創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

9/28 2年生の遠足(その2)

画像1 画像1
ズーラシア動物園で人気のライオン。すぐ近くで見ることができて子どもたちは興奮しています。今日は、4〜5人のグループ行動をしています。みんな仲良く観察しています。

9/28 2年生の遠足(その1)

画像1 画像1
好天に恵まれ、2年生がズーラシア動物園に遠足で来ています。去年の雨の遠足とはうって変わって、本当に遠足日和です。2年生は、嬉しくて、ちょっと興奮気味です。

9/27 及川学級で研究授業

5校時、4年2組の及川学級で研究テーマ「読書力の育成」を図るために、国語の説明文教材「月のかげ絵」を使って、文章の構成を構成図に表す学習を行いました。4年生にとって、文章構成図で全体を表すことはとても難しい内容ですが、要点をもとに段落のまとまりをとらえる力を育てながら身につけていこうとしていました。子どもたちは、前時のマニュアル学習を生かして、個人の力、小集団の力を使って問題解決していました。とても提案のあるいい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 学校関係者評価委員会が行われました。

本年度、第2回目の学校関係者評価委員会が行われました。委員の任期により4人の入れ替わりがありました。昨年度までの委員の方々、本当にお世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。また、本年度委員になられた皆様、引き続きの委員の皆様よろしくお願い申し上げます。
 本年度の関係者評価アンケートは、10月24日(月)〜10月31日(月)の期間実施されます。ご協力よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

9/24 野毛の子ども御輿

午後1時から野毛の六所神社を出発し、子ども御輿が野毛の町を練り歩きました。山車の曳き綱をもつ子どもと御輿を担ぐ子に分かれて、何ヵ所かの休憩所で飲み物やお菓子をもらいながら、子どもたちは、秋の恒例のお祭りを体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 音楽朝会がありました。

体育館に「世界がひとつになるまで」のきれいなハーモニーが流れました。子どもたちがよく耳にしているアニメソングのエンディング曲なので、1年生から6年生までがしっかりと歌っていました。
画像1 画像1

9/22 昨日の台風の被害

昨日は、台風接近に伴って、急な対応をお願い致しまして申し訳ありませんでした。お蔭さまで、子どもたちが全員無事に帰宅できました。学級代表の方々には、家庭数連絡網などで、ご協力いただきましてありがとうございました。
 夕方6時前後の強風で、西門に一番近い樹齢70年くらいの校庭の桜が、根っこから倒れてしまいました。台風の恐ろしさとともに、毎年楽しませてくれた桜の花が見られなくなるさびしさも感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 本日の下校について

 本日の下校は、3時間授業後、給食を食べ、12時10分に下校となります。教員が校外班の担当場所に立って、子どもたちの下校の安全を見守りながら下校させます。保護者の皆様も家の近くまで子どもたちをお迎えしていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
 なお、本日は、学童クラブはありますが、なるべく早いお迎えをお願いいたします。また、本日のBOPは中止となります。

9/21 台風接近に対する本日の対応

おはようございます。台風15号の動きがとても心配です。
本日の対応については、昨日配布プリントのように、次のようにいたします。
1、登校について・・・・・・
 通常登校にします。

2、下校について・・・・・・
 午前10時の時点で判断し、緊急メールにて、下校についての情報を流します。
 
 なお、登下校時に風雨が強まる可能性が高くなります。極力、傘ではなく、雨がっぱを着用し、通学させてください。
                             校長 登喜龍一郎

9/20 連合運動会に向けて

6時間目、校庭から「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」という勇ましいかけ声が聞こえてきました。6年1組が連合運動会種目のなわとびお縄の練習をしているところでした。これから、他の学級も練習に入り、その流行が学校全体に拡がっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 3年分科会の授業研究

 5校時に、3年3組の川鍋学級で、研究テーマ「読書力の育成」に向けて、国語科説明文教材の要点をまとめる学習場面の授業が行われました。3年生にとって、段落の要点をまとめていく作業は大変なのですが、主語や大切な文を探して、体言止めで要点にまとめるという方法を身に付け、少しずつ力がついてきていることが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 大西先生の3年次研修授業

今日の2校時、4年3組で、教職3年次研修として、大西先生の授業研が行われました。学習の約束や机の上のものについての細かい指示を素早く出し、授業が行われました。一人ひとりに寄り添って、机間巡視しながら声をかけている姿に成長の足跡が垣間見られました。グループで要点を検討し合う授業形態でしたが、4年の学年の先生たちに教えを請いながら立派にやり遂げてくれました。
画像1 画像1

9/20 ダイコンの芽が出てきました。

1年生が先々週準備した、ダイコンのためのビニル栽培。よい天気に恵まれて、立派に発芽しています。今日は、生活科の時間を使って、スケッチです。芽が出てきたので、1年生たちはとても喜んでいました。次はどんな作業が待っているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 2年3組に都教委が訪問。

2年3組の植村先生の授業の様子を、都の教育委員会の人が見学に来ました。新人教員としてがんばっている姿を、3時間目算数の時間に見てもらいました。とても落ち着いて子どもたちの発言を取り上げ、考えを整理しながら指導している様子に、見学した教育委員会の人も感心していました。こどもたちも自分の考えをとてもよく発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 環境委員会の発表がありました。

環境委員会では、地球温暖化によって、南太平洋の「ツバル」という国が21世紀の後半で水没するかもしれないというDVDを流し、温暖化への注意を促していました。また、学校で温暖化を防ぐ取り組み例をクイズ形式にして、みんなに呼び掛けをしていました。みんなも話を集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 朝夕は、秋!昼間は、夏。

西門近くで、色鮮やかなコスモスが咲いています。来週あたりから秋は来ないのでしょうか。
画像1 画像1

9/13 3,4年の校内研究授業。

3年1組と4年4組がそれぞれ3時間目と4時間目に,国語の研究授業を行いました。中学年では、各形式段落の要点をまとめ、段落相互の構成図を書くことに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 あいさつキャンペーン(2日目)

 中学生のお兄さんお姉さんともあいさつできている子もいました。3校が合同でやっているキャンペーンです。3校でいろいろな関わりや交わりができるといいなと思っています。今日もPTA役員の皆様がお手伝いいただいております。校外班でも班長さんたちがやってくださっていると聞いています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 3年多摩川探検(その3)

大きな殿様バッタやいろいろな昆虫もゲットできました。子どもたちは暑さも忘れて、一生懸命昆虫を追いかけていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 3年多摩川探検(その2)

本校の学区域を流れる自然豊かな多摩川に出かけて勉強しようという本校独自の「総合的な学習の時間」のねらいの一環で、3年生は、今日の午前中、多摩川に出かけました。4クラスを2つのグループに分け、水辺の生き物探しグループと河川敷の草むらの昆虫探しグループに分かれて行われました。たくさんの3年生の保護者のボランティアに支えられて、子どもたちは安全に楽しく探検することができました。ご協力ありがとうございました。子どもたちは、たくさんの生き物を見つけ捕獲し、そのあとリリースすることの大切さも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31