烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/22 交流給食ー一緒に食べますー

 交流給食では、低学年や高学年が一緒に座り給食を食べます。いろいろな話題が出ている班もあるようです。
後片付けもみんな協力くして行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 交流給食ー準備ー

 今日は縦割り班の交流給食です。高学年の子を中心に準備を進めています。高学年の子は、低学年の子に声をかけながらどんどん作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 クラブ発表集会

 今日と明日の朝は、クラブ発表集会です。クラブ発表は第3昇降口に展示してあるクラブとみんなの前で発表するクラブがあります。
 今日は、卓球クラブとダンスクラブの発表でした。卓球クラブは、ラリーの様子やスマッシュなどを見せてくれました。
 ダンスクラブはいくつかのグループに分かれてそれぞれのダンスを発表していました。みんな衣装を考えてとても上手に踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 6年調理実習

 昨日、今日、木曜日と6年の各クラスが調理実習でサンドウィッチ作りをしてします。今回は、お世話になったか方々へお礼の意味を込めて、各学年や専科の先生、主事さんなどにクラスで分担して、手紙を添えて配っています。
 だんだん6年生が卒業に近づいてきているなと感じてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 避難訓練

 中休みに避難訓練がありました。今日の想定は、中休みに予告なしの避難訓練でした。
避難訓練とはいえ、予告なしですが、みんな真剣に取り組んでいる子が多かったです。
 ただ、ちょっとおしゃべりが気になりました。来月はその点に注意してしっかりやってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 音楽発表会

 3時間目は、3,4,5,6年の音楽発表会でした。それぞれの学年が、今まで練習してきた成果をしっかり発揮して、演奏することができました。たくさんの保護者の方が見にいらしてくださいました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 2年生食育ーベジレンジャーー

 東京農業大学の古庄教授と学生さんたちが、2年生にベジレンジャーの学習をしてくださいました。
 野菜のはたらきや色で区別する野菜などについて分かりやすく教えてくださいました。
2年生は楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 6年食育―お弁当詰めー

 6年生が食育の授業で、お弁当箱に給食を詰める学習をしました。
6年生に必要なエネルギー量770kcalの給食を配膳してみました。次に、その量から牛乳量を引いた量の弁当箱に詰めてみました。大きさが違って分かりにくいですが、お弁当箱は、内のりが縦11cm、横16.5cm、高さ4cmくらいのお弁当箱にきっちり入ります。また、栄養のバランスも赤、黄、緑、白、茶か黒が入っていると良いといわれています。今日の給食は、栄養バランスも良いようです。
 子どもたちは、食事の量や栄養バランスについてお弁当を詰めることでいろいろと学んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 3年生ー花卉栽培の学習ー

 3年生の社会の学習で、身近な農業として「花卉栽培(花の栽培)」の学習をしました。上祖師谷郷土史研究会の高橋さんに教室で説明をしてもらい、その後実際にチューリップの球根などを植える体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 食育ー4年生ー

 今日は、4年生がメグミルクの管理栄養士の方からお話を伺いました。牛乳のはたらきと骨との関係や、食べ物に感謝する気持ちなどを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 授業の様子

 2年生が「お話いずみの会」の読み聞かせを静かに聞いています。3年生は、そろばんの学習です。参観の保護者の方も皆さん手伝ってくれています。
 つくし1年生は習字をしています。「へ」の字を大きく元気に書いています。みんな上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 ベルディサッカー教室

 5年生がベルディサッカー教室を実施しました。東京ベルディの2名の方が、サッカーの技術について説明をしてくださり、サッカーに使える動きをゲームを通して教えてくださいました。
 みんな楽しそうに学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 ダブルダッチ講習会1

 今日は、学校運営委員会主催のダブルダッチ講習会です。ダブルダッチ協会から派遣された日本体育大学の「アーカイブ」というチームが学校に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 ダブルダッチ講習会2

 日本体育大学のダブルダッチのグループ「アーカイブ」がデモンストレーションをしてくれました。とても上手です。そのあと、跳び方と縄の回し方を説明してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 ダブルダッチ講習会3

 ダブルダッチのデモンストレーションの後は、グループに分かれてダブルダッチを跳ぶ練習です。高学年と低学年のグループで縄を回してもらったり、背中を押してもらったり仲良く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 5年 TBS出前授業

 今日は、TBSが出前授業に来てくださり、5年生に授業をしました。「ニュース番組の作り方」を通して情報の授業をしてくださいました。
 ニュースの内容を選択したり、アナウンサーの一日やアナウンサー体験もさせてもらいました。たくさんの方が来ていただき、良い勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 学校公開週間が始まりました。

 今日から土曜日まで学校公開週間です。どのクラスも楽しくそして、真剣に学習をしていました。2年生は日本語の授業で登場人物の気持ちになって、本を朗読しています。とても上手に読んでいました。5年生は、理科のものの溶け方の実験中でした。みんな真剣に実験に取り組んでいます。6年生は、国語の授業に静かに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 3年生クラブ見学

 3年生が、今日と27日にクラブ見学をします。今日は、クラスごとにまとまって全てのクラブを見学しました。次回はグループで見たいクラブを選んで回ります。今日の見学で、たくさんやりたいクラブが見つかって子どもたちは悩んでいるようです。4先生にむけて楽しみが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 つくし三校交流会

 今日は、つくし学級が明正小学校に三校交流会に出かけました。明正小、祖師谷小、烏山小の三校が集まって、音楽の演奏をしたり、一緒に踊ったりしました。いろいろな友達や先生と会えてとても楽しそうでした。
 つくし学級は「線路はつづくよどこまでも」の歌と合奏をしました。みんな元気に歌ったり演奏したりできました。とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 中休みの様子

 中休みの様子です。なわとび旬間中ということもあって、なわとびに取り組んでいる子がたくさんいます。1年生でも2重跳びの連続や交差とびなどにどんどん挑戦しています。
先生に見てもらうなど楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31