5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(金)
5年生はバスに乗って「日産自動車追浜工場」と「森永製菓鶴見工場」に行ってきました。
工場では、どんな作業をしているのか働く人たちの様子を特に見学しました。
どちらの工場でも、少しおみやげをいただきました。

とても充実した1日になりました。
今日、見学してきたことをもとにさらに社会の学習を深めていく予定です。

避難訓練 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(木)
今月の避難訓練は地震を想定して行われました。
3月11日の大地震のことは、子どもたちの記憶に強く残っているらしく、訓練に臨む姿勢は真剣で、しっかりとした態度でした。

全体での訓練の後、2年生が起震車で震度7を体験しました。
テーブルの足をつかんで、頭を守り大きな揺れを体感することができました。

3年 総合的な学習「わさび公園の美化」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(木)
3年生が総合的な学習で「わさび公園」に出かけました。
人まちねっとの方々にご指導いただき、パンジーやノースポール、葉ボタンなどの苗をバランスよくきれいに見えるように、工夫して植えました。
また、春に咲くチューリップの球根を植えたり、種をまいたりしました。
この活動は学期に1回ずつ行っています。

自分たちの身近な公園を自分たちの手で美しくしようと、子どもたちは一生懸命取り組みました。

2年生 校外学習「電車にのろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(水)

2年生は、グループで電車に乗って目的地まで行くという学習を行いました。
乗車区間は、奥沢駅から武蔵小山駅です。
切符を買うところから大変な子どももいましたが、協力して全員無事に目的地に着くことができました。
駅からはみんなで並んで、「林試の森公園」に行き、木の実や葉っぱを観察したり遊具で楽しく遊んだりしました。

駅職員の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(日)
土曜日が雨だったので、今日日曜日に延期して実施しました。
今朝までの雨で、校庭の状態が悪かったので、開始時間を遅らせてのスタートとなりました。

1年生から6年生まで、みんな力いっぱい取り組みました。
ご声援ありがとうございました。

また、運営や終了後の片付けでもたくさんの保護者の方々にご協力いただきました。
本当にありがとうございました。

東玉川小&奥沢小 合唱団

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(水)
29日(土)の奥沢中学校学芸発表会に、本校合唱団と東玉川小合唱団が合同演奏で出演します。
それに向けて、初めての合同練習を行いました。
総勢約50名の3〜6年生の子どもたちが、声を響かせました。

指揮は、本校の福長先生、ピアノ伴奏は東玉川小の高橋先生です。子どもたちは1時間ほどの練習に集中して取り組みました。
初めて合わせたというのに、音をよく聴いて心を合わせて合唱することができたと思います。本番の演奏が楽しみです。

5年生 稲刈りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日(土)
5年生が学校の田んぼで稲刈りをしました。

6月に田植えをした稲が
夏の猛暑のなか元気に生育し、稲穂を垂れるまでになりました。
子どもたちは使い慣れない鎌を手に、稲刈りを体験しました。

稲刈りには、5年生の保護者の方や、今までもお手伝いをしていただいている地域の福田さんはじめ多くの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。

子どもたちは、感謝の気持ちを込めて、「ふるさと」を歌いました。

この後、脱穀・精米所見学と続き、11月には「もちつき収穫際」を行う予定です。

(わかば、つくし) 支援学級連合運動会参加

画像1 画像1 画像2 画像2
特別支援学級連合運動会が砧総合運動場で実施されました。わかば、つくしの児童七名が参加しました。かけっこやダンス、親子競技に元気いっぱい取り組みました。みんなで友達の応援する様子がとても良かったです。ハートサポーターズ、PTA役員の皆様も応援に来ていただきありがとうございました。



4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(火)

4年生は、江東区にある「水の科学館」と「新江東清掃工場」の見学に行ってきました。
「水の科学館」では、水の循環についてのシアターを見たり、アトラクションで水に関する実験をしたり、楽しく学びました。

清掃工場では、ゴミ収集車でゴミが運び込まれ、処理されていくところを見学しました。そして、ゴミを燃やしたときに出る熱を利用したプールや植物園があることを知りました。

子どもたちは、しっかりメモをとって見学することができました。

スピーチ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(木)
本校では「美しい日本語週間」の取り組みとして、学期に1回、スピーチ集会を行っています。
今日のスピーチは3,4年生とつくし学級の児童が行いました。

毎日の生活の中で小さな幸せを見つけるということ、物を大切にしようということ、自分の目標にむかって努力していること、趣味の楽しさ、交流学習の楽しさなど、どのスピーチもすばらしいものでした。

後で聞いた「クラスのみんなから力をもらって、がんばってスピーチすることができた」という児童の言葉も心に響きました。

3学期のスピーチ集会がますます楽しみです。

6年生 連合運動会にむけて 2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(水)
今朝の練習には6年生全員が参加しました。
6年生は今、記録を伸ばそうと意欲を高めています。
それぞれの競技で担当の先生と一緒に練習を頑張っています。

6年生 連合運動会に向けて

6年生は10月に行われる「連合運動会」に向けて、朝練習に取り組んでいます。
ほかの学年が登校する前のわずかな時間を活用し、自分の出場する種目とクラス全員で行う長縄の連続跳びの練習です。
本日26日をスタートに全部で9日間の朝練習です。
一人ひとりが自分のベスト記録を出せるよう、意欲をもって練習に臨んでいます。

これから、ホームページ上で、6年生のがんばっている様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いします。

ALTの先生と外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(木)
John先生と外国語を楽しく学びました。
先生はとても背が高くて、なんと2mだそうです。

子どもたちは先生と仲良くなって
とても楽しく英語活動に取り組んでいます。

4年生 福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(火)
社会福祉協議会の皆さんのご協力をいただいて、4年生は「白杖」体験を行いました。
前回の車いす体験に続く2回目の福祉体験です。
2人一組となり、アイマスクをして目の不自由さを体験する役と、それを誘導する役に分かれて階段やトイレの移動を体験しました。
子どもたちは目が見えないことの不安を感じたり、誘導の言葉がうまくかけられなかったりと、思ったより難しいという感想をもったようでした。
子どもたちはこの体験を通して、目の見えない人は大変なんだなあということがわかったようです。
社会福祉協議会の皆さん、ご協力ありがとうございました。

学校保健安全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(火)
午後1時50分よりランチルームにて、学校保健安全委員会がありました。
学校医の先生方から、定期健康診断の結果についてお話をいただきました。
学校からは、身体計測の結果や体力テストの結果について報告をいたしました。
第2部では、講師の市川先生(玉川総合支所 健康づくり課 歯科衛生士)より「親から子へつなごう、歯と口の健康習慣」というお話をいただきました。
そのなかで  
・低学年の仕上げ磨きが大切   
・甘いものを減らす  というようなお話があり、大変興味深く聞かせていただきました。

PTAの学級代表委員の方々に参加していただき、みなさんとても熱心に聞いてくださいました。子どもたちの健康を考えるよい機会だと思いますので、もっと多くの方々に参加していただきたかったと思いました。

奥沢体験楽校 エコキャンドル&堆肥づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(土)午後2時〜4時
今回の奥沢体験楽校は、PTA役員のみなさんによる「エコキャンドル作り&牛乳パック生ごみ堆肥作り」です。
低学年を中心に40人を超える親子の参加がありました。
親子いっしょに楽しくキャンドル作りや堆肥作りを行いました。

始めに、給食室の廃油を利用したキャンドル作りです。卵の殻や持ち寄ったビンに、クレヨンを溶かし油凝固剤をいれたものを注ぎ、紙ひもの芯をさすと出来上がりです。
PTA役員の方々があらかじめ用意してくださった食紅で彩色した卵の殻に、子どもたちが思い思いの絵やマークを描き込むと、愛らしいオリジナルキャンドルとなりました。

本日の体験楽校のために、入念なご準備をしてくださった役員の皆さま、本当にありがとうございました。

2学期 学校公開週間

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(土)
学校公開週間3日目 土曜日ということもあって大勢の参観者がきてくださいました。
特に低学年では、教室の後方がいっぱいで廊下に人があふれるほどでした。
そのなかで、子どもたちはいつもより、張り切って授業に取り組んでいたようです。
見守る保護者の方々からも、笑顔がこぼれていました。

子どもたちの励みとなるご参観ありがとうございます。

奥沢中学校体験 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(木)
6年生は、東玉川小の6年生といっしょに奥沢中学校で授業などを体験しました。
始めに、奥沢中学校生徒会による学校紹介がありました。
そのあと臨時の学級で、ホームルーム、国語・数学・英語・理科・技術の授業を受けました。子どもたちは、小学校にはない教科に興味をもったようです。
それから、事前に決めておいた部活動の体験をしました。
十数人の保護者の方が参観してくださいました。

あいさつデー

画像1 画像1
9月15日(木)
今日は「あいさつデー」です。
今回から、和みの学び舎でつくった幟を校門に立てています。
教員も通学路に立ち、子どもたちや道行く地域の方々に「おはようございます」と声をかけます。
子どもたちはいつもより、少し意識して明るい声で挨拶していました。
保護者の方も通学路や門のところで、声をかけてくださいました。ご理解ご協力ありがとうございます。
これからも明るいあいさつの響く学校でありたい、と思います。
画像2 画像2

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(火)
3年生が社会科見学に出かけました。

子どもたちは、九品仏浄真寺では、静かに正座してご住職のお話を聞いていました。
等々力渓谷では、川の流れを横に見ながら歩きました。
次大夫掘公園では、古民家の作りを見学し、木陰でお弁当を食べました。
その後、中央卸売市場世田谷市場で、いろいろな質問をしながらお話を聞いていました。

とても充実した見学ができたと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/10
(土)
土曜授業日 B時程