6/21 プール開き(4年生)

4年生の水泳学習も今日から始まりです。児童代表のことばには自分のめあてを達成するぞ!という気持ちが込められていました。
冷たいシャワーでも声を出さずに浴びた1組男子は、立派です。
夏休みもたくさん参加して下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 町たんけん(みしま公園)2年生

 2年生が2回目の町たんけんを行いました。今日は、みしま公園でした。
 前回の深沢公園との大きな違いは、みしま公園にはビオトープがあることです。
 「イトトンボがいる!!」「アメンボがいる!!」「鯉のひげも見えるよ。」と水辺の生き物を発見し、それらをカードに記録していました。
 多くの方々が使用する公園を大切にする気持ちとともに、生き物を愛する心も大きく育てていってほしいと思います。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 水泳指導の前の清掃

今日から水泳学習がはじまります。朝7時過ぎから子どもたちが気持ちよく学べるようにと先生方のプールの清掃が始まります。こんなところにも「ひがし」の先生方の子どもを大切にする心があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 プール開き1(5年生)

今年のプール開きは、5年生から始まりました。2月から3月にかけて、プール槽とプールサイドの改修工事をしたので、1年ぶりのプールはきれいに変身しています。子どもたちからも「きれい」と声が上がります。
今年もめあてに向かって努力することを誓って水泳学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 プール開き2(6年生)

6年生にとっては、この夏のプールが小学校最後の水泳になります。自分のめあてにむかって練習して体を鍛えることと思います。ちょぴり寒くても気持ちのいいプール開きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 教育実習生のあいさつ

ひがしの先輩、後藤先生の4週間の教育実習が先週の金曜日に終了しました。私と一緒に毎朝、玄関で子どもたちとあいさつを交わしたことが印象的です。後藤先生は、子どもたちのことが大好きです。
今朝は全校朝会で、全校児童に正式にあいさつをしました。後藤先生が本当の先生になる日を楽しみにしています。
4週間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 土曜授業参観1

今年初めての授業参観日です。1年生にとっては学校の授業参観は初めてで、朝から緊張していました。学習が進むにつれてその緊張も少しずつほぐれてきました。2年生から6年生もたくさんの参観の方々がいらっしゃるので、いつもより少し「よそいき」です。学校にお客様がいらっしゃるので当たり前です。お家でもお客様がいらっしゃる時は、いつもより少し「よそいき」になります。これも美しい心を育てるのに大切なことです。
次の授業参観は2学期です。楽しみにしてください。
今日の学習の様子を写真でお届けします。
最初は、1−1,1−2,1−3です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 土曜授業参観2

2−1,2−2,2−3の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 土曜授業参観3

3−1,3−2,3−3の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 土曜授業参観4

3年生少人数算数、4−1,4−2の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 土曜授業参観5

4−3,5−1,5−2の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 土曜授業参観6

5−3,6−1,6−2の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 土曜授業参観日7

6−3、家庭科、図工の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 東タイム1

今日のお昼は、東タイムです。お昼を使っての東タイムは今日が初めてです。6年生は、異学年の班で、皆が楽しく遊ぶための内容を考えてきました。しかし、今日はあいにくの雨で、室内でのゲームや遊びになってしまいました。
6年生が1年生を迎えに行くと、1年生の手はしっかりと6年生に握られて教室移動です。こんな光景もほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 東タイム2

教室では、なんでもバスケットやハンカチおとし等6年生がリーダーとなって遊びました。学年の違う子どもたちが一緒になって遊ぶことで、上学年は下学年のことを気遣い、下学年の子は上学年の子にあこがれるようになってきます。このような活動が、ひがしの子どもたちを優しく美しい心の持ち主にしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 教育実習生とのお別れ会(3年2組)

ひがしの先輩、後藤先生の教育実習も今日までです。4週間という短い間でしたが、子どもたちのことを可愛がってくれました。また、授業の実習でもいつも真剣に取り組んでいました。3年2組では、後藤先生とのお別れ会を企画しました。マジックやチャービラさいの踊り、プレゼントなど盛りだくさんのプログラムです。最後の後藤先生の言葉では、後藤先生の目に熱いものが流れました。子どもたちも一緒に目頭を熱くしていました。この4週間の子どもと先生のつながりを思い嬉しくなりました。このような場面を通して、子どもたちには美しい心が育っていきます。
後藤先生は、教育実習を終えてもひがしに来てくださいます。なにしろ先生は、「ひがしの仲間」ですから、これからも地域でお会いすると思います。その時もいつもの明るい笑顔であいさつをしてくださるでしょう。
後藤先生、本当の先生になって活躍してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 DVD放映について

明日の授業参観日にあわせて、5月6日(金)に行った、「ミュージック&リズムス」(鬼太鼓座などの演奏)のコンサート記録DVDの放映を行います。
場所は体育館棟 1階 「視聴覚室」です。
放映時間は、 第1回目が、 9:30〜(1時間程度)
       第2回目が、 1回目終了後です。
また、移動文学館もランチルームと絵本の部屋で開催しています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 広 場

 今日の朝は、集会委員会が企画したゲームを楽しむ「広場」の時間がありました。
 今回のゲームは「猛獣狩りに行こうよ!!」
 集会委員会が示した動物の文字数に合わせた人数でグループを作りますが、その際、
  (1) グループに男の子も女の子もいること
  (2) グループに複数の学年の子がいること
が条件となります。これがなかなか難しいのです。
 ある学年の子どもが「難しかったけど、楽しかったよ。」と言っていました。他の学年との交流の機会にもなりました。
 次回の「広場」も楽しみにしています。集会委員会の皆さん、次回もよろしくお願いします。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 教育実習生の授業

教育実習の授業研究です。4週間の学びの締めくくりです。
わりざんの学習をしました。後藤先生は、ちょっと緊張気味ですが、子どもたちはのびのび発言したり、グループで活動したり楽しそうでした。
ひがしでの経験を大切にして、本物の先生になってください。
ひがしの先輩が先生になってくれたら嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 教育センター移動教室(4年生)

4年生は、教育センターのプラネタリウムと郷土資料館で学習します。
プラネタリウムは昨年度リニューアルされ投影できる星の数は、世界で一番の機器です。
そんな素敵なプラネタリウムで、月の満ち欠けのことや星座の学習をしました。
郷土資料館では、各自の課題を解決するために、VTRやCD、パネルなどを使って調べます。郷土資料館では45分の学習時間があっという間に終わりました。
郷土資料館の先生方のお話をしっかり聞き、約束を守れる4年生に嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準