9/20 授業訪問3

3時間目は3年生の国語です。漢字のつくりについて学びます。
先生お手製の漢字カルタは大人気です。どんな漢字ができたでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 授業訪問4

4時間目は6年生の社会科です。倒幕をすすめた歴史上の人物について学びました。途中のクイズでは大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 授業訪問5

6時間目は4年生の世田谷しぐさです。江戸しぐさから世田谷しぐさを学び自分たちのしぐさを考えます。「じゃぐちひねり」「お席をどうぞ」など人にやさしくかっこいい「しぐさ」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 授業参観日

2学期の土曜授業参観日です。「大きなかぶ」(1年生)の表現や「夏休みの思い出」(2年生)、ALTの学習(2,4年生)、理科の観察や発表(4,5年生)、ミシンの学習(6年生)などたくさんのお客様に見ていただきました。6年生では、東深沢中学校の英語の先生やALTの先生に出前授業もしていただきました。
9月になってもまだ残暑の厳しい今日でしたが、子どもたちもがんばりました。保護者・地域の皆様890名もの方にご来校いただき感謝いたします。改めて、ひがし は多くの方々に支えられていることを感じました。ありがとうございました。
学年毎に学習の様子を写真で紹介します。
最初は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 授業参観日(2年生)

授業参観日(2年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 授業参観日(3年生)

授業参観日(3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 授業参観日(4年生)

授業参観日(4年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 授業参観日(5年生)

授業参観日(5年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 授業参観日(6年生)

授業参観日(6年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 廊下の掲示1

あすは、土曜日授業参観です。各階の廊下にはいろいろな掲示がありますのでぜひごらんください。
今日は、そのうちの3つを紹介します。
まずは、3階の家庭科室前です。ここには、5年生の「オリジナルカレーづくり」が掲示してあります。写真を見ておいしそうと思うのは、私だけではないはずです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 廊下の掲示2

3階にはもう一つPTAの5年生アンケート結果「食に関心を持とう」の結果もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 廊下の掲示3

2階廊下は、「4年生のチャレンジクッキング」です。夕食のメニューにどうぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 授業訪問(1年生)

5時間目の学級活動にお邪魔しました。今日はすごろくです。ルールを守ってお友達と仲良くするのがめあてです。このすごろくには、絶対止まらなくてはいけないところがあります。「好きな給食のメニューは?」「将来の夢は?」の所です。そこに止まって、グループのみんなに自己紹介をします。学習が終わるころには、お友達のことを今までより少し知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 授業訪問1(1年生)

1時間目は1年生の図工の学習です。初めて絵の具を使います。先生のお話をきちんと聞いて学べる1年生が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 授業訪問2(3年生)

2時間目は3年生の社会科です。買い物調べからスーパーマーケットの工夫を探ります。今日話し合ったことは来週のスーパーマーケット訪問に生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 授業訪問3(4年生)

3時間目は4年生の音楽です。まきばの朝の歌声はとても素敵でした。リコーダーの練習でも一生懸命に取り組みます。また、歌声を聴きたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 授業訪問4(3年生)

6時間目は、3年生の道徳です。「心を変える一言」です。子どもたちも自分の生活を振り返るきっかけになったようです。今日もひがしの子どもたちは真剣に学習しています。とても嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 先生方もお勉強

先生たちの勉強会です。最初は、作文の書き方について、実践事例から学びます。講師は、4年生の栗田先生です。次は、理科のガスバーナーの使い方です。小学校でガスバーナーは、使いませんが先生方が正しく操作できることは大切です。また、ガラス管を細工して、教材を作ることにも使えます。理科の講師は、6年生の遠藤先生と5年生の志村先生です。校内の先生方が互いに講師になって学ぶこともひがしの特長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 授業訪問(4年生)

2時間目に4年生の算数にお邪魔しました。
四捨五入の勉強です。丁寧にノートに記入する子どもたちが多く感心です。
一生懸命に学ぶのは、ひがしの子の伝統です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 授業訪問(6年生)

5時間目に6年生の理科「てこのつくりとはたらき」お邪魔しました。
2リットルの水の入ったペットボトルをつるした棒を水平に保つには・・・・・
支点・力点・作用点の言葉を使って実験結果から説明します。
グループで協力して実験する姿が嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準