いてみました。6年生のお兄さん、お姉さんが、大人の人のように見えました。1年生は、とてもテンションが高くなっていました。うれしいんですね。お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に食べて。特製のランチョンマットが、子どもたちの気持ちを表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/01 6年生を送る会(その4)

その4は、6年生へのインタビューと6年生から5年生への引き継ぎ式、そして、退場の様子です。6年生のインタビューでは、楽しい質問と6年生のしっかりとした答え方にたくさんの笑いが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/01 6年生を送る会(その3)

その3は、1年、5年生と、6年生の出し物です。6年生は、「情熱大陸」という曲をカッコよく演奏してくれました。会場のみんな、うっとりとして聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/01 6年生を送る会(その2)

その2は、3年、2年、4年生の出し物の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/01 6年生を送る会(その1)

 5年生以下の子どもたちが、もうすぐ卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて「送る会」を行いました。4,5年の代表委員会が中心になって、2月のはじめから計画していたものです。各学年の出し物、全校合唱、6年生の出し物、6年生から5年生への引き継ぎ式、6年生へのインタビューという流れで行われました。
 その間、体育館全体がほんわりとした温かい空気に包まれて、心から下級生がありがとうございましたという気持ちを表しているすばらしい会になりました。
そのあと、5年までの各学級が6年生を給食に招いて、交流給食を行いました。
その1は、入場の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/01 保健委員会の発表

 児童集会で、保健委員会の発表がありました。けがの手当てのしかた、鼻血の止め方、やけどの対応の仕方などの簡単なクイズを答える内容でした。楽しいクイズでみんなが乗って答えていました。保健委員会の人もその反応に満足げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

02/29 明日の登校は気をつけて!

 東京では珍しくお昼過ぎまで強く降った雪でしたが、午後3時ごろから弱まり、4時ごろには止みました。学校では、全職員が学校の正門や西門、犬走り等の雪かきをして、明日の朝に備えました。明日の朝、坂の多い所から登校してくるお子さんには、登校途中気をつけるように声かけをよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

02/29 「まごはやさしい」給食の日

今日はまごはやさしい給食の日でした。3年1組の子どもたちが考えてくれた献立で、特に魚の包み揚げは絶品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

02/29 久しぶりの雪

天気予報の通り、朝からの雪でした。子どもたちは、まだあまり積もっていない雪の中を元気に登校してきました。雪が止む気配がない状態で、子どもたちも外に出られず、雪空を眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31