この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

日光林間学園 2日目 湯の湖畔で記念撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも元気いっぱいの6年生も、さすがに疲れたようです。湯ノ湖畔で記念撮影、はいチーズ!

日光林間学園 2日目 ハイキングゴール湯滝から湯ノ湖へ

 ハイキングのゴールである湯滝に到着。湯ノ湖から落ちてくる水しぶきは圧巻です。湯滝下から上って湯の湖畔に到着です。この湖には神秘的な静けさがあります。さあ、いよいよ奥日光です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 2日目 ハイキング中

画像1 画像1
画像2 画像2
 小田代分岐までやってきました。お天気に恵まれ順調に進んでいます。でも、みんなペースが速すぎるかな?

日光林間学園 2日目 龍頭滝から石楠花橋へハイキングスタート

画像1 画像1
 中禅寺湖から歩いて龍頭の滝を見学、石楠花橋から今日のメインである戦場ヶ原ハイキングのスタートです。ゴールは湯滝ですが、その途中で各班ごとにお弁当を食べます。
画像2 画像2

日光林間学園 2日目 中禅寺湖

 中禅寺湖の風はとても心地よく、男体山もよく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 2日目 華厳の滝

画像1 画像1
 霧が濃くよく見えないこともあるのですが、運よく見ることができました。やっぱり、すごい迫力ですね。

日光林間学園 2日目 華厳の滝へ出発

画像1 画像1
 ホテルを出発して、バスでいろは坂を上り華厳の滝を目指します。

日光林間学園 2日目 朝の集いと朝食

 おはようございます。昨日夜のきもだめしですが、雨だったのでホテル内でやったそうです。うまく写真がとれませんでしたので、その様子はお子さんにお土産話として聞いてみてください。今朝は全員元気で朝の集い、朝食を済ませ、これからハイキングに出発します。お天気は曇りだそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光林間学園 1日目 夕食

 待ちに待った夕食です。すき焼き風でみんな食欲旺盛です。夕食の後はきもだめしですが、明日の朝、報告させていただきます。今日の日光報告は以上です。
画像1 画像1

日光林間学園 1日目 ホテル高照のフロントとお風呂

画像1 画像1
画像2 画像2
 ホテル高照のフロントとお風呂です。こんな素敵なお風呂(露天風呂あり)に入りました。

日光林間学園 1日目 ホテル高照 到着

 今日から3日間お世話になる宿舎、ホテル高照に着きました。みんな元気です。雨は降っていません。
画像1 画像1

日光林間学園 1日目 東照宮見学 その2

 五重塔、三猿、鳴龍を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 1日目 東照宮見学

画像1 画像1
 東照宮に着きました。案内人に連れられ見ています。目の前は輪王寺です。

日光林間学園 1日目 昼食

画像1 画像1
 大谷川公園につき、昼食タイムです。みんなうれしそうにおいしそうに食べています。食べ終わったら少しの間ですが遊び時間です。
画像2 画像2

日光林間学園 1日目 トイレ休憩

画像1 画像1
 予定時刻前に、羽生パーキングエリアに到着、トイレ休憩をとりました。みんな元気です。

日光林間学園 1日目 移動中(バスレク)

画像1 画像1
 出発して、首都高3号渋谷線を通過中、バスの中では早速、バスレクが始まっています。

日光林間学園 1日目 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多くの保護者の皆様に見送られて、元気に出発しました。これからの3日間、友だちとの友情を深め、一生の思い出がたくさんできるといいですね。いってらっしゃい。

児童集会6.30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、校庭で島渡り集会をしました。集会委員会の説明の後、一斉にスタート。必死で島から島へ走る低学年の児童に、やさしいまなざしで追いかける6年生。笹原小の子どもたちは、みんな仲がいいです。

児童朝会6.27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江戸時代から伝わる江戸しぐさについての校長の話の後、6年生からは、誕生日のお祝いのことについてと夏の星座についてのスピーチがありました。6年生のスピーチは、子どもらしく身近な話題を取り上げてくれるので、1年生もしっかり話を聞くことができます。今日は、さらにエコグリーン委員会から学校の敷地内にある木の種類を写真付きで紹介してくれました。改めて、数の多さに驚いてしまいます。

児童集会「宝さがしゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は、集会委員会が考えてくれた宝さがしゲーム「カタツムリ集会」を行いました。校庭の予定でしたが、雨が降っていたので体育館での集会となりました。宝をカタツムリの目に見立てて、探しました。隠す場所が限られていて、集会委員は苦労したことでしょう。子どもたちが司会をして、学校全体を進行していくことはかなり難しいことですが、子どもたちがしっかり司会(集会委員)の話を聞けていることは、笹原小の素晴らしさの一つだと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31