10/18 展覧会に向けて(2年生)

 2年生も展覧会に向けて、着々と作品づくりが進んでいます。
 「空とぶりゅう」が教室の中にたくさんいました。何枚か貼り合わせた画用紙にとんでいる「カラフルなりゅう」「力強いりゅう」「鋭いりゅう」など、どれも個性的です。
 97匹のりゅうが展覧会の会場をとんでいる姿をお楽しみに。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 劇を見てワークショップをしよう(1年生)

 東深沢小学校の1年1・2組の子どもたちのために、すてきな忍者が5人、やってきました。特色ある学校づくり推進事業の一つとしてお招きした「世田谷パブリックシアタースクールの皆さん」です。劇活動を体験しながら、子どもたちの想像力とのびのびと表現する力を伸ばすことが目的です。
まず、すてきな忍者5人とみんなで「合言葉」をつくったり、忍者歩きの修業をしたりしました。すぐに、みんなはその世界に入り込み、真剣に修業に取り組みました。
 ところが困ったことに、……。(3組のみんなのためにこの先は内緒です)
 パブリックシアターの皆さんと子どもたちが一体となって劇を創り上げていきました。見ていた私は、その様子に感激してしまいました。とても素晴らしい体験をすることができたと思います。パブリックシアターの代表の方から「話をよく聞いて、よく考えて活動してくれて、とても素晴らしい1年生ですね。」とお褒めの言葉もいただきました。パブリックシアターの皆さん、ありがとうございました。水曜日の3組もよろしくお願いします。(副校長 北澤)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 第三回 みしまの森 児童生徒会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第三回 みしまの森 児童生徒会が行われました。

後期になり、メンバーも変わりました。
しかし、東深沢中学校の生徒たちとも顔見知りのため、
緊張した様子もなく、話し合いをすることができました。

東深沢小学校、等々力小学校、東深沢中学校で
共通して出てきた話題・・・それは『あいさつ』です。

どんな活動になるのか、今後が楽しみです。

特別活動:志村、山本、高橋(圭)

10/17 図書館司書教諭研修1

区内の図書館司書教諭と学校図書事務の方々の研修会です。
ひがしの2年2組百渓学級の国語の学習です。学校図書館を利用して、自分の課題を調べます。本の分類から自分に必要な図書を探しますが、1回ではなかなか探せません。それでも、何冊かの図書を手にしながら必要な図書を見つけることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 図書館司書教諭研修会2

自分の課題に合った図書から必要なことをカードにまとめていきます。
子どもたちの中には、絵を描くための図書と内容を書くための図書と2冊を使い分ける子もいました。45分があっという間で、子どもたちもまだまだ学びたい様子でした。
とてもよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 世田谷げんき未来コンサート1

せたがや未来博「世田谷げんき未来コンサート」に「こざくら」が出演しました。
1月に発足して、まだ10か月、大きな舞台でどんな演奏になるかちょっと心配でしたが、師匠の高橋進さんはじめ、指導頭の木崎詔甲さん、学校音楽支援コーディネーターの高山郁子さん、指導の舩木幸子さん、鼓桜の皆さん、保護者の皆さんのおかげで、立派な舞台になりました。
子どもたちの頑張りに会場の皆さんから多くの拍手をいただき本当に嬉しかったです。
演奏の中には、こざくら以外のひがしの子どもたちも一緒に「ひがしのなかま」を演奏しました。今日はその様子を写真でお届けします。
未来博の実行委員会の皆様、関係者の皆様に感謝します。子どもたちは、このように多くの人々に支えられて成長していきます。努力して一つの成果を得ることや達成感を味わうことを今日も学びました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 10/16 世田谷げんき未来コンサート2

世田谷げんき未来コンサート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 世田谷げんき未来コンサート3

世田谷げんき未来コンサート3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 世田谷げんき未来コンサート4

世田谷げんき未来コンサート4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 Chat!〜先生と親のおしゃべり交流会

ひがし恒例のPTAのChatです。今年は「食」をテーマに、各学年の学級代表さんが、プレゼンテーションをしてから話し合いをしました。子どもの苦手な野菜を食べさせる工夫や、将来の自分を考えて親子で食を考えたりした様子がとても分かりやすかったです。あっという間に交流会も過ぎてしまいました。来年のChatが今から楽しみです。
PTAのみなさまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 展覧会に向けて(3年生)

 3年生も、展覧会に向けて図工の作品づくりに励んでいます。「布とお話し」しながらイメージを広げ、布の特徴を活かして、はり絵を作成しています。子どもたちが普段の図工で、布を用いることがあまりないので難しさを感じているようです。それだけに、どんな作品が仕上がるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 2年生サツマイモ掘り

駒沢5丁目にある秋山農園で、サツマイモ掘りをしました。今年度もおなじみ、自然体験学習室「グッチー」こと田口さんより、さつまいものお話や収穫方法を聞きました。サツマイモはひるがお科の植物で、あさがおの親戚。花言葉は「乙女の純情」、そして、なんと今日10月13日は「サツマイモの日」だとか。そんな豆知識をお聞きして、いよいよイモ掘りがスタートします。
まずは、青々と生い茂ったつるや葉を引き抜きます。そして、畝に土が見えてきたら、イモを掘ります。みんなでがんばって土を掘り返すと、中からぽっこりとイモが姿を表します。たちまち辺りには歓声が。「こんなに大きいのがとれた!」「へんてこな形してるよ!」 みんな爪の中まで真っ黒、お顔も服も真っ黒。でも、誰もが笑顔です。イモはみんなで仲良く分けて、リースの材料になる弦と一緒に大事に持ち帰りました。
土と汗にまみれて、貴重な体験ができました。ありがとうございました。(2年 川村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 音楽朝会(1年生の発表)

 1年生が音楽朝会で「もりのくまさん」「さんぽ」の2曲を発表しました。よく口を動かしてはっきり歌う練習をしてきた1年生。少し緊張しながらもきれいな声ではっきりと歌うことができました。
 1年生が2曲発表した後で、1〜6年生全員で「さんぽ」を歌いました。歌い終わると上級生から大きな拍手をもらいました。
 1年生の歌う「さんぽ」を行進曲として上級生が退場した後の、1年生の満足そうな顔、ホッとした顔がとても印象的でした。
 1年生の皆さん、どうもありがとう!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 先生方の勉強会1

今日は、先生方の勉強会を行いました。体育で指導する「タグラグビー」と「長なわとび」です。
 タグラグビーは、身体の接触がないラグビー型の運動です。タックルはしません。ボールを持っている人が、腰に付けているタグをとられるとボールを放さなければなりません。チームで連携しながらボールを運び、得点していくことはラグビーと同じです。技術的にも体力的にも男女が一緒になって楽しむことができます。
 講師役の志村先生から、とても大切な話がありました。「相手がいるから、ゲームを楽しむことができます。だから、相手に対する感謝の気持ちが必要です。」 この言葉は、タグラグビーだけではありませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 先生方の勉強会2

 寺崎先生を講師として、長なわとびのいろいろなとび方に挑戦しました。
 まず、「大波・小波」から始め、レベルを上げていきました。4人が4方向から一斉ににとんだり(写真1・2枚目)、2人が両脇から入り、とびながらタッチ(写真3枚目)して抜けたりしました。先生方のリズム感や身の軽さはなかなかのものでした。
 子どもたちの学習や遊びの時間に紹介していきます。先生方もがんばっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 展覧会に向けて(6年生)

11月の展覧会に向けて作品作りが進んでいます。6年生の木工は、仕上げに入っています。展覧会を楽しみにしてください。11月の展覧会には、保護者の皆様の作品も募集します。詳しくは後日連絡をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 3年生 エーダンモール見学

 今日の5・6時間目は、社会科の学習でエーダンモール商店街に行きました。
 スーパーたまひでさん、お肉屋さん、八百屋さんのお店の方々からお話を伺いました。子どもたちも積極的に質問をして、お客さんに喜んでもらうための工夫がたくさんあることに気付くことができました。
 子どもたちからは、「きれいに品物が並んでいて分かりやすいと思った」「第2土曜日が一番売れていることが分かった」「40年もお店をやっているなんてびっくりした」などの声が聞こえてきました。
 お話を丁寧にしていただいたので、子どもたちも話をよく聞き、メモをとることができました。これから、今日のメモをもとに学習のまとめをしていきます。お店の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 3年生 学大附属世田谷小学校3年生との交流会1

 今日の3・4時間目は、学大附属世田谷小学校3年生との交流会がありました。先週の金曜日に行われた「東まつり」で作ったお店に招待しました。各クラスで挨拶をした後に、遊びを楽しみました。その中で、積極的にコミュニケーションを図る姿が見られました。「次はどこに行こうかな?」とワクワクしながらお店を見ていた附属小の3年生。「たくさん来てくれて嬉しい。」と喜んでいる東深沢小の3年生。とても素敵な表情がたくさん見られました。
 最後に全員で体育館に集まり、感想を言い合いました。「お店の内容が工夫されていて楽しかったです。」「親切にやり方を教えてくれて嬉しかったです。」と附属小の3年生からの言葉。そして、「楽しんでくれて嬉しかったです。」と東深沢小の3年生からの言葉が聞かれました。
 帰り際には「本当に楽しかったです。ありがとうございました。」と、附属小の3年生は自分の学校に帰って行きました。今度は12月に、こちらから学大附属世田谷小に伺わせていただきます。また会える日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 3年生 学大附属世田谷小学校3年生との交流会2

(続きの写真です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 震災復興支援プロジェクト「バザー」

11月3日には、フリーマーケットとともに震災復興支援プロジェクトチームによる「バザー」が行われます。その物品の受付が、8:00〜10:00に学校昇降口で行われました。物品のご提供ありがとうございます。売り上げは、すべて支援金となります。
 明日も、同じ時間帯・同じ場所で受付が行われます。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。担当の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準