烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/7 明後日は持久走大会

 明後日は、持久走大会です。今日も中休みに全校児童が校庭で持久走をしていました。
外周は高学年ですが、さすがにスピードが速い様子が、写真でも分かります。低学年も自分の目標を立てて一生懸命に取り組んでいます。
 明後日、晴れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 4年「さっちゃんのまほうのて」の作者のお話

 今日は、「さっちゃんのまほうのて」を書いた長塚さんとそのお嬢さんお話を伺いました。障害があっても、みんなが普通に接してくれることが一番うれしいというお話を聞き、4年生は、とても納得したようです。
 4年生は今学期たくさんの方からお話を伺い、良い体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 6年生理科の実験

 6先生が、理科の実験をしていました。「水溶液」の実験で金属を希塩酸で溶かしてみる実験です。危険なもののあるので、みんな腕をまくって慎重に実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 委員会活動

 今日は、2学期最後の委員会活動日です。日々の活動だけでなく、月一回の委員会は、話し合いだったり、常時活動の計画だったりと、みんな真剣に取り組んでいます。今年度は、どの委員会も積極的に仕事に取り組み、高学年らしい態度が見られました。今日の活動の様子を見ても、みんな真面目に取り組んでいます。
 広報委員会は月の行事予定を一生懸命に作っていました。代表委員会では、次の活動として、ユニセフ募金を考えているようで、その話し合いをしていました。図書員会では、冬休み前に貸した本の返却をお願いする手紙を書いていました。
 委員会活動が活発になってきていることを実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 5年日本語ー伝統文化の学習ー

 5年生が日本語伝統文化の学習で、学校運営委員の鈴木さんから「着物」と「三味線」について教えてもらいました。
 鈴木さんが着物をたくさん持ってきてくださり、着物の説明をしてくださいました。また、三味線を実際にさわらせてもらったりもしました。日本文化の勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 6年2組調理実習

 6年2組で調理実習をしました。班ごとに協力してみんなで取り組んでいます。6年生になると背も高くなるので、調理台が低くて、腰を相当曲げている子もいます。6年生は大きくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 歯科検診

 今日は全校で歯科検診をしました。
校医の鎌田先生が全校児童の虫歯の様子や歯の磨き方を
チェックしてくださいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 代表委員会発表集会

 今日は、代表委員会の発表集会でした。学校の遊びの約束を写真に取り、みんなに分かりやすく説明してくれました。
 また、代表委員会が話し合って、校庭のプールの上の緑の場所を中休みと昼休みにクラスごとに順番に使うようにしたそうです。クラスが一巡すると代表委員会の時間としていろいろと企画を考えているようです。
 今日の代表委員会の発表集会は代表委員が高学年らしくとても立派に見えました。
 また、今日は給食委員会も給食の片付けについて発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 5年1組調理実習

 5年1組が調理実習でした。「ゆでたまご」「温野菜サラダ」を作っていました。経験のない子や慣れた子といろいろでしたが、みんな真剣に取り組んでいました。
 できたサラダは、とても彩りも良く、おいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 4年生ソフトバレーボール

 4年生がソフトバレーボールの学習を始めました。まずは、パスの練習です。なかなか難しいようですが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 つくし2組授業

 つくし2組の授業を見ました。あいうえおのお話や漢数字の勉強をしていました。
みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 6年図工「アニメーション作り」

 図工で6年生は、グループごとに協力してアニメーション作りをしています。立体の作品をデジカメで撮り、少しずつ動かしてまた、写真に撮るという作業です。みんな真剣に取り組んでいます。楽しそうな作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 5年2組道徳授業

 5年2組の道徳の授業を参観しました。「うばわれた自由」というお話で、自由について考えていました。自由と自分勝手について話し、本当の自由について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 つくし学級ー大豆の学習ー

 つくし学級では「大豆」の学習をしています。先週は豆腐作りをしました。今週は、大豆を炒って、すり鉢ですって「きな粉」作りをしていました。学習した「炒る」や「する」を実際に体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 5年3組道徳の授業

 今日は、5年3組で道徳の授業をしました。「手品師」という題材で、宅即したことと、自分の夢のどちらをとるかを考える授業でした。みんな真剣に考え、自分ならどうするかをしっかり発表することができました。5年生ともなると良い考えがたくさん出て、とても良い授業でした。

画像1 画像1

11/24 避難訓練(起震車)

 今日の避難訓練は「地震」を想定して行いました。今日は起震車に来てもらって、4年生が起震車の体験をしました。
 烏山小学校では、毎年4年生が起震車の体験をします。転入した子どもも体験するようにして、全員が卒業するまでに起震車を体験するようにしています。
 今年は、3月の地震もありましたが、いつでもすぐ行動ができるよう避難訓練は真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 兄弟遊び集会

 今朝は、兄弟遊び集会でした。各班で遊びを工夫し、それぞれの場で取り組んでいます。今朝は、「だるまさんが ころんだ」が多かったようです。
 終わった後は、集まって、今日の反省と次回の計画を話し合います。みんな元気に遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 図書室の様子

 図書室の様子を見ました。2年2組が使っていましたが、あまりに静かで、びっくりしました。静かに本を選んで、静かに本を読んでいます。
 素晴らしい態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 5年生ミシンの学習を始めました。

 5年生が家庭科でミシンの授業を始めました。ミシンに興味深々で、真剣にミシンに向き合っています。早く縫えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 つくし学級仙川マラソン

 持久走大会にむけて、つくし学級は仙川マラソンを今日から始めました。持久走大会までに10回仙川の周りを走ります。
 十分な準備体操をして、6年生を先頭に走りました。みんな一生懸命に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31