この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

児童朝会 1.30

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童朝会では、初めに、世田谷区図工作品展に出品した作品の表彰を行いました。6年生のスピーチは、リサイクルと雪のお話でした。普段身近なことからの話題を扱ってくれるので、1年生もしっかり聞いています。

児童集会 1.26

 今日の児童集会は、「伝言玉入れ」集会でした。集会委員会で考えたゲームで、伝言ゲームと玉入れを合体させた新しいゲームでした。伝言されても、ボールがバスケットゴールのゴールに入らなければ、終わりません。低学年は、段ボールの箱に入れます。多くの人数で短時間で遊ぶゲームを考えるのはなかなか大変なものです。集会委員会の皆さん、新しい楽しいゲームをありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会 1.23

 今日の6年生のスピーチは、節分についてとスキーについてでした。節分と言ったら、豆まきが定番ですが、「鬼はそと、福はうち」ではなく「鬼はうち、福はうち」というところもあるとか、6年生の毎回のスピーチでいろんなことがわかり、本当にためになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会1.19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育集会は、単縄跳びを全校で行いました。初めに体育委員会より跳びかたの説明がありました。グーパー跳び、返し跳びなどを少し練習し、「マルモのおきて」の曲に合わせて跳びました。寒い時期ですが、手軽にできる運動「短縄跳び」で体が温まります。子どもたちは、授業や休み時間にも積極的に取り組んでいます。

児童朝会1.16

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は曇空でとっても寒い中、校庭での朝会でした。6年生のスピーチでは、ものの名前の語源のこと、ががんぼのこと、クリスマスのこと3人からのお話がありました。続いて、先週から始まっているあいさつ週間での標語の発表がありました。今学期は、1年生と4年生からの標語です。 

どんど焼き

 笹原小で20年以上も続いている伝統行事、どんど焼きが14日(土)、本校の校庭で行われました。少し風があり、心配しましたが無事実施することができました。地域の皆様を始め、多くの方のご協力のお陰で続いていることに感謝申し上げます。地域住民の皆様には、煙や煤等でご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 あいさつ週間

 2学期のあいさつ週間が12日より始まりました。朝8時5分〜8時15分の間の登校時に、校門でささの子あいさつキッズのメンバーがあいさつをしています。学校では、子ども達に校内だけでなく、家庭でも地域でもあいさつをするよう指導しています。
 2学期のあいさつ標語をお知らせします。
  これらの標語は、2階渡り廊下に貼ってあります。
  16日は児童朝会で、その他は給食時の放送で全校にお知らせします。
  12日 ありがとう いいことしたよ うれしいな (1年)
      ごめんねは いうとすっきり よかったね (1年)
      ごめんねと 言えるととても いい気分  (4年)
      おはようは 朝から心が   つながるね (4年)
  13日 いただきます しっかりいうと おいしいね(1年)
      ありがとう こころをつなぐ あいさつだ (1年)
      ありがとうで 心の花が  一つさく   (4年)
      あいさつは 笹原小の  宝物      (4年)
  16日 わちにんこ こんにちはだよ マサカサくん(1年)
      ありがとう いうととっても いいきぶん (1年)
      ごめんねは 心のきずを   治すんだ  (4年)
      ごめんねは 切れた心を   つなぐんだ (4年)
  17日 ごめんなさい いうと心が 気もちいい  (1年)
      じぶんから おはよういうと 気もちいいね(1年)
      あいさつで 笑顔が一つ   増えるよね (4年)
      あいさつで 心のきずな   深めよう  (4年)
  18日 いってきます みんなあそんで たのしいよ(1年)
      ごめんなさい けんかのあとは なかなおり(1年)
      ありがとう いっぱい言うと 気持ちいいね(4年)
      あいさつは 元気なしょうこ 伝わるよ  (4年)



画像1 画像1 画像2 画像2

6年 社会科見学 その2

 国会の見学後、両国国技館の横にある江戸東京博物館を見学しました。現在、国技館では初場所開催とあって何人かのお相撲さんを見かけました。江戸の情緒を満喫した後のお弁当はおいしそうに食べていました。食後はバスで移動して最高裁判所の見学をしました。大法廷で説明を聞いた後、質問タイムがありましたが、笹原小からたくさんの質問が出て、司法に対する関心の高さを感じました。話を聞く態度、行動する態度、とても立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 社会科見学 その1

 小学校生活での社会科見学は、今日で最後となりますが、午前中は、まず国会議事堂の見学をしました。今回は、参議院の議場を見学しました。見学後、集合写真を国会議事堂をバックにして取りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年席書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は5年生が体育館で席書を行いました。お題は「豊かな心」です。「豊」という漢字は画数が多く、バランスが取りづらい字です。今日も寒い中でしたが、一人ひとり集中してしっかり取り組めていました。こちらも書き初め展をお楽しみに。

3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23年度の3学期がスタートしました。朝の始業式では、2年生のお友達二人が今学期の目標を全校児童の前でしっかり発表できました。1,2時間目には、6年生が体育館で席書(せきしょ)を行いました。気温が低く寒かったのですが、そこは、気合いで頑張りました。ピーンと張り詰めた空気のなか、集中して書くことができました。お題は、「平和な春」です。今週、各学年で清書して13日(金)からの書き初め展に備えます。保護者会の折りに、是非ご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31